ニュース一覧
-
2022.11.02
リフィル処方箋のオンライン服薬指導における処方箋原本の薬局保管を容認(政府)
-
2022.11.02
在宅医療の体制構築に係る現状把握のための指標例の見直し案を了承(厚労省)
厚労省は10月31日、在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループを開催し、本ワーキンググループにおける意見のとりまとめ案をもとに審議した。
-
2022.11.01
医療機関毎の購入価の償還や、保管・損耗コスト加算の仕組みなどを提唱(厚労省)
厚労省は10月27日、医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会を開催し、薬価制度の問題点などをシンクタンク等からヒアリングした。
-
2022.11.01
電子処方箋の運用通知、リフィル処方箋・分割調剤は当面は紙の運用に(厚労省)
厚労省は10月28日、オンライン資格確認等システムを基盤とした電子処方箋の運用通知を公表した。 処方箋の電子化は、地域の医療機関・薬局間における情報共
-
2022.11.01
39兆円規模の総合経済対策を決定、プラットフォーム創設により医療DXを推進(政府)
政府は10月28日、臨時閣議を開催し、39兆円規模の新たな総合経済対策を決定した。 マイナンバー制度では、マイナンバカードの健康保険証や運転免許証等と
-
2022.11.01
医療保険制度改革やオンライン資格確認等システムの進捗状況を確認(厚労省)
厚労省は10月28日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、医療保険制度改革や国民健康保険の保険料(税)の賦課(課税)限度額の問題点、オンライン資格確認
-
2022.11.01
介護保険の持続可能性を高めていくため、給付と負担について審議(厚労省)
厚労省は10月31日、社会保障審議会介護保険部会を開催し、給付と負担について審議した。 人口構造の推移では、2025年以降、「高齢者の急増」から「現役
-
2022.10.31
外来医療の提供体制、5事業の見直し、6事業目の新興感染症対応を審議(厚労省)
厚労省は10月26日、第8次医療計画等に関する検討会を開催し、外来医療の提供体制、5事業の見直し、6事業目に追加となる新興感染症対応について審議した。
-
2022.10.31
2023年4月稼働ケアプランデータ連携システムの年間利用料は2.1万円(厚労省)
厚労省は10月26日、介護保険最新情報Vol.1109を公表し、2023年4月から本稼働するケアプランデータ連携システムの年間利用料を税込み2.1万円
-
2022.10.31
新たな類型の地域医療連携推進法人を提言、個人立診療所の参画を可能に(厚労省)
厚労省は10月27日、地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループを開催し、現状で地域医療連携推進法人に参加できない個人立の医療機関の取扱い
-
2022.10.27
働き方改革セミナー情報、医療専門職支援人材活用&勤務環境改善好事例(厚労省)
厚労省はこのほど、11月開催の働き方改革に関するセミナー情報を更新した。現在開催されている「トップマネジメント研修」に加えて、「医療専門職支援人材活用
-
2022.10.27
10月31日までのコロナ特例点数の11月1日以降の取扱いをQ&Aで整理(厚労省)
厚労省は10月26日、新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その79)の事務連絡として、10月31日までの特例を延長して
-
2022.10.27
新型コロナ・インフル同時流行対策、外来受診・療養の2つのパターンを確認(厚労省)
厚労省はこのほど、新型コロナ・インフル同時流行対策タスクフォースを立ち上げて検討会を開催し、新型コロナ・インフルエンザの大規模な流行が同時期に起きる場
-
2022.10.26
医療・介護 DXの推進、プラットフォームの創設など総合経済対策を提言(自民党)
自民党はこのほど、政府が10月中に閣議決定を目指す総合経済対策に向けた提言を公表した。 医療・介護 DXの推進に向けた提言では、訪問診療、訪問看護、訪
-
2022.10.24
薬価制度の課題は革新的な医薬品の迅速な導入・医薬品の安定供給・薬価差(厚労省)
厚労省は10月21日、医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会を開催し、今後の検討に当たっての論点案をもとに審議した。論点案では
-
2022.10.24
