円滑な組織経営の第一歩は、組織の現状を知ること。
HMI-ESは今やるべきことが明らかになり最適なソリューションと出会うことができる、単なる サーベイを超えた「組織を活性化へ導く」コンテンツです。
薬局の未来を描くヒント
柔軟な発想で未来の薬局像を描いていくためには、新しい考え方のヒントが必要です。
医療経営研究所では「今後の薬局や薬剤師がどうあるべきか」や「薬剤師の知識を生かした薬局づくり」について講演会や勉強会で発信しています。
HMI Pharmacy Consulting Team
医療経営研究所が各地で開催している調剤報酬改定セミナーの資料をダウンロードいただけます。改定内容、収入のシミュレーション等を掲載しています。こちらからどうぞ。
【薬局の経営者・薬剤師の方向け】リフィル処方、電子処方せんなど、近未来の日本でも予想される環境変化が既に起きているアメリカでは、顧客獲得のためにどのような具体的取組みが行われているのでしょうか・・・
医療経営研究所では、医療・介護・薬局専門コンサルティングを提供してきたノウハウと業界内のネットワークを活かし、企業向けのコンサルティングを提供しております。 詳しくはこちらからどうぞ。
スタッフに「やる気」を持ちつづけてもらうために、人事評価制度に関わる社内プロジェクトに参加し、制度構築をサポートいたします。私たちが目指すのは会社にもスタッフにもメリットのある精度構築です。
薬局で働くスタッフに向けに各種研修会を実施しています。社内研修や集合型研修など、開催方法はご相談に応じます。社内研修制度の企画や担当者育成も可能です。
かかりつけ薬剤師業務を実践している薬剤師はどんな思いをもっているのか?指導料算定にあたっての課題や取組実例について、6人の薬剤師に富永敦子がインタビューします。
地域包括ケアのなかで、薬局の在宅参入は重要な要素です。 「2025」は、地域包括ケアの基礎的内容をカードゲームをしながら楽しく学べる研修コンテンツです。
患者が求める「かかりつけ薬剤師」とはどんなものなのかを知るために、複数の薬局にご協力いただきアンケート調査を行いました。かかりつけ薬剤師推進のヒントにどうぞご覧ください。
柔軟な発想で未来の薬局像を描いていくためには、新しい考え方のヒントが必要です。
医療経営研究所では「今後の薬局や薬剤師がどうあるべきか」や「薬剤師の知識を生かした薬局づくり」について講演会や勉強会で発信しています。
円滑な組織経営の第一歩は、組織の現状を知ること。
HMI-ESは今やるべきことが明らかになり最適なソリューションと出会うことができる、単なる サーベイを超えた「組織を活性化へ導く」コンテンツです。
アメリカの薬局を裏側まで視察できる行程で、観光旅行ではない「学び」を重視したセミナープログラムです。
講義やケーススタディ形式の充実したプログラムにより、患者獲得のサービスやマーケティングを再考することができます。
スタッフに「やる気」を持ちつづけてもらうためには「理念(ビジョン)」「トップマネジメントのリーダーシップ」だけでなく「スタッフが頑張れる仕組み」も必要です。人事評価制度はそれを実現する一つの「仕組み」です。
薬局で働くスタッフに求められるのは、プロフェッショナルとしての高い「専門力」。
服薬コミニュケーション、薬歴や介護記録の書き方…医療経営研究所の研修では、 専門家として活躍して行くために必要不可欠な知識や技術を確実に身に着けることができます。
実際に業務を行っている現場を拝見し、保険薬局の業務における基本的な項目である 薬局の構造や掲示物、患者への応対、服薬指導、調剤報酬の算定状況などのチェックを行います。
薬事法などに関連する項目については、法の観点からみて課題を洗い出します。
薬局スタッフである前に、一人の人間です。社会人として、会社人として、 周りのスタッフと協力し、様々な苦難艱難を乗り越えていくために欠かせない力が「人間力」。
コミニュケーション、モチベーション、リーダーシップ、セルフマネジメント…などの研修を通じて、 次の時代を担う高い人間力を身に着けることができます。
組織活性化のポイントは「スタッフ参加型」。薬局運営上の課題を社内プロジェクトで解決する方向を提案いたします。
医療経営研究所は、プロジェクトのファシリテーターとして関与することで、 プロジェクトをスムーズに進めます。
在宅医療を始めるにあたり、必要な準備や知識、ツールを、医療経営研究所が提供いたします。
勉強会形式かマンツーマン形式で実務実績のある薬剤師がアドバイスいたします。
介護サービスを展開する場合、どのような組み合わせで展開するかにより事業の成果が変わります。 また、地域によってニーズは異なります。そのため、適切なリサーチに基づく根拠ある事業プランの策定が必須です。 介護事業への参入をお考えであれば、医療経営研究所へご相談下さい。 介護専門のコンサルタントが参入のアドバイスをいたします。
私たちと連携して新たな価値を生み出しませんか?
佐藤 健太
"伝え方コンサルタント”として心理学を活用した研修や講演を行う人材育成の専門家
富永 敦子
これまで、製薬メーカーの研究員、医薬品卸の管理薬剤師、OTC薬の販売、病院薬剤師…
山内 一也
薬局に調剤+αの価値を共に創る薬剤師。大手チェーンでの調剤実務、エリアマネージャー、教育担当の経験を活かして活動中。
金澤 悟
薬剤師としてこれまでに数多くの薬局業務を経験。それを活かし「実務にすぐ役立つコンサルティング」を提供している。
森山 幸彦
得意分野)病院・クリニック・薬局等におけるブランド構築。コンセプト立案。
森本 巡
明治大学法学部を卒業後、会社経営を経験し、その後、通所介護、訪問介護など介護サービス事業…
笹森 昭三
どんな情報にも、結果や決定事項の裏側には背景や原因があるため、「情報の本質を見出して情報に価値を与える」ことを心掛けています。