ニュース一覧
-
2023.12.18
零売はやむを得ない場合に限定、濫用等の恐れのある医薬品販売は強化(厚労省)
-
2023.12.15
高齢者の救急患者等の受け入れ体制、在宅復帰等の機能の包括的な評価(厚労省)
厚労省は12月15日、中医協総会を開催し、2024年度診療報酬改定に向けて審議した。 在宅その6では訪問診療・往診等について、包括的支援加算の対象患者
-
2023.12.14
改定率を巡り、支払側はメリハリの効いた改定、診療側は大幅なプラス改定(厚労省)
厚労省は12月13日、中医協総会を開催し、2024年度診療報酬改定の基本方針を踏まえ、支払側と診療側の意見を整理した。 支払側は、一般診療所を中心に医
-
2023.12.13
今後のマイナ保険証の運用、資格確認書と暗証番号設定不要カードを交付(デジ庁)
デジタル庁は12月12日、マイナンバー情報総点検本部を開催し、マイナポータルで閲覧可能となっている全てのデータについて総点検を行った結果や今後のマイナ
-
2023.12.12
2024年度介護報酬改定に関する審議報告、具体的な引き下げ項目を列挙(厚労省)
厚労省は12月11日、社会保障審議会介護給付費分科会を開催し、2024年度介護報酬改定に関する審議報告(案)の概要を公表した。 2024年度改定の目玉
-
2023.12.11
個人立の医療機関等が参画できる地域医療連携推進法人に関する留意点(厚労省)
厚労省はこのほど、12月5日付けの事務連絡として、個人立の医療機関等が参加法人等として参加できる地域医療連携推進法人に関する留意点を周知した。 今回の
-
2023.12.08
ポスト2025年を見据えた2024年度診療報酬改定の基本方針を決定(厚労省)
厚労省は12月8日、社会保障審議会医療部会および医療保険部会を開催し、「現下の雇用情勢も踏まえた人材確保・働き方改革等の推進」を重点課題とした2024
-
2023.12.08
医療DXに対応した書面要件と書面掲示のデジタル化、施設基準報告は8/1(厚労省)
厚労省は12月8日、2024年度診療報酬改定において入院時の食費負担を1食460円から490円に30円引き上げることで了承した。 2024年度改定に向
-
2023.12.08
救急転院搬送の評価、高度急性期の患者指標の見直し、感染症対応の評価(厚労省)
厚労省は12月6日、中医協総会を開催し、2024年度診療報酬改定に向けて救急・高度急性期入院医療、感染症について審議した。 個別事項その11では、救急
-
2023.12.07
2割負担の一定所得以上の判断基準は予算編成過程で検討することを確認(厚労省)
厚労省は12月7日、社会保障審議会介護保険部会を開催し、給付と負担について審議した。 負担能力に応じた給付と負担の不断の見直しが必要となる中、2割負担
-
2023.12.06
2024年度障害福祉サービス等報酬改定の基本的な方向性、3本柱で構成(厚労省)
厚労省は12月6日、2024年度障害福祉サービス等報酬改定の基本的な方向性を取りまとめて公表した。基本的な方向性は以下の3本柱で構成されている。 Ⅰ
-
2023.12.06
様々な視点におけるかかりつけ医機能の在り方、有識者ヒアリングなどで確認(厚労省)
厚労省は12月6日、かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会を開催し、様々な視点におけるかかりつけ医機能の在り方を確認するため、構成員プレ
-
2023.12.05
社会保障が経済成長の根幹、成長と分配の好循環を支える社会保障改革を遂行(政府)
政府は12月5日、経済財政諮問会議を開催し、経済・財政一体改革における社会保障の位置づけを確認した。 社会保障が経済成長の根幹となり、成長と分配の好循
-
2023.12.04
2024年度介護報酬改定、人員設備運営基準等の見直しに向けた全体を整理(厚労省)
厚労省は12月4日、社会保障審議会 介護給付費分科会を開催し、2024年度介護報酬改定に向けて個別事項について審議した。 「運営基準の改正等の概要」お
-
2023.12.04
外国人介護人材の確保に関わる技能実習・特定技能・在留資格・EPAを推進(厚労省)
厚労省は12月4日、外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会を開催し、外国人介護人材の確保に関わる技能実習・特定技能・在留資格・EPAの仕組みや、技
-
2023.12.01
薬価調査速報は乖離率6.0%、健保連による医療経済実態調査結果の分析(厚労省)
