ニュース一覧
-
2025.08.07
医学部臨時定員の方針と配分、医師の確保・偏在対策の方向性を確認(厚労省)
-
2025.08.07
後期高齢者に係る資格確認書の暫定運用を継続する事務連絡を発出(厚労省)
厚労省はこのほど、後期高齢者に係る資格確認書の暫定運用を継続する事務連絡を発出した。後期高齢者に係る資格確認書の自動交付の対象と期間は、2025年8月
-
2025.08.07
【ダイジェスト】1週間単位の話題を集約 情報ヘッドライン2025~2022年度
ここでは、最新情報の1週間分(時系列)のダイジェストを掲載しています。印刷用としてご活用いただければと思います。 各情報は、制度や報酬などのジャンル別
-
2025.08.06
2024年度 販売情報提供活動調査事業報告書、MRの不適切事例を確認(厚労省)
厚労省はこのほど、2024年度 販売情報提供活動調査事業報告書を事務連絡で公表した。 本報告書では、販売情報提供活動ガイドラインに抵触した不適切事例が
-
2025.08.06
2026年度改定に向けた課題整理「中間とりまとめ 2025年8月6日時点」
今回は、2025年8月6日開催の中医協総会において示された「中間とりまとめ15項目(7月31日開催の入院・外来医療等の調査・評価分科会の案とれ)」とし
-
2025.08.05
2025年版厚生労働白書を公表、医療情報のデジタル化に関する記載を充実(厚労省)
厚労省はこのほど、2025年版厚生労働白書を公表した。 2025年版では、医療情報のデジタル化に関してより詳細に記載された。マイナンバーカードを用いた
-
2025.08.04
2040年に向けて地域別戦略で福祉サービスを再構築、課題は人材確保(厚労省)
厚労省は7月25日、2040年に向けたサービス提供体制等のあり方に関するとりまとめを公表した。 我が国の福祉サービス提供体制は、2040年に向け、加速
-
2025.08.01
「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」のポイント整理(介護分野のインパクト)
今回は、2025年7月25日に公開された「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方に関するとりまとめ」のポイント整理として、介護分野のインパクトを
-
2025.08.01
【8月1日適用】薬価基準収載品目リスト及び後発医薬品に関する情報を更新(厚労省)
厚労省は、薬価基準収載品目リスト及び後発医薬品に関する情報を専用ページに更新し、8月1日の適用品目を反映した。医療用医薬品として官報に告示(薬価基準に
-
2025.07.31
マイナンバーカードを用いた介護保険被保険者証の確認機能を検討(厚労省)
厚労省は7月28日、社会保障審議会介護保険部会を開催し、2026年4月以降に準備が整った市町村から順次稼働を始め、2028年4月からの全市町村による本
-
2025.07.31
これまでの改定審議を中間とりまとめ案として15項目の論点を整理(厚労省)
厚労省は7月31日、中医協の入院・外来医療等の調査・評価分科会を開催し、2026年度診療報酬改定に向けて、個別事項その1、働き方・タスクシフト/シェア
-
2025.07.30
2026年度予算編成に向けた検討課題を確認、少数与党でも方針継続(政府)
政府は7月28日、経済財政諮問会議を開催し、2026年度予算編成に向けた検討課題について確認した。 医療分野では、骨太方針2025を踏まえ、持続可能な
-
2025.07.29
電子カルテ情報共有サービスにおけるデータ共有の項目を検討(厚労省)
厚労省は7月24日、健康・医療・介護情報利活用検討会医療等情報利活用ワーキンググループを開催し、電子カルテ情報共有サービスのデータ共有について検討した
-
2025.07.28
病院における医療情報システムのサイバーセキュリティ対策の調査結果(厚労省)
厚労省は7月24日、健康・医療・介護情報利活用検討会医療等情報利活用ワーキンググループを開催し、病院における医療情報システムのサイバーセキュリティ対策
-
2025.07.24
2026年度改定に向けた課題整理「入院医療その1」
今回は、2025年7月23日開催の中医協総会において示された「入院医療その1」における課題を整理していきます。https://www.mhlw.go.
