ニュース一覧
-
2019.07.09
通所介護事業所の経営状況、特養併設型は単独型よりも収益が高い傾向(WAM)
-
2019.07.08
2024年4月の時間外労働規制の適用に向けて、働き方改革の推進を検討(厚労省)
厚労省は7月5日、医師の働き方改革の推進に関する検討会を開催し、2024年4月に適用となる原則960時間以下とする医師の新たな時間外労働規制への対応に
-
2019.07.04
2020年度内のCHASEの本格的なシステム稼働に向けて取りまとめ案を策定(厚労省)
厚労省は7月4日、科学的裏付けに基づく介護に係る検討会を開催し、検討会の取りまとめ案をもとに議論した。 検討会では、2020年度内のCHASEの本格的
-
2019.07.04
2018年社会医療診療行為別統計の概況、調剤以外が前年比より増加(厚労省)
厚労省はこのほど、2018年社会医療診療行為別統計の概況を公表した。各点数は、薬局調剤以外において前年よりも増加した。 ・医科入院:1件当たり点数5
-
2019.07.03
2018年国民生活基礎調査、高齢者世帯は世帯数、割合とも過去最高に(厚労省)
厚労省はこのほど、2018年国民生活基礎調査の概況を公表した。高齢者世帯は 1,406万3千世帯、全世帯の27.6%と世帯数、割合とも過去最高となった
-
2019.07.02
医療機関が適用された受動喫煙を防止する改正健康増進法を一部施行(厚労省)
厚労省は7月1日、望まない受動喫煙を防止する改正健康増進法の一部施行した。今回の一部試行では、2020年4月1日の全面施行に先駆けて、医療機関や学校等
-
2019.07.01
保健医療分野におけるAI開発に関する議論の整理と今後の方向性を整理(厚労省)
厚労省は6月28日、保健医療分野AI開発加速コンソーシアムにおける議論の整理と今後の方向性を整理した。 保健医療分野の中でAIを活用するメリットの一つ
-
2019.07.01
オンライン診療の指針に関するQ&Aの改訂版案をもとに議論、14題を示す(厚労省)
厚労省は6月28日、オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会を開催し、指針に関するQ&Aの改訂版案をもとに議論した。改訂版案では見
-
2019.07.01
「これからの地域づくり戦略」の実行に向けて検討課題を整理(厚労省)
厚労省は7月29日、介護予防ワーキンググループの初会合を開催し、地域づくりの取組のヒントが掲載された「これからの地域づくり戦略」の実行に向けて、自治体
-
2019.06.28
高齢者の終末期医療は地域多機能病院の総合診療専門医による治療を(日慢協)
日本慢性期医療協会は6月27日、武久会長の定例記者会見において終末期医療に関する見解を公表した。高度急性期病院の終末期医療は医療費が高額にかかるうえ、
-
2019.06.27
医療広告に関する指導内容の差異を解消する医療広告協議会の設置を検討(厚労省)
厚労省は6月27日、医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会を開催し、医療広告の監視指導体制強化について議論した。 医業等に係るウェブサイトの監視指
-
2019.06.27
特定機能病院の第三者評価や地域医療支援病院の新たな役割を議論(厚労省)
厚労省は6月26日、特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会を開催し、特定機能病院及び地域医療支援病院の見直しに関する議論の整理案をもと
-
2019.06.27
ポリファーマシーなど医薬品の効率的かつ有効・安全な使用について議論(厚労省)
厚労省は6月26日、中医協総会を開催し、医薬品の効率的かつ有効・安全な使用について議論した。処方箋1枚当たりの薬剤種類数は直近5年で減少傾向となり、1
-
2019.06.26
再編統合の必要性がある公立・公的医療機関の具体的対応方針を議論(厚労省)
厚労省は6月21日、地域医療構想に関するワーキンググループを開催し、各エリアの構想区域の公立・公的病院等の機能分化・連携の状況を踏まえながら、再編統合
-
2019.06.25
CHASEや認知症領域におけるデータ収集項目の設定について議論(厚労省)
厚労省は6月21日、科学的裏付けに基づく介護に係る検討会を開催し、CHASEや認知症領域におけるデータ収集項目などについて議論した。 科学的裏付けに基
-
2019.06.24
Society5.0の実現に向けて成長戦略と骨太方針2019を閣議決定、調剤報酬は適正化と明示(政府)
政府は6月21日、審議してきた原案から大幅な修正はなく、「成長戦略実行計画」と「骨太方針2019(経済財政運営と改革の基本方針2019)」を閣議決定し
-