厚労省は12月1日、中医協総会を開催し、2024年度診療報酬改定に向けて、薬価調査結果の速報、健保連による医療経済実態調査結果報告に関する分析を公表し
-
2023.12.01
医療DXや小児・周産期、リハ・栄養・口腔、長期収載品の保険給付を審議(厚労省)
厚労省は12月1日、中医協総会を開催し、2024年度診療報酬改定に向けて、医療DXや小児・周産期、リハビリテーション・栄養・口腔、長期収載品の保険給付
-
2023.11.30
介護職員等処遇改善加算に一本化して4段階の区分を選択する具体案(厚労省)
厚労省は11月30日、社会保障審議会 介護給付費分科会を開催し、2024年度介護報酬改定に向けて基本方針に盛り込む予定の個別事項について審議した。 「
-
2023.11.29
デフレ完全脱却のための総合経済対策に向けた2023年度補正予算を可決(参院)
参院本会議は11月29日、デフレ完全脱却のための総合経済対策を実施するための財政的な裏付けとなる2023年度補正予算案を可決した。 総合経済対策は、(
-
2023.11.29
2024年度診療報酬改定の基本方針の骨子案を明示、働き方改革が重点課題(厚労省)
厚労省は11月29日、社会保障審議会の医療保険部会と医療部会を開催し、2024年度診療報酬改定の基本方針(骨子案およびその概要)について審議した。 2
-
2023.11.29
特別調剤基本料は薬局グループ全体の基本料で調整する仕組みを提言(厚労省)
厚労省は11月29日、中医協総会を開催し、2024年度診療報酬改定に向けて調剤関係と認知症対応について審議した。 調剤その3では、調剤報酬の「調剤基本
-
2023.11.28
10年ぶりにアクティブガイド改訂、健康づくり身体活動・運動ガイド2023公表(厚労省)
厚労省は11月27日、健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023を公表した。身体活動・運動は全ての国民が取り組むべき重要課題であり、身体活動基準2
-
2023.11.28
人材確保の必要性、患者・利用者負担・保険料負担への影響を踏まえた改定を(政府)
政府は11月28日、経済財政諮問会議を開催し、2024年度予算編成の基本方針の決定に向けて審議した。 社会保障・ 能力に応じて負担し、必要に応じて給付
-
2023.11.27
LIFEのケアマネと訪問系への導入は見送る方針、重複入力の改善を優先(厚労省)
厚労省は11月27日、社会保障審議会 介護給付費分科会を開催し、2024年度介護報酬改定に向けて基本方針に盛り込む予定の個別事項について審議した。 「
-
2023.11.27
医療DXに係る標準型電子カルテ、中小病院または診療所の導入を想定(厚労省)
厚労省は11月27日、標準型電子カルテ検討技術作業班の初会合を開催し、医療DXに係る標準型電子カルテの構想について審議した。標準型電子カルテの構築にあ
-
2023.11.24
医療経済実態調査、2022年度の利益率は病院▲6.7%、診療所8.3%の黒字(厚労省)
厚労省は11月24日、中医協総会を開催し、2024年度診療報酬改定に向けて、医療経済実態調査の概要を確認し、DPC/PDPS、緩和ケア、長期収載品の保
-
2023.11.22
慢性期入院医療や後発医薬品の使用促進、リフィル処方箋等について審議(厚労省)
厚労省は11月22日、中医協総会を開催し、2024年度診療報酬改定に向けて慢性期入院医療や後発医薬品の使用促進、リフィル処方箋等について審議した。 慢
-
2023.11.21
医療機能情報提供制度・医療広告等に関する分科会の初会合を開催(厚労省)
厚労省は11月20日、医療機能情報提供制度・医療広告等に関する分科会の初会合を開催し、2025年度のかかりつけ医機能報告制度の施行に向けて、検討体制及
-
2023.11.21
通所介護施設や公民館等におけるオンライン診療、オンライン専業特例を検討(政府)
政府は11月20日、規制改革推進会議の健康・医療・介護ワーキング・グループを開催し、患者が居宅以外にオンライン診療を受けることができる場所の見直しに関
-
2023.11.21
2024年度予算の編成等に関する建議、診療所報酬単価5.5%引き下げを提言(財務省)
財務省は11月20日、財政制度等審議会における2024年度予算の編成等に関する建議を公表した。2024年度に控えた診療報酬改定に当たっては、診療所・病
-
2023.11.20
マイナ保険証利用・電子処方箋導入の状況確認、医療扶助の対応法を明示(厚労省)
厚労省は11月17日、医療DX令和ビジョン2030厚生労働省推進チームを開催し、医療DXの推進、マイナ保険証の利用及び電子処方箋の導入に関する状況につ
