ニュース一覧
-
2024.04.11
マイナ保険証利用促進の集中取組月間、最大10万円、病院20万円支給(厚労省)
-
2024.04.11
介護職員等処遇改善加算等のQ&A第2版、新加算の算定要件を解説(厚労省)
厚労省は、3月15日に公表した介護職員等処遇改善加算等に関するQ&A第1版に続き、介護職員等処遇改善加算等に関するQ&A第2版を4月4日に公表した。
-
2024.04.11
訪問診療等の使用車両の駐車許可対象を拡大、許可の簡素合理化(厚労省・警察庁)
厚労省は4月5日、訪問診療等に使用する車両に係る駐車許可の周知について事務連絡を発出した。 訪問診療等に使用する車両が、訪問先に駐車場所がないために駐
-
2024.04.08
地域医療連携推進法人制度のQ&A第2版、2024年4月見直しを反映(厚労省)
厚労省はこのほど、2024年4月に見直した地域医療連携推進法人制度に関するQ&A第2版を公表した。Q&Aでは法人制度のみならず会計基準等についても整理
-
2024.04.04
2025年に向けた地域医療構想の取組の更なる推進に向けて国の支援を強化(厚労省)
厚労省はこのほど、地域医療構想の取組に関する情報を更新した。2025年に向けた地域医療構想の取組の更なる推進に向けて、国の支援を強化していく。 厚労省
-
2024.04.04
2024年度より、厚労省が供給状況報告を取りまとめてエクセル一覧表を公開(厚労省)
厚労省は4月2日、医療用医薬品供給状況を更新した。2024年度より、厚労省が製造販売業者から供給状況報告として取りまとめて、厚労省サイトにエクセルファ
-
2024.04.03
将来の人口動態を踏まえた経済・財政・社会保障の課題は、生産性と持続性(政府)
政府は4月2日、経済財政諮問会議を開催し、経済・財政一体改革の点検・検証と中長期政策の方向性について審議した。 将来の人口動態を踏まえた経済・財政・社
-
2024.04.02
オンライン診療の利用手順の手引書や処方薬の受け渡し方法の手引書(厚労省)
厚労省はこのほど、オンライン診療に関する情報を更新した。2024年度改定では、生活習慣病管理料Ⅱにおけるオンライン診療の拡大をはじめ、初診の麻薬及び向
-
2024.04.02
オンライン診療の適切な実施に関する指針に関するQ&A改訂版を公表(厚労省)
厚労省は4月1日、オンライン診療の適切な実施に関する指針に関するQ&Aの改訂版を公表した。 初診からオンライン診療を行う場合は、麻薬及び向精神薬を希望
-
2024.04.01
2024年度介護報酬改定に係るQ&A Vol.3を公表、7問の疑義を整理(厚労省)
厚労省は3月29日、2024年度介護報酬改定に係るQ&A Vol.3を公表した。Q&A Vol.3では7問(Vol.1では184問、Vol.2では18
-
2024.03.28
オンライン資格確認の周知素材、医療DX推進体制整備加算の対応ツール(厚労省)
厚労省はこのほど、オンライン資格確認に関する周知素材に関する情報を更新した。 追加された電子処方箋促進のトークスクリプトでは、医療機関が電子処方箋に対
-
2024.03.28
長期収載品の選定療養に関する通知、運用ルールを明示、院内処方も適用(厚労省)
厚労省は3月27日、長期収載品の選定療養に関する通知を発出した。長期収載品の選定療養は2024年10月1日より、患者希望の長期収載品の使用に対して、選
-
2024.03.27
2024年6月施行、レセプトの記載要領の改正通知、摘要欄の一覧などを公表(厚労省)
厚労省は3月27日、「診療報酬請求書等の記載要領等について」等の一部改正に係る通知を発出した。この通知では、2024年度診療報酬改定における6月施行の
-
2024.03.26
医療機能情報提供制度の全国統一システム、医療情報ネットを4月1日稼働(厚労省)
厚労省は3月22日、医療機能情報提供制度・医療広告等に関する分科会を開催し、4月1日に稼働する「医療機能情報提供制度の全国統一システム(医療情報ネット
-
2024.03.25
新たな地域医療構想は病院のみならず地域の医療提供体制全体を網羅(厚労省)
厚労省は3月21日、社会保障審議会医療部会を開催し、新たな地域医療構想について検討した。これまでの地域医療構想では、病床機能に着目した病床再編(202
-
2024.03.21
マイナンバーカードを活用した救急業務の迅速化・円滑化に関する実証事業(消防庁)
消防庁はこのほど、2024年度に実施するマイナンバーカードを活用した救急業務の迅速化・円滑化に関する実証事業について、全国67消防本部で実施することを
-
2024.03.21
全ゲノム解析等の医療実装に向けた全ゲノム検査の質保証と実務上の課題(厚労省)