2019.06.20
認知症施策推進総合戦略における認知症の総合的な推進を確認(厚労省)
厚労省は6月19日、社会保障審議会介護保険部会を開催し、地域包括ケアシステムの推進における多様なニーズに対応した介護の提供・整備と、認知症の総合的な推
-
2019.06.20
2019年度版の高齢社会白書、高齢化率は28.0%、うち後期高齢者は14.2%(政府)
政府はこのほど、2019年度版の高齢社会白書を公表した。 総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は28.0%、75歳以上人口は65歳〜74歳人
-
2019.06.20
シームレスな医師養成に向けた取り組み、臨床教育等における課題を確認(厚労省)
厚労省は6月19日、医道審議会医師分科会を開催し、シームレスな医師養成に向けた課題や今後の取り組みについて議論した。 臨床教育における課題では、臨床実
-
2019.06.20
社会福祉法人の法人・施設間連携、協働化、大規模化の方策イメージを確認(厚労省)
厚労省は6月17日、社会福祉法人の事業展開等に関する検討会を開催し、社会福祉法人の大規模化の方策等の方向性を確認した。人手不足の問題が深刻化することが
-
2019.06.18
高齢者の医薬品適正使用の指針を公表、ポリファーマシー対策を明示(厚労省)
厚労省は6月14日、高齢者の医薬品適正使用の指針(各論編(療養環境別))を取りまとめて公表した。 指針は、高齢者は加齢による生理的な変化や複数の併存疾
-
2019.06.18
医療費にも使えるプレミアム付商品券の取扱い事業者となる上での留意点(厚労省)
厚労省は6月17日、プレミアム付商品券(以下、商品券に略)の取扱い事業者となる上での留意点を事務連絡した。 商品券の発行は、消費税・地方消費税率引上げ
-
2019.06.18
医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフティングに関するヒアリング(厚労省)
厚労省は6月17日、医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフティングに関するヒアリングを実施した。ヒアリングでは日本医師会など9団体において、タスク
-
2019.06.17
世界最先端デジタル国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画を閣議決定(政府)
政府は6月14日、世界最先端デジタル国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画を閣議決定した。この宣言および計画は、データヘルス改革をはじめ医療・介護・
-
2019.06.13
政府の成長戦略を踏まえたマイナンバーカードを起点としたインフラ整備(厚労省)
厚労省は6月12日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、健康保険法などの改正に係るマイナンバーカードを起点とした今後の取り組み等の方向を確認した。 政
-
2019.06.13
顕著な人口減少、人口の自然増減は数・率ともに12年連続で減少かつ低下(厚労省)
厚労省はこのほど、2018年人口動態統計月報年計(概数)の概況を公表した。 出生数と死亡数の差である自然増減数は過去最大を更新する▲44万4085人と
-
2019.06.13
オンライン診療や情報共有・連携、医療におけるICTの利活用の現状と課題(厚労省)
厚労省は6月12日、中医協総会を開催し、オンライン診療や情報共有・連携に関連した医療におけるICTの利活用の現状と課題を整理した。 オンライン診療は指
-
2019.06.12
骨太方針2019原案を公表、2020年度改定に向けて調剤報酬の適正化を明記(政府)
政府は6月11日、経済財政諮問会議を開催し、経済財政運営と改革の基本方針2019(骨太の方針)の原案をもとに議論した。 調剤報酬に関する記述では、「2
-
2019.06.11
オンライン診療指針の改訂案を了承、新旧対照表で追加修正箇所を確認(厚労省)
厚労省は6月10日、オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会を開催し、7月に改訂予定のオンライン診療指針の見直し案を了承した。 改
-
2019.06.10
健康・医療・介護・福祉分野のAIの開発・利活用が期待できる領域を確認(厚労省)
厚労省は6月6日、保健医療分野AI開発加速コンソーシアムを開催し、健康・医療・介護・福祉分野における「AIの開発・利活用が期待できる領域と研究開発を進
-
2019.06.06
【改定情報】 2018(H30)年度 診療報酬&介護報酬 同時改定に関する最新情報(※疑義解釈やQ&Aを更新)