新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する手引き」の改訂(厚労省)
厚労省は10月21日、「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する手引き」の改訂に関する通知を発出した。改訂では、オミクロン株対応ワクチンの
-
2022.10.20
AIによるケアプラン作成支援に関する調査研究事業の進捗と課題を確認(厚労省)
厚労省は10月20日、保健医療分野AI開発加速コンソーシアムを開催し、2017年度より進めているホワイトボックス型AIによるケアプラン作成支援に関する
-
2022.10.20
医療法人の経営情報のデータベースの在り方に関する検討会 初会合を開催(厚労省)
厚労省は10月19日、医療法人の経営情報のデータベースの在り方に関する検討会の初会合を開催し、データベース構築に向けて審議した。 医療法人の経営情報の
-
2022.10.20
電子処方箋管理サービスの運用に係るガイドラインの見直しを概ね了承(厚労省)
厚労省は10月19日、健康・医療・介護情報利活用検討会を開催し、2023年1月に導入される電子処方箋管理サービスの運用に係るガイドラインについて確認し
-
2022.10.19
コロナ後遺症に係る罹患後症状のマネジメント、罹患後症状に関するQ&A(厚労省)
厚労省はこのほど、新型コロナウイルス感染症の後遺症に関する情報を更新した。 コロナ診療の手引き別冊としてとりまとめた、罹患後症状のマネジメントは医療従
-
2022.10.18
在宅医療の急変時・看取りの提供体制、災害時等の支援体制などを審議(厚労省)
厚労省は10月14日、在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループを開催し、在宅医療の急変時・看取りの提供体制、災害時等の支援体制などについて
-
2022.10.17
規制改革の緊急対応課題に医療・健康アプリ(SaMD)、調剤委託は重要課題に(政府)
政府は10月13日、規制改革推進会議を開催し、規制改革の重要課題を確認した。 医療分野に係る緊急に対応すべき課題として、医療・健康アプリ(SaMD:プ
-
2022.10.13
感染症対応の強化、医療費適正化計画の見直し、出産育児一時金の増額(厚労省)
厚労省は10月13日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、医療保険制度改革について審議した。 秋の臨時国会での成立を目指す感染症法改正は、感染症対応が
-
2022.10.13
健康日本21(第二次)最終評価報告書を公表、2024年度の次期プランに反映(厚労省)
厚労省は10月12日、健康日本21(第二次)最終評価報告書を公表した。 健康日本21は、2000年に厚労大臣が定める国民の健康の増進の総合的な推進を図
-
2022.10.13
医療DXの推進に向けて、政府の医療DX推進本部の初会合、役割を確認(政府)
政府は10月12日、医療DX推進本部の初会合を開催し、医療DXの推進に向けた審議における役割分担や進捗状況などを確認し、意見交換を行った。 医療DXは
-
2022.10.12
医薬品の安定供給に向け今後の薬価制度、薬価差、薬価改定の論点を整理(厚労省)
厚労省は10月12日、医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会を開催し、今後の議論に向けた論点案をもとに審議した。 これまで社会
-
2022.10.11
介護事業所の指定申請等のウェブ入力・電子申請の導入、文書標準化を推進(厚労省)
厚労省は10月7日、介護事業所の指定申請等のウェブ入力・電子申請の導入、文書標準化に関する情報を更新した。 指定居宅サービス事業所等の指定に関する様式
-
2022.10.11
第8次医療計画の策定に向けて基本方針などを2023年3月末までに公表(厚労省)
厚労省は10月7日、第8次医療計画等に関する検討会を開催し、医療圏、基準病床数、指標(総論)について審議し、今後の検討会の進め方案を確認した。 第8次
-
2022.10.11
感染症法改正案を閣議決定、秋の臨時国会での感染症法改正を目指す(厚労省)
厚労省は10月7日、加藤大臣会見において感染症法改正案の閣議決定を公表した。 今回の感染症法改正案は、これまでの新型コロナウイルス感染症への対応を踏ま
-
2022.10.06
2023年9月末の期限迫る認定医療法人制度のオンラインセミナーを開催(厚労省)
厚労省はこのほど、10月15日に開催する認定医療法人制度についてのオンラインセミナー(15:00~)に関する案内を公表した。 認定医療法人制度は、医療
