ニュース一覧
-
2016.08.26
平成28年度補正予算を閣議決定、特養やサ高住の50万人分を整備(政府)
-
2016.08.25
薬価調査に間に合わず大幅に市場拡大した高額な薬剤の取扱を議論(厚労省)
厚労省は8月24日、中医協薬価専門部会を開催し、高額な薬剤への対応について議論した。 薬価調査(薬価改定における価格の再算定)の検討に間に合わなかった
-
2016.08.24
地域包括ケア病棟で活躍する医師・歯科医師像を公表(地域包括ケア病棟協会)
地域包括ケア病棟協会はこのほど、協会独自で作成した「地域包括ケア病棟で活躍する医師・歯科医師像」を公表した。 地域包括ケア病棟は、暮らしに一番近い入院
-
2016.08.23
介護保険制度における利用者負担と費用負担について議論(厚労省)
厚労省は8月19日、社会保障審議会介護保険部会を開催し、利用者負担と保険者の費用負担について議論した。 利用者負担に関しては、世代間・世代内の公平性を
-
2016.08.23
公立病院改革の経済・財政効果に関する調査分析の結果を公表(内閣府)
内閣府はこのほど、政策課題分析シリ-ズとして、「公立病院改革の経済・財政効果について」と題する調査分析の結果を公表した。本調査は、公立病院改革の効果に
-
2016.08.22
次期医療費適正化計画の基本方針の策定に向けて検証結果を確認(政府)
政府は8月17日、医療・介護情報の活用による改革の推進に関する専門調査会の医療・介護情報の分析・検討ワーキンググループを開催し、次期医療費適正化計画の
-
2016.08.12
平成28年度地域医療介護総合確保基金の医療分内示額を公表(厚労省)
厚労省は8月10日、平成28年度の地域医療介護総合確保基金の医療分内示額を公表した。基金は、消費税増収分を財源に地域の実情に応じて事業費が拠出されてい
-
2016.08.10
社会保障制度改革における医療・介護給付の重点化・効率化の重点課題(厚労省)
政府は8月8日、経済財政諮問会議を開催し、第3次安倍改造内閣発足にあたっての重点課題を確認した。 社会保障制度改革については、医療・介護給付の重点化・
-
2016.08.10
新専門医制度の平成29年度実施を見送り、平成30年度に一斉実施(日本専門医療機構)
日本専門医療機構は8月9日、新専門医制度における「総合診療専門研修プログラム」の平成29年度実施見送りに伴う対応について情報を更新した。 「総合診療専
-
2016.08.09
社会福祉法人は単独型より複数型の方が経営安定と人材確保が優位(WAM)
福祉医療機構は8月8日、平成26年度決算における複数事業・施設を運営する社会福祉法人の経営状況を分析した結果を公表した。 分析結果によれば、事業及び施
-
2016.08.08
セルフメディケーションの推進、スイッチOTC医薬品の候補成分を募集(厚労省)
厚労省は8月5日、スイッチOTC医薬品の候補となる成分の要望募集を開始した。「日本再興戦略」改訂2014において、セルフメディケーションの推進に向けて
-
2016.08.08
改正社会福祉法に関与する社会福祉充実残額の有効活用について議論(厚労省)
厚労省は8月2日、社会保障審議会福祉部会を開催し、平成29年4月1日施行の改正社会福祉法に関与する「社会福祉充実残額」などについて議論した。 改正法で
-
2016.08.04
平成27年度 特別養護老人ホームの経営分析参考指標を公表(WAM)
福祉医療機構(WAM)は7月26日、平成27年度特別養護老人ホームの経営分析参考指標の速報版を公表した。平成27年度の特養の経営状況は、平成27年度改
-
2016.08.04
医療法人制度改革に関するセミナーを全国11都市で開催(厚労省委託事業)
厚労省はこのほど、厚労省委託事業の医療法人制度改革に関するセミナー案内を公表した。セミナーは8/9~31の間に全国11都市において開催される。 内容は
-
2016.08.04
在宅医療と介護の整合性、在宅医療にかかる医療連携体制などを議論(厚労省)
厚労省は8月3日、在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループの初会合を開催し、在宅医療と介護の整合性、在宅医療にかかる医療連携体制、在宅医療
-
2016.08.03
医薬品等の医療情報データベースの運営等に関する検討会中間報告書(厚労省)
厚労省は7月29日、医療情報データベースの運営等に関する検討会の中間報告書を公表した。 諸外国においては、既に大規模医療情報データベースの整備及びその
