ニュース一覧
-
2016.10.14
病院に関わる平成28年度改定アンケート結果、療養病床に関するレポート(WAM)
-
2016.10.13
介護人材の処遇改善、平成29年度予定のキャリアアップの仕組みを議論(厚労省)
厚労省は10月12日、社会保障審議会介護給付費分科会を開催し、介護人材の処遇改善等に関する取り組みを踏まえて、今後の方向性について議論した。 今後予定
-
2016.10.13
入院の食費居住費に係る金融資産等を考慮した仕組み導入について議論(厚労省)
厚労省は10月12日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、マイナンバーを活用した金融資産等の保有状況を考慮した仕組みの導入等について議論した。 医療保
-
2016.10.12
精神障害に対応した地域包括ケアシステムの構築の必要性を示唆(厚労省)
厚労省は10月7日、医療計画の見直し等に関する検討会を開催し、ワーキンググループ(WG)における検討結果をもとに、平成30年度にスタートする第7次医療
-
2016.10.11
新たな専門医制度に係る日本専門医機構新執行部の取り組みを確認(厚労省)
厚労省は10月7日、医療従事者の需給に関する検討会の医師需給分科会を開催し、1年延期となった新たな専門医制度について、日本専門医機構新執行部の取り組み
-
2016.10.11
健康サポート薬局の届出は10月3日開始、薬局機能情報提供制度に反映(厚労省)
健康サポート薬局の研修実施機関はこのほど、健康サポート薬剤師の認定者一覧を公表した。認定者の情報は五十音順に実名と都道府県名が明示されている。 健康サ
-
2016.10.07
ITを利用した全国地域医療連携の概況(2015年度版)を公表(日医総研)
日本医師会はこのほど、日医総研ワーキングペーパーNo.368として、全国的な地域医療連携ネットワークの構築動向を整理した「ITを利用した全国地域医療連
-
2016.10.06
高齢社会に関する意識調査の結果、8割超が高齢期の一人暮らしに不安(厚労省)
厚労省は10月4日、高齢社会に関する意識調査の結果を公表した。高齢期の一人暮らしについては8割以上の方が不安を感じていた。 一人暮らしで受けたいサービ
-
2016.10.06
介護人材の機能とキャリアパスについて議論、掃除等を他の職種に委譲(厚労省)
厚労省は10月5日、社会保障審議会福祉部会福祉人材確保専門委員会を開催し、介護人材の機能とキャリアパスについて議論した。 介護人材の不足が続く中、介護
-
2016.10.05
人口高齢化を乗り越える社会モデルを考える、平成28年版厚生労働白書(厚労省)
厚労省は10月4日、「人口高齢化を乗り越える社会モデルを考える」をテーマにした平成28年版厚生労働白書を公表した。 本編では、疾病構造の変化や高齢化に
-
2016.10.05
我が国の医療の現状と題し、最新の制度や施策の動向を整理(厚労省)
厚労省は10月3日、地域医療構想との整合性の確保や地域間偏在等の是正、医師・看護職員等の需給について検討するため、新たな医療の在り方を踏まえた医師・看
-
2016.10.04
介護予防や地域支援事業の推進について議論、議論の論点を整理(厚労省)
厚労省は9月30日、社会保障審議会介護保険部会を開催し、介護予防や地域支援事業の推進、ニーズに応じたサービス内容の見直しについて議論した。 介護予防や
-
2016.10.04
NDBデータの利活用及び医療保険分野における番号制度の利活用推進(厚労省)
厚労省は9月29日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、平成29年度予算概算要求(保険局関係)や医療費適正化基本方針の見直しについて報告した。 平成2
-
2016.10.03
10月1日施行一覧を公表、健康サポート薬局の届出及び表示の開始(厚労省)
