ニュース一覧
-
2024.10.07
高額レセプトは過去最多、医療費の高額化の最大の要因は薬剤費の高額化(健保連)
-
2024.10.07
薬機法改正に向けた課題を審議、健康サポート薬局の認定制度導入を検討(厚労省)
厚労省は10月3日、厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会を開催し、薬機法改正に向けた課題について審議した。 検討テーマは「ドラッグロスや供給不足などの
-
2024.10.03
都道府県・地域薬剤師会がとりまとめた薬局機能の情報を集約、サイト公表(厚労省)
厚労省はこのほど、都道府県別の薬局機能に係る体制に関する情報を専用ページで公表した。 公表された薬局機能の情報は、感染対応やアフターピル対応、オンライ
-
2024.10.03
新たに就任した福岡大臣は健康保険証の新規発行を停止する方針を堅持(厚労省)
厚労省は10月2日、新たに就任した福岡大臣会見概要を公表した。福岡大臣は保険証の新規発行を停止する方針を堅持し、マイナ保険証へのスムーズな移行が図られ
-
2024.10.02
地域連携薬局や健康サポート薬局の役割・機能の見直し提言、検討会まとめ(厚労省)
厚労省は9月30日、薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会の「これまでの議論のまとめ」を公表した。 かかりつけ薬剤師・薬局の機能の推進、対物中心の業務
-
2024.10.01
電子カルテ情報共有サービスの整備義務を検討、スマホ保険証は2025年春(厚労省)
厚労省は9月30日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、医療DXの進捗や改善点について審議した。 現行の顔認証付きカードリーダーの改善では、患者受付時
-
2024.10.01
医師偏在総合対策パッケージでは地域間・診療科間の偏在是正を具体化(厚労省)
厚労省は9月30日、新たな地域医療構想等に関する検討会を開催し、医師偏在の総合対策パッケージの方向性を審議した。2040年を見据えた新たな地域医療構想
-
2024.09.30
【令和6年度改定】2024年度診療報酬改定に係る告示・疑義解釈=重要情報の集約
ここでは、2024年度改定に係る答申・官報告示・疑義解釈に関する情報を整理しています。 6月3日にリンク切れを補正いたしましたが、厚労省のファイル差し
-
2024.09.30
2023年度介護給付費等実態統計の概況を公表、受給者数・費用は増加(厚労省)
厚労省は9月26日、2023年度(2023年5月審査分~2024年4月審査分)介護給付費等実態統計の概況を公表した。 2023年度における介護予防サー
-
2024.09.26
長期収載品の選定療養、医療上の必要性に係る疑義解釈その3、品目追加(厚労省)
厚労省は9月25日、長期収載品の選定療養に係る疑義解釈その3として医療上の必要性について解説した。 添付文書において投与が禁忌とされている場合や長期収
-
2024.09.26
後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いを延長(厚労省)
厚労省は9月25日、9月末までとしていた後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いを2025年3月末まで延長した。 9月診療・調剤分ま
-
2024.09.26
製造販売承認のアルツハイマー病新薬ドナネマブの保険適用について確認(厚労省)
厚労省は9月25日、中医協総会を開催し、24日に製造販売が承認されたアルツハイマー病新薬「ドナネマブ(商品名ケサンラ)」の保険適用について確認した。
-
2024.09.25
2023年受療行動調査、ふだん病院にかかる時の情報の入手先などを調査(厚労省)
厚労省は9月20日、2023年受療行動調査(概数)の概況を公表した。 ふだん病院にかかる時に「情報を入手している」者は非常に多く(外来80.7%、入院
-
2024.09.25
電子処方箋管理サービスの機能追加、電子カルテ情報共有との兼ね合いを(厚労省)
厚労省は9月24日、電子処方箋等検討ワーキンググループを開催し、電子処方箋管理サービスにおける機能追加や医療機関・薬局間の情報の共有・標準化等について
-
2024.09.24
医師偏在是正の総合対策パッケージ、地域間・診療科間の医師偏在を是正(厚労省)
厚労省は9月19日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、医師偏在是正に向けた総合的な対策パッケージの骨子案の策定に向けた進捗を確認した。 「医師偏在対
