ニュース一覧
-
2024.06.03
早朝・夜間や過疎地などの薬剤師不在店舗におけるOTC薬の遠隔販売を了承(政府)
-
2024.05.30
介護現場における生産性向上の取組に関する実証の提案募集を開始(厚労省)
厚労省は5月30日、2024年度介護ロボット等による生産性向上の取組に関する効果測定の一環で、介護事業者や介護テクノロジーの開発企業等から介護現場にお
-
2024.05.30
全世代型社会保障構築を目指す改革の道筋(改革工程)の検討状況を確認(政府)
政府は5月27日、全世代型社会保障構築会議を開催し、「全世代型社会保障構築を目指す改革の道筋(改革工程)」の検討状況を確認した。 全世代型社会保障構築
-
2024.05.29
新たな地域医療構想は外来・在宅・介護等の地域包括ケアシステムに波及(厚労省)
厚労省は5月27日、新たな地域医療構想等に関する検討会を開催し、3回目となる関係団体・有識者ヒアリングを実施した。 今回は、介護事業者や福祉施設等にお
-
2024.05.28
かかりつけ医機能報告制度の対象医療機関や報告内容は1・2号機能を精査(厚労省)
厚労省は5月24日、かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会を開催し、かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に向けた各論の検討状況を確認し
-
2024.05.27
未来型デジタル健康活躍社会の実現、支払基金を医療DX推進機構に改組(政府)
政府は5月23日、経済財政諮問会議を開催し、中長期の重点課題として社会保障の強靱化について審議した。 未来型デジタル健康活躍社会の実現に向けて、医療介
-
2024.05.23
救急隊によるマイナ保険証を活用したマイナ救急の全国展開をスタート(消防庁)
消防庁は、5月23日から全国の67消防本部、合計660隊の救急隊におけるマイナ保険証を活用したマイナ救急の全国展開実証事業を順次開始するとした。 実証
-
2024.05.23
後発医薬品の安定供給等の実現に向けた産業構造のあり方検討会報告書(厚労省)
厚労省は5月22日、後発医薬品の安定供給等の実現に向けた 産業構造のあり方に関する検討会を開催し、後発医薬品の安定供給等の実現に向けた産業構造のあり方
-
2024.05.23
後発医薬品使用体制加算等のカットオフ値計算の救済措置を当面の間適用(厚労省)
厚労省は5月22日、2024年度薬価改定を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いとして、後発医薬品使用体制加算等のカットオフ値の割合を算出する計算の救済措
-
2024.05.23
新たな地域医療構想の関係団体・有識者ヒアリング、対応策を意見交換(厚労省)
厚労省は5月22日、新たな地域医療構想等に関する検討会を開催し、前回に引き続き、関係団体・有識者ヒアリングを行い、今後の対応策について意見を交換した。
-
2024.05.23
医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策チェックリストの最新版を更新(厚労省)
厚労省はこのほど、医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策に係る最新版として医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策チェックリスト等を更新した。
-
2024.05.21
健康サポート機能や在宅対応を確保するために現行制度の見直しを検討(厚労省)
厚労省は5月17日、薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会を開催し、地域における薬局・薬剤師のあり方について審議した。 薬局の機能・役割においては、様
-
2024.05.21
ベースアップ評価料の届出のポイント解説に係るオンラインセミナーを開催(厚労省)
厚労省は5月20日、ベースアップ評価料の届出と医療DX加算のポイント解説に係る診療報酬オンラインセミナーを開催した。 セミナーはベースアップ評価料届出
-
2024.05.21
流通改善ガイドラインの改訂前後の取引情報や薬価差偏在の調査を検討(厚労省)
厚労省は5月20日、医療用医薬品の流通改善に関する懇談会を開催し、流通改善ガイドラインの改訂前後の取引情報の把握と過度な薬価差の偏在対応について審議し
-
2024.05.20
2024年度診療報酬改定に係る疑義解釈その5、調剤セキュリティ対策を言及(厚労省)
厚労省は5月17日、2024年度診療報酬改定に係る疑義解釈その5を公表し、医科5問、調剤2問などが整理された。 調剤報酬上の連携強化加算及び医療DX推