厚労省は9月29日、10月1日に施行となる厚労省関係の一覧を公表した。 薬局関係では、健康サポート薬局の届出及び表示の開始となる。かかりつけ薬剤師・薬
-
2016.10.03
平成26年度 国民医療費40.8兆円、後期高齢者医療給付分が伸びる(厚労省)
厚労省は9月28日、平成26年度 国民医療費の概況を公表した。国民医療費は、医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用の推計であ
-
2016.09.30
エチゾラムとゾピクロンは30日投与で了承、医療費伸びはC型肝炎薬(厚労省)
厚労省は9月28日、中医協総会を開催し、10月14日に新たに向精神薬に指定されるエチゾラム(デパス)とゾピクロン(アモバン)の投与期間の上限について3
-
2016.09.29
評議員の経過措置は収益4億円以下、会計監査の設置は収益30億円超(厚労省)
厚労省は9月26日、社会保障審議会福祉部会を開催し、社会福祉法人制度改革に関わる評議員及び会計監査人の設置義務の範囲等について議論した。 評議員の経過
-
2016.09.29
地域医療構想に係る基準病床数と必要病床数の関係性について議論(厚労省)
厚労省は9月23日、医療計画の見直し等に関する検討会における地域医療構想に関するワーキンググループを開催し、基準病床数と必要病床数の関係性について議論
-
2016.09.28
ケアマネジメントのあり方は地域支援事業の議論の中で今後検討(厚労省)
厚労省は9月23日、社会保障審議会介護保険部会を開催し、ケアマネジメントのあり方などについて議論した。 ケアマネジメントの利用者負担は、必要なサービス
-
2016.09.28
新公立病院改革プランの策定状況を確認、策定済はわずか8.8%(総務省)
総務省は9月21日、「公営企業の経営戦略及び新公立病院改革プランの策定状況」と題して、平成28年3月31日時点における公営企業の経営戦略及び新公立病院
-
2016.09.27
統計からみた我が国の高齢者の姿について取りまとめた資料を公表(厚労省)
厚労省は9月20日、「敬老の日」にちなんで、統計からみた我が国の高齢者の姿について取りまとめた資料を公表した。 高齢者人口は3,384万人、総人口に占
-
2016.09.27
社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国ブロック会議資料を公表(厚労省)
厚労省はこのほど、8~9月に実施した社会福祉法人制度改革の施行に向けて全国7ブロックで開催した担当者会議資料を公表した。社会福祉法人制度改革に関わる概
-
2016.09.26
平成27年社会福祉施設等調査の概況、有料老人ホームが10%増(厚労省)
厚労省はこのほど、平成27年社会福祉施設等調査の概況を公表した。 老人福祉施設は5,327施設となり、前年に比べて7施設減少したのに対し、有料老人ホー
-
2016.09.26
平成27年介護サービス施設・事業所調査の概況、施設利用率は9割超(厚労省)
厚労省はこのほど、平成27年介護サービス施設・事業所調査の概況を公表した。 介護保険施設の種類ごとにおける開設主体別施設数の構成割合をみると、介護老人
-
2016.09.20
【平成28年度 調剤報酬改定】 「調剤」情報の集約
◆疑義解釈Q&A疑義解釈その9(2017.02.23).pdf(P6~)疑義解釈その7(2016.09.15).pdf(P6~)疑義解釈その6(201
-
2016.09.15
「ゾピクロン」「エチゾラム」を新たに第三種向精神薬として指定(厚労省)
厚労省は9月14日付けで、「麻薬、麻薬原料植物、向精神薬及び麻薬向精神薬原料を指定する政令」を一部改正し、新たに「ゾピクロン」「エチゾラム」「フェナゼ
-
2016.09.15
平成27年度の調剤医療費、1種類1日当たり薬剤料の伸びが顕著(厚労省)
厚労省は9月13日、平成27年度調剤医療費(電算処理分)の動向を公表した。 平成27年度の調剤医療費は7兆8,192億円、伸び率は対前年度同期比+9.