-
2016.08.03
未来への投資を実現する経済対策を閣議決定、介護人材の処遇改善を継続(政府)
政府は8月2日、日本経済再生本部に示した「未来への投資を実現する経済対策案」を閣議決定した。事業規模は28兆1,000億円となっている。 今回の経済対
-
2016.08.02
医療系ベンチャー振興の厚労省施策の基本的指針をとりまとめ(厚労省)
厚労省は7月29日、医療のイノベーションを担うベンチャー企業の振興に関する懇談会の報告書を公表した。医薬品・医療機器の進歩は未来への投資として、報告書
-
2016.08.01
賃貸型の特別養護老人ホームの設置を緩和、老朽化に伴う移転にも適用(厚労省)
厚労省は7月27日、介護保険最新情報vol.558において、既設の社会福祉法人が不動産の賃貸で特別養護老人ホームを設置する場合の要件緩和について通知し
-
2016.07.28
平成27年簡易生命表を公表、平均寿命は過去最高を更新(厚労省)
厚労省は7月27日、平成27年簡易生命表の概況を公表した。この簡易生命表では、日本にいる日本人の死因別死亡確率や平均余命等の指標を表したものである。
-
2016.07.28
水準の高い看護を実践する認定看護師 21分野1万7,443人に(日看協)
日本看護協会は7月22日、認定看護師 21分野の認定者数が1万7,443人に達したことを公表した。 日看協には「専門看護師」「認定看護師」「認定看護管
-
2016.07.27
ゲノム医療への期待、国民のゲノムリテラシー醸成の取り組みが必要(厚労省)
厚労省は7月22日、ゲノム情報を用いた医療等の実用化推進タスクフォースを開催し、ゲノム医療の実現等に向けた取り組みの推進やゲノム情報の取扱いについて確
-
2016.07.26
軽度者への支援および福祉用具・住宅改修における保険対象外を議論(厚労省)
厚労省は7月20日、社会保障審議会介護保険部会を開催し、軽度者への支援および福祉用具・住宅改修における実態を踏まえて、保険給付の在り方を議論した。 訪
-
2016.07.25
健康サポート薬局研修に関する情報を公表、計30時間の研修受講が必要(日薬)
日本薬剤師会はこのほど、健康サポート薬局の要件になっている所定研修に関する情報を公表した。 健康サポート薬局になる場合、薬局において薬剤師として5年以
-
2016.07.25
ゲノム医療や再生医療の実現化など、重点プロジェクトの取り組みを推進(政府)
政府は7月22日、健康・医療戦略推進本部の参与会合を開催し、健康・医療戦略の実行状況と今後の取組方針を確認した。 推進本部では、世界最高水準の医療の提
-
2016.07.22
平成28年度の臨床研修医の採用実績を公表、2年連続過去最多(厚労省)
厚労省はこのほど、平成28年度の医師の臨床研修医の採用実績に関する調査結果を公表した。今年度は1,027か所の臨床研修病院と大学病院を対象に実施した。
-
2016.07.21
サービス付き高齢者向け住宅登録制度、5年毎の更新申請を周知(厚労省)
厚労省はこのほど、介護保険最新情報Vol.557として、サービス付き高齢者向け住宅事業の登録更新に係る周知徹底等を都道府県担当者宛に連絡した。 平成2
-
2016.07.20
精神保健医療体制や精神病床における将来推計の検討について議論(厚労省)
厚労省は7月15日、これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会における新たな地域精神保健医療体制のあり方分科会を開催した。 精神保健医療体制の今
-
2016.07.20
10年ぶりに2回目の改訂、看護業務基準2016年改訂版を作成(日看協)
日本看護協会は7月15日、10年ぶりに2回目の改訂を行い、「看護業務基準(2016年改訂版)」を作成した。「看護業務基準」は、実践の場やキャリアなどの
-
2016.07.19
平成30年度にフレイル対策や国保保険者努力支援制度を本格稼働(厚労省)
厚労省は7月14日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、高額療養費や後期高齢者の窓口負担、被用者保険の財政状況、データヘルス計画の進捗、療養病床再編な
-
2016.07.19
医療計画の基準病床数と地域医療構想における必要病床数の関係(厚労省)
