ニュース一覧
-
2022.04.19
マイナンバーカード機能のスマートフォン搭載は2022年度中の実現を目指す(総務省)
-
2022.04.18
高齢者の医薬品適正使用の指針に基づくポリファーマシー対策の実践例(厚労省)
厚労省は4月13日、高齢者医薬品適正使用検討会を開催し、2021年度事業の最終報告として、3病院における「高齢者の医薬品適正使用の指針」に沿ったポリフ
-
2022.04.14
効率的で質の高い医療提供体制の整備としてリフィル処方箋の活用を促進(財務省)
財務省は4月13日、財政制度分科会を開催し、社会保障について審議した。2022年度診療報酬改定において導入されたリフィル処方箋の活用促進による医療費効
-
2022.04.14
データの整備と共有による医療DX推進、国民の利便性向上やコスト削減を徹底(政府)
政府は4月13日、経済財政諮問会議を開催し、経済・財政一体改革における成長と分配の好循環実現に向けた社会保障改革の方針を確認した。 社会保障の充実と成
-
2022.04.13
2022年度診療報酬改定に係る疑義解釈その3とその4、歯科金属は5月改定(厚労省)
厚労省はこのほど、2022年度診療報酬改定に係る疑義解釈その3(4/11)およびその4(4/13)を公表した。 3月31日以来の改定に係る疑義では、そ
-
2022.04.12
病院経営動向調査の概要を公表、人件費増と職員確保難の課題が浮き彫り(WAM)
福祉医療機構はこのほど、病院経営動向調査の概要(2022年3月調査)を公表した。調査は3~6~9~12月に四半期ごとに行われている。 経営概況を示す
-
2022.04.11
高齢者施設等における施設内療養、更なる追加的支援の対象拡大・期間延長(厚労省)
厚労省は4月8日、地域医療介護総合確保基金による高齢者施設等における施設内療養に関して、更なる追加的支援の対象拡大及び期間延長に係る事務連絡を発出した
-
2022.04.07
2021年度介護従事者処遇状況等調査結果、賃金実態調査報告書を確認(厚労省)
厚労省は4月7日、社会保障審議会介護給付費分科会を開催し、2021年度介護従事者処遇状況等調査の結果や都道府県別の平均賃金などを整理した2021年賃金
-
2022.04.07
介護保険施設等運営指導マニュアル、自己点検シート及び要件シートを公表(厚労省)
厚労省は3月31日、介護保険最新情報Vol.1062において、2021年度改定に対応した介護保険施設等運営指導マニュアル、自己点検シート及び要件シート
-
2022.04.06
2021年病院看護・外来看護実態調査結果、4割強が感染CN・CNSを配置(日看協)
日本看護協会は4月1日、2021年病院看護・外来看護実態調査の結果を公表した。 新型コロナウイルス感染症への対応状況等および感染管理認定看護師(感染C
-
2022.04.05
医師労働時間短縮計画作成ガイドライン及び取組に関するガイドラインを公表(厚労省)
厚労省は4月1日、医師の働き方改革の推進に関する検討会において、これまで審議を重ねてきた「医師労働時間短縮計画作成ガイドライン1版」及び「医療機関の医
-
2022.04.04
コロナ特例の0410事務連絡のQ&Aを再改定、電話等の対応・報告を再徹底(厚労省)
厚労省は3月31日、新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いについて(通称、0410事務連絡)
-
2022.04.01
2022年度診療報酬改定の疑義解釈その1を公表、計475題の疑義を整理(厚労省)
厚労省は3月31日、2022年度診療報酬改定に係る疑義解釈その1を公表した。 疑義解釈その1では、新設点数を中心に、医科点数257題、保険適用となった
-
2022.04.01
オンライン服薬指導に係る改正薬機法の施行、患者の求めに応じて実施可能(厚労省)
厚労省は3月31日、オンライン服薬指導に係る改正薬機法を施行した。 オンライン服薬指導については、映像及び音声の送受信により相手の状態を相互に認識しな
-
2022.04.01
調剤の外部委託に関する検討、対物業務をいかに効率化させていくかが論点(厚労省)
厚労省は3月31日、薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループを開催し、医療安全を前提とした対物業務の効率化として調剤の外部委託について
-
2022.03.31
分配戦略の第二「人への投資」抜本強化、医療分野ではICT活用による効率化(政府)
政府は3月29日、全世代型社会保障構築会議を開催し、「人への投資」の抜本強化について審議した。 岸田政権が進める成長と分配の好循環による持続可能な経済