厚労省は3月18日、厚生科学審議会科学技術部会全ゲノム解析等の推進に関する専門委員会を開催し、全ゲノム解析等に係る検討状況等について確認した。 全ゲノ
-
2024.03.21
情報銀行とPHRの関係性や連動性、マイナポータルAPIによる連携を模索(厚労省)
厚労省は3月18日、健康・医療・介護情報利活用検討会 健診等情報利活用ワーキンググループ民間利活用作業班を開催し、情報銀行とPHRの関係性や連動性につ
-
2024.03.21
2024年度介護報酬改定に係るQ&A Vol.2、18問の疑義解釈を公表(厚労省)
厚労省は3月19日、2024年度介護報酬改定に係るQ&A Vol.2=18問を公表した。 Vol.2では18問のうち10問が「認知症チームケア推進加算
-
2024.03.21
2024年度介護報酬改定に係るQ&A Vol.1、184問の疑義解釈を公表(厚労省)
厚労省は3月15日、2024年度介護報酬改定に係るQ&A Vol.1=184問を公表した。 2024年度は診療報酬改定DXに伴い、医療系サービスの訪問
-
2024.03.19
コロナ禍の介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取扱いは原則廃止(厚労省)
厚労省は3月18日、社会保障審議会介護給付費分科会を開催し、2024年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査の進め方及び実施内容について確認し
-
2024.03.19
2024年度介護報酬改定における介護職員の処遇改善に関する最新情報(厚労省)
厚労省はこのほど、2024年度介護報酬改定における介護職員の処遇改善に関する最新情報を公表した。2024年度介護報酬改定では、現行の処遇改善に係る3つ
-
2024.03.18
医療用医薬品の需給逼迫を踏まえ、やむを得ない場合の変更調剤を許容(厚労省)
厚労省は3月15日、現下の医療用医薬品の供給状況や、それに伴う需給の逼迫を踏まえ、新たな変更調剤の取扱いに関する事務連絡を発出した。 今回の事務連絡で
-
2024.03.18
マイナ保険証移行・電子処方箋導入への医療機関・薬局向けセミナーを開催(厚労省)
厚労省はこのほど、3月22日にYouTubeでライブ配信する「マイナ保険証移行・電子処方箋導入への医療機関・薬局向けセミナー」の案内を公表した。 セミ
-
2024.03.14
後発医薬品の数量ベースの目標は変更せず2029年度末まで80%以上継続(厚労省)
厚労省は3月14日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、2029年度までの後発医薬品に係る新目標について確認した。 現下の後発医薬品を中心とする供給不
-
2024.03.14
介護情報基盤で共有する介護情報を整理、中間とりまとめ案をもとに審議(厚労省)
厚労省は3月14日、健康・医療・介護情報利活用検討会 介護情報利活用ワーキンググループを開催し、中間とりまとめ案をもとに審議した。 中間とりまとめ案で
-
2024.03.14
地域医療構想の更なる推進、2025年に向けた地域医療構想の進め方を検討(厚労省)
厚労省は3月13日、地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループを開催し、地域医療構想の更なる推進に向けて「2025年に向けた地域医療構想の
-
2024.03.12
全国医療情報プラットフォームにつながる標準型電子カルテのα版開発動向(厚労省)
厚労省は3月7日、標準型電子カルテ検討ワーキンググループを開催し、標準型電子カルテα版の開発状況およびα版のモデル事業について確認した。 電子カルテα
-
2024.03.11
改定DXの恩恵を受けるベンダーの保守費用リース料の大幅な引き下げ求める(日医)
日本医師会は3月6日、2024年度診療報酬改定に関する告示・通知の発出を踏まえて2024年度改定に対する見解を示した。 今改定において医療DXの評価に
-
2024.03.07
オンライン資格確認の対象範囲の拡充に連動してNDB提供体制を見直し(厚労省)
厚労省は3月6日、匿名医療情報等の提供に関する専門委員会を開催し、NDB提供体制の見直しについて審議した。 オンライン資格確認の対象範囲の拡充として、
-
2024.03.07
2025年3月まで電子処方箋の普及拡大、公的病院を中心に導入推進を強化(厚労省)
厚労省は3月6日、全国薬務関係主管課長会議を開催し、電子処方箋の普及拡大に向けた方向性を確認した。 2025年3月までにオンライン資格確認を導入した概
-
2024.03.06
2024年6月施行の新点数を官報告示、新設される地域包括医療病棟の全容(厚労省)