-
2023.11.16
特養・老健・介護医療院・特定施設などの改定の方向性について審議(厚労省)
厚労省は11月16日、社会保障審議会介護給付費分科会を開催し、2024年度介護報酬改定に向けて施設サービスなどの改定の方向性について審議した。 特養で
-
2023.11.16
働き方改革や地域包括ケア病棟・回復期リハビリ病棟などの改定論点を整理(厚労省)
厚労省は11月15日、中医協総会を開催し、2024年度診療報酬改定に向けて働き方改革その2や入院医療その3などについて審議した。 働き方改革その2では
-
2023.11.16
民間PHR サービスに係る経産省のヘルスケア産業と総務省の情報銀行(厚労省)
厚労省は11月15日、健診等情報利活用ワーキンググループ民間利活用作業班の会合を開催し、民間PHR サービスの現状と課題を確認した。民間PHR サービ
-
2023.11.16
かかりつけ医機能が発揮される制度整備、3本柱の制度化の方向性を確認(厚労省)
厚労省は11月15日、かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会の初会合を開催し、かかりつけ医機能が発揮される制度の施行について確認した。か
-
2023.11.16
2023年度介護事業経営実態調査結果、施設系サービスの経営は赤字に(厚労省)
厚労省は11月10日、社会保障審議会介護給付費分科会介護事業経営調査委員会を開催し、介護報酬改定の基礎資料となる2023年度介護事業経営実態調査結果を
-
2023.11.15
医療等情報の二次利用に係る現状と論点を確認、様々な論点が存在(厚労省)
厚労省は11月13日、健康・医療・介護情報利活用検討会医療等情報の二次利用に関するワーキンググループ(WG)の初会合を開催し、医療等情報の二次利用に係
-
2023.11.14
2023年度補正予算案を閣議決定、厚生労働省補正予算案の概要を公表(厚労省)
厚労省は11月10日、2023年度厚生労働省補正予算案の概要を公表した。政府は物価高への対応などを柱とする新たな経済対策の裏付けとして、一般会計の総額
-
2023.11.14
かかりつけ医機能の評価に係る現状整理、外来管理加算の廃止などを審議(厚労省)
厚労省は11月10日、中医協総会を開催し、2024年度診療報酬改定に向けて診療報酬改定結果検証部会からの報告を確認しつつ、外来医療その3について審議し
-
2023.11.13
医療機関と介護事業者に対する重点支援地方交付金の活用に係る事務連絡(厚労省)
厚労省は11月6日、2日に閣議決定された新たな経済対策を受けて、医療機関と介護事業者に対する支援として「重点支援地方交付金」の活用について事務連絡を発
-
2023.11.13
2025年の必要量との病床数は順調に推移、病床機能の乖離率は縮小傾向(厚労省)
厚労省は11月9日、地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループを開催し、地域医療構想の進捗等を確認した。 病床数は順調に削減が進み、202
-
2023.11.13
健診機関と助産所に係るオンライン資格確認は資格確認限定型、導入は任意(厚労省)
厚労省は11月9日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、オンライン資格確認や入院時の食費などについて審議した。 オンライン資格確認の導入は資格確認限定
-
2023.11.09
調剤、高齢の救急搬送患者の受入や下り搬送の評価、看護必要度の見直し(厚労省)
厚労省は11月8日、中医協総会を開催し、2024年度診療報酬改定に向けて検討を行った。 入院その2では高齢の救急搬送患者の受入や下り搬送に対する評価、
-
2023.11.09
電子カルテ情報共有サービスに係る患者サマリーなどの運用について検討(厚労省)
厚労省は11月6日、健康・医療・介護情報利活用検討会医療等情報利活用ワーキンググループを開催し、電子カルテ情報共有サービスの運用について審議した。 「
-
2023.11.08
介護保険料の見直し案、第1号被保険者間での所得再分配機能を強化(厚労省)
厚労省は11月6日、社会保障審議会介護保険部会を開催し、給付と負担について審議した。 第1号被保険者(65歳以上)の保険料見直しでは、現行の9段階に、
厚労省は12月18日、医薬品の販売制度に関する検討会を開催し、医薬品の販売制度の見直しに向けた議論の取りまとめ案をもとに審議して概ね了承した。 処方箋