2019年10月の消費増税改定に関する情報は、こちらよりご確認いただけます。https://www.iryoken.co.jp/contents/ne
-
2019.06.06
【改定情報=医科】 2018年度 診療報酬改定に関する最新情報 ※疑義解釈、医師会Q&A、官報告示資料の抜粋、改定レポート更新
◆2018年度改定のポイント整理(改定レポート)<目次>[Ⅰ]2018年度改定の位置づけと改定率[Ⅱ]診療報酬改定の基本方針と全体像[Ⅲ]入院・外来・
-
2019.06.06
PHR検討会を立ち上げて健康診査の結果情報等やPHRサービスを検討(厚労省)
厚労省は6月5日、厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会の健康診査等専門委員会を開催し、現状の健康診査の結果情報等の取扱いや標準的な電磁的記録形式を確
-
2019.06.06
疑義解釈その15、6月1日保険収載「遺伝子パネル検査」の取扱いを解説(厚労省)
厚労省は6月4日、2018年度診療報酬改定に係る疑義解釈その15を公表した。 今回の疑義のうち、6月1日に保険収載された「遺伝子パネル検査」については
-
2019.06.05
健康保険証以外のマイナンバーカードの利活用、自治体ポイントにも対応(政府)
政府は6月4日、IT総合戦略本部のデジタル・ガバメント閣僚会議を開催し、マイナンバーの利活用に係る方向性を確認した。 政府は、国民がマイナンバー制度の
-
2019.06.04
専門医や患者アクセスを考慮したオンライン診療での緊急避妊薬処方の方針(厚労省)
厚労省は5月31日、オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会を開催し、オンライン診療での緊急避妊薬処方の方針を固めた。 オンライン
-
2019.06.04
住民が主体的に地域課題の解決を試みる地域共生社会の体制づくりを議論(厚労省)
厚労省は5月31日、社会保障審議会福祉部会を開催し、社会福祉法人制度の現状や社会福祉法人の事業展開等の現状を踏まえて、地域共生社会に向けた包括的支援と
-
2019.06.03
介護保険施設等に対する実地指導の標準化・効率化等の運用指針を公表(厚労省)
厚労省は5月30日、介護保険最新情報vol.730として、新たに適用される介護保険施設等に対する実地指導の標準化・効率化等の運用指針、および標準確認項
-
2019.06.03
健康寿命延伸と医療・福祉サービスの改革プランの方針や方向性を確認(政府)
政府は5月31日、経済財政諮問会議を開催し、現役世代の人口が急減する2040年を見据えた社会保障制度の改革として、健康寿命延伸プランと医療・福祉サービ
-
2019.05.30
地域・職域連携には保険者や自治体、医療機関、金融機関の連携が不可欠(厚労省)
厚労省は5月30日、これからの地域・職域連携推進の在り方に関する検討会を開催し、地域・職域連携の現状や今後の課題などについて議論した。 地域と職域の連
-
2019.05.30
ゲノム情報に基づく治療の第一歩となる遺伝子パネル検査を6月に保険収載(厚労省)
厚労省は5月29日、中医協総会を開催し、がんゲノム医療の推進に向けて保険適用の準備を進めてきた2種類(NCCオンコパネル、FoudationOne C
-
2019.05.30
健康寿命延伸プランや医療・福祉サービス改革プランの骨子を固める(厚労省)
厚労省は5月29日、2040年を展望した社会保障・働き方改革本部を開催し、最終とりまとめ案をもとに意見を交換した。 2040年を展望し、誰もがより長く
-
2019.05.29
酷暑に備え、熱中症予防における普及啓発・注意喚起、リーフレットを公表(厚労省)
厚労省はこのほど、熱中症予防における普及啓発・注意喚起とリーフレットを公表した。 医療機関等に対して、本リーフレットを活用して、患者にこまめな水分・塩
-
2019.05.28
一般介護予防事業等の課題と論点を確認、通いの場の整備などが課題に(厚労省)
厚労省は5月27日、一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会の初会合を開催し、一般介護予防事業等の課題と論点を確認した。 一般介護予防事業に求められ
-
2019.05.27
2025年を念頭に置いた介護サービス提供体制の整備の方向性を確認(厚労省)
厚労省は5月23日、社会保障審議会介護保険部会を開催し、地域包括ケアシステムの推進における多様なニーズに対応した介護の提供・整備について確認した。 今
福祉医療機構(WAM)はこのほど、2017年度の通所介護事業所の経営状況に関するレポートを公表した。 サービス活動収益対サービス活動増減差額比率は、地