-
2024.09.24
医学部臨時定員の配分の考え方と今後の医師偏在対策の関係を整理(厚労省)
厚労省は9月20日、医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会を開催し、医学部臨時定員の配分の考え方と今後の医師偏在対策について審議した。 「
-
2024.09.19
介護情報基盤の整備、2026年4月1日の施行に向けた運用上の課題を整理(厚労省)
厚労省は9月19日、社会保障審議会介護保険部会を開催し、介護情報基盤について審議した。 介護情報基盤の整備は、利用者本人、市町村、介護事業所、医療機関
-
2024.09.19
出生数は最少、死亡数は最多となり、自然増減数は過去最大の減少に(厚労省)
厚労省は9月17日、2023年人口動態統計(確定数)の概況を公表した。出生数は72万7,288人、前年より4万3,471人減少し、調査開始以来最少とな
-
2024.09.19
【注目】近未来健康活躍社会戦略を反映した「医療DXの展望」動画コンテンツ
「医療DXの展望(後編)」(2024.08.08リリース)後編では、医療DXの恩恵を受けることが期待される、国民・患者(私たち個人)に関わるPHRサー
-
2024.09.18
介護現場の生産性向上の取組を推進、デジタル中核人材養成研修を開催(厚労省)
厚労省は9月13日、介護保険最新情報Vol.1309を公表し、「デジタル中核人材養成研修」の開催を周知し、積極的な受講を呼び掛けた。 「デジタル中核人
-
2024.09.17
介護福祉士国家試験パート合格の導入を決定、2026年1月の実施目指す(厚労省)
厚労省は9月11日、介護福祉士国家試験パート合格の導入に関する検討会を開催し、「パート合格」の仕組みを導入することを決定した。 介護人材確保が大きな課
-
2024.09.17
中長期的な高齢者施策の指針となる新たな高齢社会対策大綱を閣議決定(政府)
政府は9月13日、中長期的な高齢者施策の指針となる新たな「高齢社会対策大綱」を閣議決定した。 大綱における基本的考え方として、(1)年齢に関わりなく希
-
2024.09.17
中長期的な高齢者施策の指針となる新たな高齢社会対策大綱を閣議決定(政府)
政府は9月13日、中長期的な高齢者施策の指針となる新たな「高齢社会対策大綱」を閣議決定した。 大綱における基本的考え方として、(1)年齢に関わりなく希
-
2024.09.17
規制改革提言2024、医薬品販売制度とオンライン診療の見直しを提言(新経済連盟)
新経済連盟は9月13日、「規制改革提言2024」を公表した。10分野63項目に及ぶ提言では、医療分野では「医薬品販売制度」と「オンライン診療」に関する
-
2024.09.12
訪問介護事業への支援強化パッケージ、2025年度予算の概算要求を確認(厚労省)
厚労省は9月12日、社会保障審議会介護給付費分科会を開催し、訪問介護事業への支援強化について確認した。 訪問介護に従事するヘルパーの人材不足や高齢化が
-
2024.09.12
医療・介護DXの推進は今後の医療等の進歩のための基盤と位置づけ(厚労省)
厚労省は9月12日、健康・医療・介護情報利活用検討会を開催し、医療DXの進捗を確認した。 8月30日策定の近未来健康活躍社会戦略では、活力ある健康活躍
-
2024.09.12
医師資格証とデジタル資格者証の相違点を踏まえた両者の役割を整理(日医レポート)
日本医師会はこのほど、日医総研リサーチレポートNo.139として、「医師資格証(HPKI)とデジタル資格者証について~共通点と相違点を踏まえた両者の役
-
2024.09.12
電子処方箋の公的病院等導入予定一覧、薬局の電子処方箋導入効果など(厚労省)
厚労省は9月11日、電子処方箋推進会議を開催し、電子処方箋の普及拡大に向けた対応状況等や、電子処方箋に対する医療機関・薬局の取り組み状況を確認し、電子
-
2024.09.11
介護DXの展望と課題、受講料無料の高齢者施設経営セミナーWeb配信(WAM)
福祉医療機構(WAM NET)はこのほど、福祉施設向けの高齢者施設経営セミナー(2部構成)をWeb配信した。 人材確保難時代におけるICT化・介護DX
-
2024.09.10
新たな地域医療構想の策定、2040年に求められる医療機関機能イメージ(厚労省)
厚労省は9月6日、新たな地域医療構想等に関する検討会を開催し、入院医療について審議した。 新たな地域医療構想は病床区分毎の必要量・医療機関機能の明確化
-
2024.09.09
医師偏在是正に向けた総合的な対策パッケージの骨子案の主な論点(厚労省)
