ニュース一覧
-
2024.07.16
10月施行の長期収載品の選定療養に関する疑義解釈と計算方法を公表(厚労省)
-
2024.07.11
2024年度介護報酬改定に関するQ&AVol.8、診療未実施減算の研修要件(厚労省)
厚労省は7月9日、介護保険最新情報Vol.1290において「2024年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.8)を公表した。 訪問リハビリテーション、
-
2024.07.11
病院経営動向調査、6月調査結果の公表、経営状況が悪化してきた兆候(WAM)
福祉医療機構(WAM)は7月9日、3か月毎に実施している病院経営動向調査の6月調査の結果を公表した。 前回調査の3月調査のDIと比べて、医業収益は4%
-
2024.07.11
電子と紙の処方箋における医療機関・薬局の併用対応の取り扱いを周知(厚労省)
厚労省はこのほど、医療機関・薬局の現場対応に関わる電子と紙の処方箋の取り扱いに関して資料を公表した。 医療機関・薬局では、電子処方箋の普及が進む中で、
-
2024.07.09
介護情報基盤では5つの介護情報を集約、2026年4月本格運用を目指す(厚労省)
厚労省は7月8日、社会保障審議会介護保険部会を開催し、介護情報基盤について審議した。 介護情報基盤は、全国医療情報プラットフォームの1つとして、利用者
-
2024.07.08
分散型治験DCTにおける保険外併用療養費の取扱いについて事務連絡(厚労省)
厚労省は7月4日、分散型治験における保険外併用療養費の取扱いについての事務連絡を発出した。 事務連絡では、治験のうち、オンライン診療やウエアブルデバイ
-
2024.07.08
かかりつけ医機能の報告内容を概ね固める、17診療領域40疾患を想定(厚労省)
厚労省は7月5日、かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会を開催し、議論の整理案をもとに報告を求めるかかりつけ医機能の内容について審議した
-
2024.07.08
介護保険施設等運営指導マニュアル本文や確認項目及び確認文書を見直し(厚労省)
厚労省は7月5日、介護保険最新情報Vol.1288において「介護保険施設等運営指導マニュアル」の一部改正について公表した。今回の一部改正では、マニュア
-
2024.07.04
介護テクノロジー利用の重点分野を新たに3分野追加、計9分野16項目に(厚労省)
厚労省及び経産省はこのほど、ロボット技術の介護利用の名称を介護テクノロジー利用に改め、重点分野に新たに3分野を追加し、合計で9分野16項目に改訂した。
-
2024.07.04
12月2日以降、マイナ保険証の更新手続きがない場合、資格確認書を交付(厚労省)
厚労省は7月3日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、マイナ保険証の利用促進等について審議した。 マイナンバーカードの電子証明書の有効期間に関する対応
-
2024.07.04
特定機能病院としてのあるべき方向性や承認要件等についての論点を抽出(厚労省)
厚労省は7月3日、特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会を開催し、今後の検討事項となる論点を抽出するため、特定機能病院等の現状等につい
-
2024.07.04
【2024年度診療報酬改定】医科・生活習慣病管理料の算定に向けた準備ポイント
ここでは、生活習慣病管理料の算定に向けたポイントを確認していきます。2024年度改定に関するベースアップ評価表に関する情報はこちらをご参照ください。
-
2024.07.03
主に病院の重点施設基準に関わる適時調査の実施要領や調査書等を更新(厚労省)
厚労省はこのほど、主に病院の重点施設基準に関わる適時調査実施要領等を更新した。適時調査対策の最新情報として病院の医事担当者必見の情報である。 適時調査
-
2024.07.02
施設建設に係る平米単価は、特養と保育所で最高額、病院も前年度から上昇(WAM)
福祉医療機構(WAM)は6月28日、2023年度 福祉・医療施設の建設費についてのレポートを公表した。施設建設に係る平米単価は、特養と保育所で最高額と
-
2024.07.01
生活習慣病管理料Ⅰは他科検査も包括、同月算定不可と明示(愛知県保険医協会)
愛知県保険医協会は6月27日、医科保険点数Q&A(2024年6月25日号)において、生活習慣病管理料(Ⅰ)(Ⅱ)についてのQ&Aを掲載した。 生活習慣
-
2024.07.01
国際戦略推進本部を設置、国際保健戦略の骨子案、戦略策定の方向性(厚労省)