-
2022.03.30
介護予防ケアマネジメントオンデマンド研修映像を配信、記載方法などを解説(厚労省)
厚労省はこのほど、適切な介護予防ケアマネジメント手法の普及促進に向けた調査研究事業の一環として、介護予防ケアマネジメントオンデマンド研修映像を配信した
-
2022.03.30
公立病院経営強化ガイドライン公表、2027年度までの経営強化プランを策定(総務省)
総務省は3月29日、「持続可能な地域医療提供体制を確保するための公立病院経営強化ガイドライン」を公表した。 公立病院が医師不足等による厳しい経営状況に
-
2022.03.29
がん患者の人生の最終段階で利用した医療や療養生活の実態の調査結果(がん研)
国立がん研究センターは3月25日、がん患者の人生の最終段階で利用した医療や療養生活の実態を明らかにする全国調査の結果(54,167名回答)を集計し、報
-
2022.03.28
2021年度介護従事者処遇状況等調査結果、平均給与額は前年比7,780円増(厚労省)
厚労省は3月24日、社会保障審議会介護給付費分科会介護事業経営調査委員会を開催し、2021年度介護従事者処遇状況等調査結果に関する情報を公表した。介護
-
2022.03.28
オンライン診療の更なる活用に向けて好事例を収集していくことを確認(厚労省)
厚労省は3月25日、社会保障審議会医療部会を開催し、オンライン診療の更なる活用について審議した。 オンライン診療は2022年1月に初診からのオンライン
-
2022.03.24
医療分野における仮名加工情報の保護と利活用に関する検討会の初会合(厚労省)
厚労省は3月23日、医療分野における仮名加工情報の保護と利活用に関する検討会の初会合を開催し、個人情報保護法改正後の課題や審議のポイントを確認した。
-
2022.03.24
全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議の説明動画をYouTubeに公開(厚労省)
厚労省はこのほど、3月上旬に開催した全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議の説明動画をYouTubeに公開した。 総務課介護保険指導室の資料によれば
-
2022.03.24
2020年度の医療法人、老健および通所介護に関する経営状況レポートを公表(WAM)
福祉医療機構(WAM)はこのほど、医療法人に関する経営状況のリサーチレポートを公表した。 2020年度の医療法人の経営状況では、全体として「病院主体」
-
2022.03.23
2022年度予算、一般会計総額は107兆5964億円、10年連続過去最大を更新(政府)
政府は3月22日、第208回国会において、2022年度予算を政府案どおりに成立した。一般会計総額は107兆5964億円となり、10年連続で過去最大を更
-
2022.03.22
オミクロン株の特性を踏まえた保健・医療提供体制の対策の徹底・強化(厚労省)
厚労省はこのほど、3月14日時点におけるオミクロン株の特性を踏まえた保健・医療提供体制の対策の徹底・強化に係る3つの方針を打ち出した。(1)感染拡大が
-
2022.03.22
地震に伴い、医療機関・薬局の災害時医療情報閲覧機能を開放(OL資格確認サイト)
オンライン資格確認を運用する医療機関等向けポータルサイトはこのほど、3月16日の深夜に発生した福島県沖地震に伴い、宮城県、福島県に所在地がある医療機関
-
2022.03.17
国家試験合格発表の専用ページ公開、医師国家試験の合格率は91.7%(厚労省)
厚労省は3月16日、第116回医師国家試験の合格発表の結果を公表した。 医師国家試験は受験者数10,353人対して合格者9,222人(合格率91.7%
-
2022.03.17
介護職員処遇改善加算及び介護職員等特定処遇改善加算に関する変更点(厚労省)
厚労省は3月16日、介護保険最新情報Vol,935において、介護職員処遇改善加算及び介護職員等特定処遇改善加算に関する情報を公開した。 今般の2021
-
2022.03.17
3月31日の通知発出に向けて外来機能報告等に関するガイドライン案を了承(厚労省)
厚労省は3月16日、外来機能報告等に関するワーキンググループを開催し、外来機能報告等に関するガイドライン案を了承した。 外来機能報告制度は、病院及び有
-
2022.03.15
健康サポート薬局に関するQ&Aその4、一時閉局や広告の疑義等を解説(厚労省)
厚労省は3月14日、健康サポート薬局に関するQ&Aについて(その4)を公表した。 学校薬剤師の用務以外にも緊急時の在宅対応や健康サポート薬局に関する取