-
2024.05.20
3度目となる告示情報の誤字脱字の訂正や追加を更新、赤字下線で修正(厚労省)
厚労省は5月17日、3度目となる告示情報の誤字脱字を訂正した。これにより告示情報(ファイル)が差し替えとなり、URLも変更となった。訂正箇所には赤字下
-
2024.05.20
介護報酬改定に係るQ&A Vol.6を公表、業務継続計画未策定減算の適用(厚労省)
厚労省は2024年度介護報酬改定に係るQ&A Vol.6を公表した。 今回は、全サービス共通の「業務継続計画未策定減算」の適用について、感染症もしくは
-
2024.05.16
マイナ保険証利用率等の確認方法を周知(医療機関等向け総合ポータルサイト)
オンライン資格確認等システムを管理する医療機関等向け総合ポータルサイトはこのほど、マイナ保険証利用率等の確認方法を周知した。ポータルサイトにログイン後
-
2024.05.16
マイナ保険証利用促進集中取組月間における表彰区分、上位保険者を表彰(厚労省)
厚労省は5月15日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、マイナ保険証利用促進集中取組月間における3つの表彰区分について確認した。 ①都道府県の施設類型
-
2024.05.16
2024年度診療報酬改定に係る疑義解釈その4公表、医科8問、調剤4問(厚労省)
厚労省は5月10日、2024年度診療報酬改定に係る疑義解釈その4を公表した。医科8問、調剤4問、ベア評価料2問などが整理されている。 「ベースアップ評
-
2024.05.15
第9期計画の介護保険料基準額6,225円、市町村別の保険料を公表(厚労省)
厚労省は5月14日、2024年度の介護保険料に係る第9期計画期間における各都道府県平均保険料基準額を公表した。 全国平均の第9期計画保険料は6,225
-
2024.05.14
5月20日18:30~YouTubeライブ配信、ベースアップ評価料届出等を解説(厚労省)
厚労省はこのほど、5月20日18:30~に開催する「診療報酬オンラインセミナー~500件超の届出をサポートする現役コンサルが教えるベースアップ評価料の
-
2024.05.13
緊急避妊薬のスイッチOTC化に係る環境整備のための調査結果報告書(厚労省)
厚労省は5月10日、日本薬剤師会(受託業者)が作成した「緊急避妊薬のスイッチOTC化に係る環境整備のための調査事業」結果報告書を公表した。 緊急避妊薬
-
2024.05.13
郵便局の地域貢献、へき地等での郵便局と医療機関を結ぶオンライン診療(総務省)
総務省はこのほど、「デジタル社会における郵便局の地域貢献の在り方」に係る一次答申(案)に対する意見募集を開始した。 一人暮らし高齢者の増加に伴い、自治
-
2024.05.09
オンライン診療その他の遠隔医療に関する事例集を更新、最新情報を反映(厚労省)
厚労省はこのほど、「オンライン診療その他の遠隔医療に関する事例集」を更新した。 この事例収集では、診療科目や対象患者が異なる15の医療機関のオンライン
-
2024.05.08
3月29日以来2度目となる告示情報の誤字脱字の訂正、赤字下線で修正(厚労省)
厚労省は5月1日、3月29日以来2度目となる告示情報の誤字脱字を訂正した。これにより告示情報(ファイル)が差し替えとなり、URLも変更となった。訂正箇
-
2024.05.08
医師の働き方改革のリーフレット、待合室の掲示や患者手渡しの活用促す(日医)
日本医師会は5月8日、医師の働き方改革に係るリーフレットを公表した。 医師の働き方改革は、時間外労働時間の上限見直しなどの新たな制度が2024年4月か
-
2024.05.07
医療DX推進フォーラムにおいてマイナ保険証利用促進宣言(日本健康会議)
日本健康会議は4月25日、医療DX推進フォーラム「使ってイイナ!マイナ保険証」を開催し、マイナ保険証利用促進宣言を公表した。 宣言では、一人でも多くの
-
2024.05.07
2024年度診療報酬改定に係る疑義解釈その3公表、医科23問、調剤3問(厚労省)
厚労省は4月26日、2024年度診療報酬改定に係る疑義解釈その3を公表した。医科23問、調剤3問、ベア評価料7問などが整理されている。 患者の状態に応
-
2024.04.25
創薬力の強化・安定供給の確保等・薬事規制のあり方検討会の報告書公表(厚労省)
厚労省は4月24日、創薬力の強化・安定供給の確保等のための薬事規制のあり方に関する検討会の報告書を公表した。 今般、医薬品の安定供給、創薬力の強化、ド
-
2024.04.25
2050年までに20~30代女性が半減、消滅可能性自治体は全体の4割(人口戦略会議)
人口戦略会議は4月24日、地方自治体「持続可能性」分析レポートを公表し、全体の4割にあたる744の自治体において2050年までに20代から30代の女性