厚労省は9月5日、厚生労働省医師偏在対策推進本部の初会合を開催し、近未来健康活躍社会戦略の9つの総合的な対策の1つとして盛り込まれた「医師偏在是正に向
-
2024.09.05
長期収載品の処方・調剤に係る選定療養における費用の計算方法を確認(日薬)
日本薬剤師会はこのほど、長期収載品の処方等又は調剤に係る選定療養における費用の計算方法について具体的な事例を用いて確認した。 選定療養の費用の計算方法
-
2024.09.05
2022年度介護保険事業状況報告、第1号被保険者数は減少、給付費は増加(厚労省)
厚労省はこのほど、2022年度介護保険事業状況報告(2022年度累計)を公表した。 第1号被保険者数は3,585万人(対前年度比4万人減、0.1%減)
-
2024.09.05
医薬品の安定供給に向けて必要な協力要請を法令に位置付ける方向性(厚労省)
厚労省は9月2日、医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議を開催し、製薬企業や卸、医療機関、薬局などへの必要な協力要請を法令に位置付ける方向性を検討
-
2024.09.05
2023年度医療費は 47.3 兆円、前年度比約1.3兆円+2.9%の増加(厚労省)
厚労省は9月3日、2023年度医療費の動向を公表した。医療費は労災・全額自費等の費用を含まない概算医療費と呼称され、医療機関などを受診し傷病の治療に要
-
2024.09.05
2023年度調剤医療費、処方箋単価9,343 円、診療所6,900円、病院19,284円(厚労省)
厚労省は9月3日、2023年度調剤医療費の動向を公表した。調剤医療費は8兆2,678 億円(伸び率+5.5%)となった。処方箋1枚当たり調剤医療費は
-
2024.09.04
新しい認知症観の国民理解を重点目標に、認知症施策推進基本計画案を了承(政府)
政府は9月2日、認知症施策推進関係者会議を開催し、認知症施策推進基本計画案を大筋で了承した。 基本計画は、共生と予防を両輪とした認知症施策推進大綱(2
-
2024.09.04
医療情報取得加算及び医療DX推進体制整備加算に関する疑義解釈を公表(厚労省)
厚労省は9月3日、8月20日に官報告示された「医療情報取得加算及び医療DX推進体制整備加算の取扱い」に関する疑義解釈その1を公表した。今回は医科・歯科
-
2024.09.03
2025年度予算編成に向けて予算概算要求を公表、全世代型社会保障を推進(厚労省)
厚労省は8月30日、2025年度厚生労働省予算概算要求の概要を公表した。概算要求で、少子高齢化・人口減少時代にあっても、国民一人一人が安心して生涯活躍
-
2024.09.03
2025年度厚生労働省税制改正要望、新規・拡充要望を追加(厚労省)
厚労省は8月30日、2025年度厚生労働省税制改正要望を公表した。 健康・医療関係では「医療・介護DXの推進」と「医薬品・医療機器等の規制に関する制度
-
2024.09.02
厚労省が推進していく近未来の政策方針、近未来健康活躍社会戦略を公表(厚労省)
厚労省は8月30日、近未来の政策方針として、近未来健康活躍社会戦略を公表した。我が国は、少子高齢化・人口減少、デジタル化、グローバル化という大変革時代
-
2024.09.02
マイナ保険証の利用実績が低い医療機関等に対し、療担違反の確認を実施(厚労省)
厚労省は8月30日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、マイナ保険証の利用促進等、医療DXの更なる推進について審議した。 マイナ保険証の更なる利用促進
-
2024.08.29
公的医療保険・介護保険の自己負担分を補うため民間保険の加入は7割超(厚労省)
厚労省は8月27日、2022年社会保障に関する意識調査の報告書を公表した。この調査は、社会保障における自助・共助・公助のバランスのあり方に関する意識を
-
2024.08.29
こころの健康状態や健康意識、こころの不調への理解に対する意識調査(厚労省)
厚労省は8月27日、2023年度「少子高齢社会等調査検討事業」の報告書を公表した。この調査は2024年版厚生労働白書の作成に当たっての基礎資料を得るこ
-
2024.08.28
2024年版厚生労働白書、第1部は現代社会のストレスの多様さを考察(厚労省)
厚労省は8月27日、2024年版厚生労働白書を公表した。 今年版の白書では、今年のテーマについて掘り下げた第1部は「こころの健康と向き合い、健やかに暮
健保連は10月3日、2023年度 高額レセプト上位の概要を公表した。1,000万円以上の高額レセプトの件数は、近年、極めて顕著な伸びを示し、高額化の一