-
2025.07.24
医療アクセスを確保する医療提供体制を再構築、検討会の初会合を開催(厚労省)
厚労省は7月24日、地域医療構想及び医療計画等に関する検討会の初会合を開催し、新たな地域医療構想の策定に向けて審議した。 新たな地域医療構想では、20
-
2025.07.24
2026年度診療報酬改定に向けて入院の各医療機能・各病棟の課題を確認(厚労省)
厚労省は7月23日、中医協総会を開催し、2026年度診療報酬改定に向けて入院医療における各医療機能・各病棟の課題を確認した。各医療機能・各病棟は、医療
-
2025.07.24
2025年10/1~翌年5/末まで医療DX推進体制整備加算の実績要件見直し(厚労省)
厚労省は7月23日、中医協総会を開催し、医療DX推進体制整備加算の見直しとして、2025年10月1日から2026年5月末日までの取り扱いを了承した。
-
2025.07.22
介護情報基盤の導入スケジュール及びケアプランデータ連携システムを統合(厚労省)
厚労省は7月22日、介護保険最新情報Vol.1405を公表し、介護情報基盤の今後のスケジュール、介護情報基盤活用のための介護事業所等への支援及び介護情
-
2025.07.17
電子処方箋用法マスタ切替スケジュール、薬局は2025年11月までに準備(厚労省)
厚労省はこのほど、電子処方箋用法マスタ切替スケジュールを決定した。 スケジュールは、2025年7月~10月末を周知期間として、薬局は2025年11月ま
-
2025.07.17
2026年度改定に向けて外来医療その1の課題と論点、3つのポイント整理(厚労省)
厚労省は7月16日、中医協総会を開催し、2026年度改定に向けて外来医療その1の課題と論点を審議した。 外来医療では、高齢化・慢性疾患の対応強化=「か
-
2025.07.17
2026年度改定に向けた課題整理「分科会の外来医療2(共通・病院・診療所)」
今回は、2025年7月17日開催の中医協・入院・外来医療等の調査・評価分科会において示された「外来医療その2、その他関連事項」における課題を整理してい
-
2025.07.16
2026年度改定に向けた課題整理「外来医療その1」
今回は、2025年7月16日開催の中医協総会において示された「外来医療その1」における課題を整理していきます。https://www.mhlw.go.
-
2025.07.16
大阪・関西万博でPHRサービス体験、新時代のウェルネスライフを実施(経産省)
経産省は、個人の健康・医療データ「PHR(Personal Health Record)」を活用した新しいサービスづくりに取り組んでいる。 このほど、
-
2025.07.15
後期高齢者の資格確認の変更点、オンライン資格確認の改善ポイントを周知(厚労省)
厚労省は7月11日、医療機関・薬局の窓口に訪れる患者に対する資格確認方法等に関するセミナーを開催し、解説資料と解説動画を公表した。 今回の見直し事項を
-
2025.07.15
高度薬学管理機能の機能分化、HIVと小児の専門医療機関連携薬局を検討(厚労省)
厚労省は6月30日、薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会を開催し、高度薬学管理機能の機能分化として、HIV領域と小児領域の薬物療法における専門医療機
-
2025.07.10
通所介護、黒字・赤字事業所で顕著な差、利用率上昇も赤字は依然4割超(WAM)
福祉医療機構(WAM)はこのほど、「2023年度 通所介護の経営状況」に関する報告を公表した。2023年度、通所介護の利用率は前年から1.2ポイント上
-
2025.07.10
社会福祉法人の経営動向、経営改善の兆しも資金繰り・人手不足の課題続く(WAM)
福祉医療機構(WAM)はこのほど、四半期ごとにまとめている「社会福祉法人経営動向調査の概要(2025年6月調査)」を公表した。 経営状況に一部改善の動
-
2025.07.10
2027年に向けた「新たな地域医療構想と医師偏在対策の主要タスク(2025年・2026年)」
今回は、2025年7月4日開催の社会保障審議会医療部会において示された「地域医療構想、医師偏在対策等の検討体制」における審議内容をもとに、主要タスクを
-
2025.07.09
病院の経営動向、現況は改善傾向も赤字体質は継続、病床稼働率は低迷(WAM)
福祉医療機構(WAM)はこのほど、四半期ごとにまとめている「病院経営動向調査の概要(2025年6月調査)」を公表した。 調査によると、全国の病院経営に
-
2025.07.08
自己負担限度額の引き上げ、負担増でなく支援策とのセットで議論を求める(厚労省)