厚労省は3月5日、2024年度診療報酬改定に係る官報告示情報を公表し、新設される「地域包括医療病棟」の全容などを明らかにした。 「地域包括医療病棟」は
-
2024.03.05
医療法人の事業報告書等の届出及び経営情報等の報告の徹底を事務連絡(厚労省)
厚労省は3月1日、医療法人の事業報告書等の届出及び経営情報等の報告の徹底についての事務連絡を発出した。 医療法人では、毎会計年度終了後3ヵ月以内(外部
-
2024.03.04
マイナ保険証利用率の向上を評価する利用促進支援金など、促進策を確認(厚労省)
厚労省は2月29日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、マイナ保険証の利用促進等について審議した。 マイナンバーカード利用の現状は、カード保有状況が全
-
2024.02.29
LIFEの活用状況の把握、LIFEを活用している事業所・施設の割合が増加(厚労省)
厚労省は2月29日、社会保障審議会介護給付費分科会介護報酬改定検証・研究委員会を開催し、介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る2023年度調査の結果
-
2024.02.29
3月改訂の流通改善ガイドラインのポイント整理、2024年度改定にも反映(厚労省)
厚労省は2月28日、医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会を開催し、医薬品の迅速・安定供給実現に向けた対策における現状の取組と
-
2024.02.29
医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドラインQ&Aその4公表(厚労省)
厚労省は2月21日、医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドラインに関するQ&A(その4)を公表した。 今回のQ&Aでは、製薬メーカーのMRや医薬
-
2024.02.28
物価上昇を上回る持続的な構造的賃上げの実現に向けた課題と方向性を確認(政府)
政府は2月27日、新しい資本主義実現会議を開催し、物価上昇を上回る持続的な構造的賃上げの実現に向けた課題と方向性について審議した。 賃上げ率と消費者物
-
2024.02.27
3月1日より生活保護受給者の医療扶助オンライン資格確認を運用開始(厚労省)
厚労省は2月26日、3月1日より運用を開始する医療扶助におけるオンライン資格確認に関する通知を発出した。 今回の見直しにより、オンライン資格確認の対象
-
2024.02.22
看護小規模多機能型居宅介護の広域利用に関する手引き、利用機会の拡充(厚労省)
厚労省は2月22日、介護保険最新情報Vol.1206において、「看護小規模多機能型居宅介護(看多機)の広域利用に関する手引き」を公表した。手引きでは、
-
2024.02.21
特別養護老人ホームの人材確保に関する調査とそのアンケート結果を公表(WAM)
福祉医療機構は2月21日、2023年度 特別養護老人ホームの人材確保に関する調査とそのアンケート結果の詳細を公表した。退職した介護職員のうち入職後 3
-
2024.02.20
特定疾患療養管理料から生活習慣病管理料(Ⅱ)への移行における課題(保団連)
全国保険医団体連合会はこのほど、2024年度診療報酬改定の答申内容についてのコメントを発表した。 今改定により、「特定疾患療養管理料」の対象疾患から糖
-
2024.02.19
健康に配慮した飲酒に関するガイドライン、純アルコール量を認識した摂取を(厚労省)
厚労省は2月19日、「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表した。 ガイドラインは、アルコール健康障害の発生を防止するため、国民一人ひとりがア
-
2024.02.16
【2024年度診療報酬改定】調剤・改定ポイント&変更点がすぐわかる新旧対比表
ご質問は、オンラインコンサルティングをご活用ください。ただし、官報告示前の現時点でお答えできない場合もございますので、ご理解いただければ幸いです。ht
-
2024.02.16
医療機関の賃上げの説明資料、ベースアップ評価料計算支援ツールを公表(厚労省)
厚労省は2月15日、賃上げ等に関する診療報酬改定&マイナ保険証の利用促進に関するオンラインセミナーを開催した。ベースアップ評価料の算定に向けて、賃上げ
厚労省は4月10日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、マイナ保険証の利用促進等と出産費用の見える化等について確認した。 マイナ保険証の利用促進策は、