厚労省は6月27日、厚生労働省国際戦略推進本部を開催し、国際保健戦略の骨子案をもとに、国際保健戦略の策定の方向性について審議した。 厚生労働省として国
-
2024.06.27
8月1日稼働の新LIFEシステムの情報を公表、登録・更新作業を改善(厚労省)
厚労省は6月20日付けの介護保険最新情報Vol.1278において、8月1日に稼働する「科学的介護情報システム(LIFE)」の新システムの情報を公表した
-
2024.06.27
2023年社会医療診療行為別統計の概況、医科入院のみ対前年比で増加(厚労省)
厚労省は6月26日、2023年社会医療診療行為別統計の概況を公表した。 2023年の集計対象のレセプト件数は前年比で6.5%増加した。1件当たり点数の
-
2024.06.27
マイナ保険証利用促進一時金、診療所・薬局20万円病院40万円に倍額決定(厚労省)
厚労省は6月21日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、マイナ保険証の利用促進等について審議した。 今回、マイナ保険証利用促進において、高利用率の施設
-
2024.06.26
新たな地域医療構想に関する論点、医療計画との関係を明確化(厚労省)
厚労省は6月21日、新たな地域医療構想等に関する検討会を開催し、新たな地域医療構想に関する論点について審議した。 現行の地域医療構想は2025年に向け
-
2024.06.25
かかりつけ医機能の確保に向けた医師の研修、研修項目や教材等を検討(厚労省)
厚労省は6月21日、かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会を開催し、審議を継続した。 国民・患者が、かかりつけ医機能その他の医療提供施設
-
2024.06.24
骨太方針2024などの政府の重要方針を閣議決定、引き続き医療DXを推進(政府)
政府は6月21日、経済財政運営と改革の基本方針2024などの方針を閣議決定した。 社会保障分野では、これまで同様に、かかりつけ医機能報告制度の創設とと
-
2024.06.20
都道府県・市区町村向けケアプランデータ連携システム活用ウェビナー開催(厚労省)
厚労省はこのほど、6月26日に開催する都道府県・市区町村向けのケアプランデータ連携システム活用ウェビナー(Zoomによるセミナー)の案内を公表した。
-
2024.06.20
外国人介護人材の技能実習制度や特定技能制度、訪問系への拡充が検討(厚労省)
厚労省は6月19日、外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会を開催し、検討会の中間まとめ案をもとに審議した。 中間まとめ案では、施設系サービスへの従
-
2024.06.20
今後の電子処方箋管理サービスの展望、電子処方箋情報の利活用を拡張(厚労省)
厚労省は6月19日、電子処方箋等検討ワーキンググループを開催し、電子処方箋の普及状況等と今後の開発事項等について確認した。 電子処方箋の普及状況等は①
-
2024.06.19
デジタル行財政改革取りまとめ2024、医療DXの推進を重点項目に掲げる(政府)
政府は6月18日、デジタル行財政改革会議を開催し、骨太方針2024の閣議決定を前にデジタル行財政改革取りまとめ2024を決定した。 医療分野では医療D
-
2024.06.19
2024年度診療報酬改定に係る疑義解釈その8、ベースアップ評価料は2問(厚労省)
厚労省は6月18日、2024年度診療報酬改定に係る疑義解釈その8を公表した。医科では基本診療料の「施設基準」の経過措置、「ベースアップ評価料」に係る賃
-
2024.06.18
地域連携薬局を地域の在宅対応の拠点としての役割を担うことを明確化(厚労省)
厚労省は6月17日、薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会を開催し、地域における薬局・薬剤師のあり方などについて審議した。 薬局に求められる機能・役割
-
2024.06.17
タスク・シフト/シェアQ&A、診療放射線技師が実施可能な具体業務を例示(厚労省)
厚労省は6月14日、現行制度の下で実施可能な範囲におけるタスク・シフト/シェアの推進について等に関するQ&Aを事務連絡した。医師の働き方改革を推進する
-
2024.06.13
生産性向上の取組の普及・拡大セミナーと定着セミナーの参加案内を公表(厚労省)
厚労省はこのほど、介護保険最新情報Vol.1272において、生産性向上の取組の普及・拡大に向けた介護事業所向けセミナーと生産性向上の取組の定着セミナー
-
2024.06.13
骨太方針2024原案、医療・介護分野では全世代型社会保障の構築を目指す(政府)