-
2022.10.06
新型コロナウイルスのオミクロン型「BA.4」「BA.5」対応ワクチンを特例承認(厚労省)
厚労省は10月5日、ファイザー社の新型コロナウイルスのオミクロン型「BA.4」「BA.5」に対応したワクチンを特例承認した。 オミクロン型ワクチンは既
-
2022.10.06
公的価格の費用の見える化、医療経済実態調査のデータ分析を公表(厚労省)
厚労省は10月5日、中医協総会を開催し、公的価格の費用の見える化に関する調査研究として、医療経済実態調査のデータ分析を公表した。公的価格評価検討委員会
-
2022.10.06
2021年医療施設(動態)調査と病院報告の結果(年報)を公表、病床減進む(厚労省)
厚労省は9月30日、2021年医療施設(動態)調査と病院報告の結果(年報)を公表した。 全国の医療施設は18万396施設で、前年比1,672施設増加し
-
2022.10.05
全ゲノム解析等実行計画2022を了承、個別化医療の導入・患者還元を推進(厚労省)
厚労省は9月30日、ゲノム医療推進チームの初会合を開催し、全ゲノム解析等実行計画2022を審議・了承した。 実行計画2022は、実行計画第1版をもとに
-
2022.10.03
医療計画と介護保険事業計画の改定に向けて総合確保方針の改定を検討(厚労省)
厚労省は9月30日、医療介護総合確保促進会議を開催し、総合確保方針の改定に向けて検討した。 総合確保方針は医療計画と介護保険事業計画の上位に位置する概
-
2022.10.03
オンライン服薬指導の薬剤師の実施場所は自宅等の薬局以外でも可能に(厚労省)
厚労省は9月30日付で薬機法施行規則の一部を改正する省令を公布・施行するとともに、施行通知を「オンライン服薬指導の実施要領」に改めて、改正省令・関連通
-
2022.09.29
持続的に医薬品の安定供給を可能とする薬価制度に見直すべきと提言(厚労省)
厚労省は9月29日、医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会を開催し、前回に続き、医薬品業界の現状と課題に係る関係団体等ヒアリン
-
2022.09.29
介護分野の文書に係る負担軽減策に関する論点及び方策の方向性を確認(厚労省)
厚労省は9月29日、社会保障審議会の介護保険部会介護分野の文書に係る負担軽減に関する専門委員会を開催しした。 介護分野の文書に係る負担軽減策として「標
-
2022.09.29
かかりつけ医機能の第8次医療計画での位置づけや制度設計が課題に(厚労省)
厚労省は9月29日、社会保障審議会医療部会を開催し、かかりつけ医機能について審議した。 かかりつけ医機能は今般のコロナ禍において重要性が再確認された。
-
2022.09.29
医療機関・薬局向けの電子処方箋・利用方法解説動画、新たな変更点を解説(厚労省)
厚労省はこのほど、医療機関・薬局向けの電子処方箋・利用方法解説動画を公開した。 電子処方箋導入後に変わる過去の投薬内容を参照した重複投薬・併用禁忌のチ
-
2022.09.29
第3期データヘルス計画策定の手引きの見直しのポイントを確認(厚労省)
厚労省は9月28日、高齢者保健事業の実施計画(データヘルス計画)策定の手引きに係るワーキンググループを開催した。 第3期計画策定の手引きの見直しにおい
-
2022.09.29
10月2日に電子処方箋モデル事業フォーラム&住民説明会を開催(厚労省)
厚労省はこのほど、10月2日に開催する電子処方箋モデル事業フォーラム&住民説明会の案内を公表した。電子処方箋モデル事業フォーラムは、電子処方箋から始ま
-
2022.09.28
在宅医療に係る第8次医療計画の策定に向けて機能や圏域の設定を審議(厚労省)
厚労省は9月28日、在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループを開催し、在宅医療の提供体制について審議した。 在宅医療に係る第8次医療計画の
-
2022.09.27
全世代型社会保障の構築に向けて介護保険の給付と負担の検討課題を確認(厚労省)
厚労省は9月26日、社会保障審議会介護保険部会を開催し、給付と負担やその他の課題について審議した。 給付と負担の見直しでは、将来世代へ負担を先送りせず
-
2022.09.26
病床機能報告および外来機能報告に関する報告マニュアル等の情報を公表(厚労省)
厚労省はこのほど、病床機能報告および外来機能報告に関する報告マニュアルや申告書などの情報を公表した。 2022年4月から施行された外来機能報告制度は病
政府はこのほど、10月20日に開催した規制改革推進会議の医療・介護・感染症対策ワーキンググループの資料を公表した。 これによれば、本来リフィル処方箋は