厚労省は7月15日、医療計画の見直し等に関する検討会を開催し、医療計画の基準病床等について議論した。 各都道府県は、地域医療構想に定めた医療機能ごとの
-
2016.07.15
熱中症関連情報を更新、熱中症入院患者は高齢者が多く重症化傾向(厚労省)
厚労省はこのほど、熱中症関連情報を更新した。 同サイトでは、熱中症の発生が危惧される平成28年7月1日~平成28年8月31日の間、熱中症による入院患者
-
2016.07.14
急性期からの回復期への病床転換や在宅推進など、基金を有効活用(政府)
政府は7月11日、経済財政諮問会議の経済・財政一体改革推進委員会における社会保障ワーキング・グループを開催し、医療・介護分野における現状と取り組みと今
-
2016.07.13
平成27年 国民生活基礎調査の概況を公表、高齢者世帯が1/4占める(厚労省)
厚労省は7月12日、平成27年 国民生活基礎調査の概況を公表した。平成27年6月4日時点における全国の世帯総数は5,036万1千世帯となっていた。 世
-
2016.07.12
⽀払基⾦と国保連の⽐較、審査支払機関におけるデータ活用等を整理(厚労省)
厚労省は7月8日、データヘルス時代の質の高い医療の実現に向けた有識者検討会を開催し、⽀払基⾦と国保連の⽐較等を確認し、データ活用等の現状について整理し
-
2016.07.11
社会福祉法人制度改革の施行に向けた最新資料やQ&Aを公表(厚労省)
厚労省はこのほど、7月8日に開催した社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会の資料を公表した。 社会福祉法人制度の改革では、経営組織のガバナ
-
2016.07.11
在宅医療にかかる地域別データ集を公表、全国1,741自治体別に集約(厚労省)
厚労省は7月6日、在宅医療の推進における地域別データ集を公表した。現状の看取り患者数や在宅療養支援診療所数など、在宅医療に関連する統計調査等のデータに
-
2016.07.08
夏休み期間中の海外渡航者に感染症予防に関する情報を更新(厚労省)
厚労省はこのほど、夏休み期間中の海外渡航者に感染症に関する情報を更新した。 8月にオリンピック・パラリンピックが開催されるブラジルでは、ジカウイルス感
-
2016.07.07
地域包括ケアの成否を握る在宅医療、全国在宅医療会議の初会合(厚労省)
厚労省は7月6日、全国在宅医療会議の初会合を開催した。本会議では、在宅医療に係る対策を実効性のあるものとして推進するため、必要な協力体制を構築し、関係
-
2016.07.07
患者申出療養に係る相談窓口設置状況、病院名一覧を更新(厚労省)
厚労省はこのほど、特定機能病院における患者申出療養に係る相談窓口設置状況として66病院と、今後設置予定の18病院の一覧を更新した。 患者申出療養とは、
-
2016.07.06
総合確保方針の改定に向けた検討、医介連携や在宅体制の整備が論点 (厚労省)
厚労省は7月4日、医療介護総合確保促進会議を開催し、総合確保方針の改定に向けた検討や、地域医療介護総合確保基金事業の評価指標の検討状況及び補正予算の状
-
2016.07.05
循環器病の診療提供体制の現状と課題等を議論、初会合を開催(厚労省)
厚労省は6月30日、脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る診療提供体制の在り方に関する検討会の初会合を開催した。 検討会では、循環器病の自然史や発症後の
-
2016.07.04
平成30年版医師国家試験出題基準を公表、国試制度見直しに対応(厚労省)
厚労省は6月30日、医道審議会医師分科会の医師国家試験出題基準改定部会が取りまとめた「平成30年版医師国家試験出題基準(ガイドライン)」を公表した。こ
-
2016.07.01
疑義解釈その5を公表、重症度、医療・看護必要度に係る疑義を整理(厚労省)
厚労省は6月30日、平成28年度診療報酬改定に係る疑義解釈その5を公表した。医科5問、歯科4問(調剤なし)の疑義が整理されている。 入院基本料に係る一
-
2016.06.30
個人番号及び法人番号の収集・支払調書の税務署提出等について(支払基金)
社会保険診療報酬支払基金は6月30日、医療機関・薬局・訪問看護ステーションに対して、社会保障・税番号制度の実施に伴い、診療報酬等に係る支払調書に「個人
政府は8月24日、平成28年度一般会計補正予算(第2号)を閣議決定して公表した。 医療・介護関連の主な補正予算としては、介護職員への返還免除付の貸付事