政府は6月11日、経済財政諮問会議を開催し、経済財政運営と改革の基本方針 2024(原案)をもとに審議した。医療・介護分野では、持続可能な社会保障制度
-
2024.06.12
電子カルテ情報共有サービスは2025年1月以降にモデル事業の開始予定(厚労省)
厚労省は6月10日、健康・医療・介護情報利活用検討会医療等情報利活用ワーキンググループを開催し、2025年中の稼働を目指す電子カルテ情報共有サービスの
-
2024.06.11
2024年度介護報酬改定に係るQ&A Vol.7を公表、計画書とLIFEの連動(厚労省)
厚労省は6月7日、2024年度介護報酬改定に係るQ&A Vol.7を公表した。リハビリテーション(個別機能訓練)・栄養・口腔に係る実施計画書におけるL
-
2024.06.11
地域包括医療病棟入院料への移行調査、施設基準が厳しく移行できない現状(3病院)
日本病院会・全日本病院協会・日本医療法人協会の3病院団体は6月10日、加盟する1,002病院から回答が得られた「地域包括医療病棟入院料への移行調査≪集
-
2024.06.10
電子処方箋保存サービスの利用開始、利用料は年額2,500円に設定(厚労省)
厚労省は6月6日、電子処方箋管理サービスの機能拡張の1つとして、電子処方箋保存サービスの利用を開始した。この保存サービスは、電子処方箋だけでなく紙処方
-
2024.06.10
かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に向けた検討状況を確認(厚労省)
厚労省は6月7日、社会保障審議会医療部会を開催し、分科会での検討内容を踏まえ、かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に向けた検討状況について確認した。
-
2024.06.06
【2024年度診療報酬改定】医科・ベースアップ評価料の算定に向けた準備ポイント
ここでは、2024年度改定に関する医科の重要情報を整理・集約していきます。ご質問は、オンラインコンサルティングをご活用ください。ただし、官報告示前の現
-
2024.06.06
医療法第25条第1項の規定に基づく2024年度立入検査要綱を公表(厚労省)
厚労省はこのほど、医療法第25条第1項の規定に基づく立入検査要綱を公表した。 立入検査は病院を対象に、医療法及び関連法令により規定された人員及び構造設
-
2024.06.06
熱中症の救急搬送困難事案を懸念、救急車の適正利用等が重要だと示唆(国環研)
国立環境研究所はこのほど、東京都を対象に、50年に一回の頻度で発生する程度の極端高温下における熱中症の救急搬送困難事案の発生可能性に関する将来予測を公
-
2024.06.06
電子処方箋導入の現状と課題、医療DXの国策に全面的に協力するスタンス(日医)
日本医師会はこのほど、日医ワーキングペーパーNo.482「電子処方箋導入の現状と課題」を公表した。 国の進めるオンライン資格確認を基盤とする医療DXは
-
2024.06.05
骨太方針2024の骨子案、主要分野の1つに全世代型社会保障の構築(政府)
政府は6月4日、経済財政諮問会議を開催し、「経済財政運営と改革の基本方針2024(骨太方針2024)」の骨子案について確認した。 主要分野は「(1)全
-
2024.06.05
大阪市における調剤業務の一部外部委託事業を盛り込んだ区域計画を認定(政府)
政府は6月4日、国家戦略特別区域諮問会議を開催し、大阪市における調剤業務の一部外部委託事業を盛り込んだ区域計画を認定した。特区では、薬局薬剤師の対物業
-
2024.06.05
GLに沿った電子版お薬手帳サービスリストを公表、電子処方箋連携も可能(厚労省)
厚労省は6月4日、6月4日を開催し、ガイドライン(GL)に沿った電子版お薬手帳サービスを提供するアプリ(事業者名)のリストを公表した。 GLでは以下の
-
2024.06.04
遠隔医療モデル参考書の改訂版を更新、サイバーセキュリティの記述を強化(総務省)
総務省は5月31日、2020年に公表した「遠隔医療モデル参考書-オンライン診療版-」の改訂版を更新した。コロナ禍を経て、下記の4つのポイントが改訂され
-
2024.06.03
6月施行前に疑義解釈その7を公表、地域包括医療病棟入院料の救済措置(厚労省)
厚労省は6月1日の新点数の施行前に、2024年度診療報酬改定に係る疑義解釈その6を5月30日に、その7を5月31日に公表した。 その6では医科の疑義は
厚労省は7月12日、10月施行の長期収載品の選定療養に関する疑義解釈と計算方法に係る情報を公表した。今回の公表情報により以下の疑義が整理された。 ▼医