-
2016.09.15
平成27年度の医療費41.5兆円、13年連続で過去最高を更新(厚労省)
厚労省は9月13日、平成27年度医療費の動向を公表した。平成27年度の医療費は41.5兆円となり、前年度比約1.5兆円の増加となり、13年連続で過去最
-
2016.09.14
平成27年度の高額レセプト上位、月1000万円以上の医療費は361件(健保連)
健康保険組合連合会(健保連)は9月9日、平成27年度 高額レセプト上位の概要を公表した。 1ヵ月の医療費が1,000万円以上の件数は、前年度より61件
-
2016.09.13
平成30年度の第7次医療計画の見直しに向けて5事業について議論(厚労省)
厚労省は9月9日、医療計画の見直し等に関する検討会を開催し、医療計画の5疾病5事業のうち、5事業について議論した。5事業には、医療を取り巻く情勢から政
-
2016.09.12
平成29年4月1日施行、介護保険料に関する介護保険法の改正(厚労省)
厚労省は9月7日、介護保険最新情報Vol.562として、平成29年4月1日に施行する介護保険法施行令の一部改正に関する情報を公表した。 今回の改正によ
-
2016.09.12
平成27年人口動態統計、自然増減数は9年連続でマイナスかつ減少(厚労省)
厚労省は9月8日、平成27年人口動態統計の概況を取りまとめて公表した。 出生数は100万5,677人で前年より2,138人増加し、死亡数は129万44
-
2016.09.09
要介護認定に係る業務簡素化、介護人材の確保などについて議論(厚労省)
厚労省は9月7日、社会保障審議会介護保険部会を開催し、要介護認定に係る事務業務の簡素化、介護人材の確保、認知症施策の推進などについて議論した。 要介護
-
2016.09.08
医療施設調査・病院報告の結果を公表、在院患者と在院日数が減少(厚労省)
厚労省は9月6日、平成27年医療施設(動態)調査・病院報告の結果を公表した。 医療施設(動態)調査によれば、病院は8,480施設・1,565,968床
-
2016.09.07
訪問系サービスに係るEPA介護福祉士の就労範囲について議論(厚労省)
厚労省は9月6日、外国人介護人材受入れの在り方に関する検討会を開催し、経済連携協定(EPA)に基づいて受け入れている介護福祉士候補生の活躍を推進する方
-
2016.09.06
医療用医薬品の取り違え事故防止、トレーサビリティの確保などを調査(厚労省)
厚労省は9月2日、医療用医薬品における情報化進捗状況調査の結果を公表した。この調査は、日本製薬団体連合会と日本医薬品卸売業連合会の協力により、医薬品の
-
2016.09.06
第7次医療計画策定に向けた在宅医療の見直しについて議論(厚労省)
厚労省は9月2日、在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループを開催し、平成30年度に衣替えする第7次医療計画策定に向けた在宅医療の見直しにつ
-
2016.09.05
歯科診療報酬点数に係る平成28年度改定の疑義解釈その5を公表(厚労省)
厚労省は9月1日、平成28年度診療報酬改定に係る疑義解釈その5を公表した。今回の疑義解釈では、歯科診療報酬点数の医学管理や検査、処置、施設基準等に関す
-
2016.09.05
介護保険における被保険者範囲の拡大やサービス見直し等を議論(厚労省)
厚労省は8月31日、社会保障審議会介護保険部会を開催し、被保険者範囲の在り方、ニーズに応じたサービス内容の見直し等について議論した。 被保険者範囲の在
-
2016.09.01
平成27年度介護給付費等実態調査、サービス受給者の7割は状態維持(厚労省)
厚労省は8月31日、平成27年度介護給付費等実態調査の概況を公表した。本調査は、介護サービスに係る給付費等の状況を把握し、介護報酬の改定など、介護保険
-
2016.09.01
不足する医療機能への転換等の促進など、県の権限行使の流れを確認(厚労省)
厚労省は8月31日、地域医療構想に関するワーキンググループを開催し、地域医療構想調整会議の役割や議論の進め方、地域医療構想の実現に向けた都道府県知事の
-
2016.08.31
医療用医薬品の価格交渉などの流通改善に関する提言を周知(日薬)
日本薬剤師会はこのほど、定例記者会見で各都道府県薬剤師会宛に医療用医薬品の流通改善に関する情報を公表した。この情報では、日本医薬品卸売連合会が医療機関
-
2016.08.30
現行における薬価算定方式の課題とその解決策を示唆(日医総研WP)
日本医師会は8月26日、日医総研ワーキングペーパーNo.366として「薬価算定方式の現状と課題」と題し、現行における薬価算定方式の課題とその解決策を示
-
2016.08.29
医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第4.3版のQ&A(厚労省)
厚労省は8月24日、医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第4.3版に関するQ&Aを更新した。Q&Aは、平成28年3月31日に更新された最新
-
2016.08.26
保険医療機関との一体的な構造に係る薬局指定に関して事務連絡(厚労省)
厚労省はこのほど、平成28年10月1日から適用される薬局と保険医療機関との一体的な構造に係る解釈の変更に際し、保険薬局の指定に関する事務連絡を地方厚生
福祉医療機構(WAM)はこのほど、平成28年度診療報酬改定等の影響に関するアンケート調査の結果、及び療養型病院の近年の状況と病床転換の状況に関するレポ