厚労省は6月30日、高額療養費制度の在り方に関する専門委員会を開催し、難病やアレルギー疾患の患者団体などから意見聴取を行った。 意見聴取では、自己負担
-
2025.07.08
乳児や高齢者の脱水症予防、早期対応には初期サインに気づくことが重要(都病機構)
東京都立病院機構はこのほど、脱水症予防の情報を掲載した。特に乳児や高齢者は重症化リスクが高く、早期対応には初期サインに気づくことが重要だとした。体調不
-
2025.07.07
2027年度の稼働に向けて、地域医療構想、医師偏在対策のタスクを確認(厚労省)
厚労省は7月4日、社会保障審議会医療部会を開催し、地域医療構想、医師偏在対策等の検討体制についてのタスクとスケジュールを確認した。 2027年度の稼働
-
2025.07.04
2026年度改定に向けた課題整理「急性期医療その2、救急医療」
今回は、2025年7月3日開催の中医協・診療報酬調査専門組織(入院・外来医療等の調査・評価分科会)において示された「急性期医療その2、救急医療」におけ
-
2025.07.03
2026年度改定に向けて急性期医療その2と救急医療の課題を確認(厚労省)
厚労省は7月3日、中医協の診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会を開催し、急性期医療その2と救急医療の課題について審議した。 「急性
-
2025.07.03
2026年度以降にケアプランデータ連携システムを介護情報基盤に統合(厚労省)
厚労省は6月30日、社会保障審議会介護保険部会を開催し、介護情報基盤について審議した。 全国医療情報プラットフォームと介護情報基盤の連携に向けて、居宅
-
2025.07.02
全国医療情報プラットフォームの構築に向けた「電子カルテ・共有サービスの最新スケジュール」
今回は、2025年7月1日開催、医療DX令和ビジョン2030 厚生労働省推進チームにおいて示された、全国医療情報プラットフォームの構築に向けた「電子カ
-
2025.07.02
電子処方箋の導入は電子カルテと連動、電子カルテは2030年の導入目標(厚労省)
厚労省は7月1日、医療DX令和ビジョン2030厚生労働省推進チームを開催し、電子処方箋の進捗を確認し、電子処方箋と電子カルテの導入目標を改めた。 電子
-
2025.07.01
国家資格オンライン・デジタル化、税理士が開始、医療従事者は秋以降予定(デジ庁)
デジタル庁は6月30日、「税理士」登録事前届のオンライン化を開始した。マイナンバー法の改正等により、84の国家資格等がオンライン・デジタル化の対象とな
-
2025.06.30
2026年度改定に向けた課題整理「外来医療その1、データ提出加算その1、オンライン診療その1」
今回は、2025年6月19日開催の診療報酬調査専門組織(入院・外来医療等の調査・評価分科会)において示された「外来医療その1、データ提出加算その1、オ
-
2025.06.30
2026年度改定に向けた課題整理「医療提供体制(外的要因と内的要因)」
今回は、2025年6月25日開催の中医協総会において示された「医療提供体制(外的要因と内的要因)」における課題を整理していきます。https://ww
-
2025.06.30
2026年度改定に向けた課題整理「入院全般 働き方・タスクシフト/シェア1・病棟多職種ケア1・入退院支援1・リハビリテーション1・食事療養1」
今回は、2025年6月26日開催の診療報酬調査専門組織(入院・外来医療等の調査・評価分科会)において示された「入院全般 働き方・タスクシフト/シェア1
-
2025.06.30
2025年8月からの多床室利用者への室料負担に関する情報を周知(厚労省)
厚労省はこのほど、介護保険最新情報vol.1397において、2025年8月からの多床室利用者への室料負担に関する情報を周知した。 この制度変更では、よ
-
2025.06.30
2024年社会医療診療行為別統計の概況、医科入院外は対前回比で減少(厚労省)
厚労省は6月25日、2024年社会医療診療行為別統計の概況を公表した。 集計対象のレセプト点数は2024年8月審査をもとに、「医科入院」において1件当
-
2025.06.26
2026年度改定に向けた入院関連の論点整理、働き方、連携、入退院支援(厚労省)
厚労省は6月26日、中医協の診療報酬調査専門組織入院・外来医療等の調査・評価分科会を開催し、2026年度診療報酬改定に向けて入院関連事項を審議した。
厚労省は8月6日、医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会を開催し、2027年度の医学部臨時定員の方針と配分、医師の確保・偏在対策における医