-
2022.03.14
データヘルス改革によるICT活用のイメージと薬局薬剤師の役割を審議(厚労省)
厚労省は3月10日、薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループを開催し、薬局薬剤師のDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進におけ
-
2022.03.10
第8次医療計画の策定に向けて2040年を見据えた人口構造の変化に対応(厚労省)
厚労省は3月4日、第8次医療計画等に関する検討会を開催し、医療提供体制を取り巻く超高齢化・人口急減の到来を踏まえ、第8次医療計画、地域医療構想等の検討
-
2022.03.10
4月改定対応、薬価基準収載品目リスト及び後発医薬品に関する情報を公表(厚労省)
厚労省は4月から適用される薬価改定に対応した4月1日時点の薬価収載品目に関する情報を公表した。 現在、医療機関等で保険診療に用いられる医療用医薬品とし
-
2022.03.09
オンライン診療/オンライン服薬指導での電子処方箋の仕組みや運用を検討(厚労省)
厚労省は3月4日、健康・医療・介護情報利活用検討会を開催し、電子処方箋や電子版お薬手帳に関する検討状況などを確認した。 電子処方箋は、2023年1月か
-
2022.03.08
調剤0410対応、薬局における自宅療養等の患者に対する薬剤交付支援の変更(日薬)
日本薬剤師会はこのほど、薬局における自宅療養等の患者に対する薬剤交付支援事業について、3月から0410対応を改めて、補助対象及び様式等を変更した。 補
-
2022.03.08
医科0410対応、情報通信機器の有無に応じた初再診に係る評価の見直し(厚労省)
厚労省は3月4日、4月改定後の0410対応の初再診の取扱いを確認した。2022年度診療報酬改定において、情報通信機器を用いた初再診に係る診療報酬上の取
-
2022.03.07
完全生命表の公表、平均寿命は男性80.75年、女性は86.30年、前回上回る(厚労省)
厚労省は3月1日、第 22 回生命表(完全生命表)の概況を公表した。 生命表は、ある期間における死亡状況が今後変化しないと仮定したときに、各年齢の者が
-
2022.03.04
2022年度診療報酬改定に係る情報を官報告示、説明会資料・動画などが掲載(厚労省)
厚労省は3月4日、2022年度診療報酬改定に係る情報を官報告示した。改定専用ページには、点数のほか算定要件、施設基準、改定説明会資料・動画などが掲載さ
-
2022.03.03
サービス付き高齢者向け住宅整備事業に係る説明会動画や資料などを公表(国交省)
国交省はこのほど、サービス付き高齢者向け住宅整備事業に係る説明会動画や資料などを公表した。 サービス付き高齢者向け住宅は、2011年10月から登録制度
-
2022.03.02
新型コロナウイルス感染症拡大期における受診意識調査、オンライン診療調査(健保連)
健康保険組合連合会はこのほど、新型コロナウイルス感染症拡大期における受診意識調査を発表した。 オンライン診療の受診経験の割合を年齢階級別にみると、持病
-
2022.03.02
2022年4月施行、外来機能報告制度に関する解説動画や関連資料を更新(厚労省)
厚労省はこのほど、2022年4月に施行する外来機能報告制度に関する解説動画などの情報を専用ページに更新した。外来機能報告制度は、病院及び有床診療所が対
-
2022.03.01
病院数・総病床数は減少トレンド続く、診療所数は増加基調から減少に転じる(厚労省)
厚労省は2月28日、2020年医療施設(静態・動態)調査の結果を公表した。調査によれば、病院数は8,238施設、総病床数159万3,633床となり、と
-
2022.02.28
初診解禁のオンライン診療の適切な実施に関する指針の改訂概要を確認(厚労省)
厚労省は2月28日、社会保障審議会医療部会を開催し、初診からのオンライン診療の解禁に伴う変更点の確認として、「オンライン診療の適切な実施に関する指針の
-
2022.02.28
介護職員等ベースアップ等支援加算の創設に係る介護報酬臨時改定を答申(厚労省)
厚労省は2月28日、社会保障審議会介護給付費分科会を開催し、介護職員の処遇改善に係る2022年度介護報酬の臨時改定における諮問を答申した。 10月から
総務省は4月15日、2020年11月から開催してきたマイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会における第2次とりまとめを公表した。