-
2024.04.25
長期収載品の選定療養、対象医薬品リストを公表、総数1095品目(厚労省)
厚労省は4月19日、長期収載品の選定療養に関する専用ページにおいて、2024年10月1日より適用となる長期収載品の選定療養の対象医薬品リストを公開した
-
2024.04.24
2024年6月から介護保険サービス利用者負担の増加に係るリーフレット公表(厚労省)
厚労省はこのほど、2024年6月から介護保険サービスの利用者負担の増加に係る利用者向けのリーフレットを公表した。 リーフレットでは、介護現場における人
-
2024.04.24
地域における薬局・薬剤師のあり方や薬局機能の見直しの論点を審議(厚労省)
厚労省は4月22日、薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会を開催し、地域における薬局・薬剤師のあり方や薬局機能の見直しの論点について審議した。 地域に
-
2024.04.23
供給停止・薬価削除プロセスを1回に改めて簡素化することを審議(厚労省)
厚労省は4月19日、医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議を開催し、薬価削除プロセスなどについて審議した。 代替品が存在し、過去5年間の平均シェア
-
2024.04.22
2024年度介護報酬改定に係るQ&A Vol.4を公表、訪問系サービス計4問(厚労省)
厚労省は4月18日、2024年度介護報酬改定に係るQ&A Vol.4を公表した。今回は、訪問系サービスの認知症専門ケア加算や訪問看護計画書等の記載など
-
2024.04.18
薬機法等制度改正に関する次期制度改正に向けた4つの検討テーマを確認(厚労省)
厚労省は4月18日、厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会を開催し、薬機法等制度改正における前回改正における見直し事項の対応状況を整理し、次期制度改正に
-
2024.04.18
医療等情報の二次利用、議論の整理案を踏まえ今後の進め方案を確認(厚労省)
厚労省は4月17日、健康・医療・介護情報利活用検討会 医療等情報の二次利用に関するワーキンググループを開催し、これまでの議論の整理案を踏まえ、今後の進
-
2024.04.17
【2024年4月17日適用】薬価基準収載品目リスト及び後発医薬品に関する情報(厚労省)
厚労省はこのほど、【2024年4月17日適用】の審議薬価基準収載品目リスト及び後発医薬品に関する情報を専用ページに公表した。 医療機関等で保険診療に用
-
2024.04.17
新たな地域医療構想の取組に向けて関係団体・有識者ヒアリングを実施(厚労省)
厚労省は4月17日、新たな地域医療構想等に関する検討会を開催し、関係団体・有識者ヒアリングをもとに審議した。 関係団体・有識者ヒアリングでは、現行の地
-
2024.04.16
マイナ保険証利用促進集中取組月間・利用促進一時金の案内セミナーを開催(厚労省)
厚労省はこのほど、4月18日に開催する「マイナ保険証利用促進集中取組月間と利用促進のためのツール・一時金のご案内セミナー」を公表した。 マイナ保険証の
-
2024.04.16
制度改正に向けて今後の検討事項やケアマネジメントの現状・課題を確認(厚労省)
厚労省は4月15日、ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会の初会合を開催し、今後の検討事項やケアマネジメントに係る現状・課題を確認した。 今後の検
-
2024.04.15
2040年に向けて、治し支える医療へ転換、かかりつけ医機能の制度整備(厚労省)
厚労省は4月12日、かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会を開催し、2040年頃までを視野に入れた今後の人口動態・医療需要等を踏まえた地
-
2024.04.15
疑義解釈その2、医科29問、調剤5問、ベア評価料5問などの疑義を整理(厚労省)
厚労省は4月12日、2024年度診療報酬改定に係る疑義解釈その2を公表した。その2では、医科29問、調剤5問、ベア評価料5問などが整理された。 診療報
-
2024.04.11
マイナンバーカードを活用した電子処方箋の電子署名はベンダーに要確認(厚労省)
厚労省は4月10日、電子処方箋における電子署名に関する情報を整理した。 マイナンバーカードを活用した電子署名の利用をはじめ、リモート署名の仕組み、クラ
政府は5月31日、規制改革推進会議を開催し、規制改革に関する答申をまとめた。 医療関連では、薬局・薬剤師の業務に係る早朝・夜間や過疎地などの薬剤師不在