ニュース一覧
-
2019.03.20
2018年度診療報酬改定影響率調査結果、病院の診療単価は上昇傾向(全自病)
-
2019.03.20
人と先端技術が共生する未来の医療福祉分野の在り方に係る中間まとめ(厚労省)
厚労省は3月19日、経産省と合同で検討してきた、次世代ヘルスケア産業協議会・次世代医療機器開発推進協議会・次世代医療ICT協議会の下部組織における未来
-
2019.03.20
2017年受療行動調査、自覚症状のない疾患の上位は悪性新生物と内分泌(厚労省)
厚労省は3月15日、2017年受療行動調査(確定数)の概況を公表した。 主な傷病分類別に自覚症状の有無のうち「自覚症状がなかった」疾患では、「新生物<
-
2019.03.20
地域包括ケアシステムの深化など、2019年度の介護分野の重点取組を確認(厚労省)
厚労省は3月19日、全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議を開催し、配布資料を公表した。会議では以下(一部抜粋)のような2019年度に重点的に取り組
-
2019.03.19
直近2月1日時点の各都道府県の在宅医療への取組状況を公表(厚労省)
厚労省は3月18日、在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループを開催し、在宅医療の充実に関する都道府県の取組状況等やブラックアウト時の在宅人
-
2019.03.18
2024年4月適用の医師の時間外労働上限は年間960時間を基本に議論(厚労省)
厚労省は3月15日、医師の働き方改革に関する検討会を開催し、3月末までに取りまとめる予定の最終報告書の策定に向けて議論を行った。 医師の労働時間短縮・
-
2019.03.14
【会員の皆様へ】 悩み事や相談は「オンライン相談室」をご活用ください
当社の情報コンテンツの最大の特徴は、サイト情報を必要最小限に留め、個々人で必要とされている様々な情報やお悩みをサイトで解決する、オーダーメイド型のWe
-
2019.03.14
後見開始前に要介護者等の「本人情報シート」記載を福祉関係者に求める(厚労省)
厚労省はこのほど、成年後見制度利用促進の一環として、「成年後見制度利用促進ニュースレター第13号」を発刊した。今回のニュースレターでは、4月に改定とな
-
2019.03.14
二次医療圏毎の医療費や医療機関数などを偏差値、需要予測を公表(日医WP)
日本医師会はこのほど、日医総研ワーキングペーパーとして、2018年度版の「都道府県別・二次医療圏別データ集」と「市区町村別データ集」を公表した。 「都
-
2019.03.13
4月1日施行、介護人材の受入れ在留資格「特定技能」の説明会を開催(厚労省)
厚労省はこのほど、4月1日に施行される介護分野における新たな外国人材の受入れに係る在留資格「特定技能」の情報を更新した。 介護分野の外国人労働の拡大は
-
2019.03.12
がんゲノム医療推進のため遺伝子検査結果などの2次利用を認める方針(厚労省)
厚労省は3月8日、がんゲノム医療推進コンソーシアム運営会議を開催し、産学官が一体的に推進するがんゲノム医療の進捗を確認した。 がんゲノム医療では、ゲノ
-
2019.03.11
NDBと介護DBの連結により科学的介護を実現し、介護報酬上の評価も(厚労省)
厚労省は3月7日、科学的裏付けに基づく介護に係る検討会を開催し、これまでの検討の経緯と中間とりまとめ以降の状況について整理した。 2018年6月15日
-
2019.03.07
介護人材確保に係る「特定処遇改善加算」と新在留資格「特定技能」の確認(厚労省)
厚労省は3月6日、社会保障審議会介護給付費分科会を開催し、新たな介護人材の処遇改善として新設する「特定処遇改善加算」と、外国人介護労働に係る新たな在留
-
2019.03.07
2020年度診療報酬改定に向けた改定審議に係る検討事項やスケジュール(厚労省)
厚労省は3月6日、中医協総会を開催し、2020年度診療報酬改定に向けた改定審議に係る検討事項や大枠のスケジュールなどを議論した。改定の検討事項としては
-
2019.03.07
成年後見制度の利用促進、「本人情報シート」の記載依頼への新たな対応(厚労省)
厚労省は3月5日、社会・援護局関係主管課長会議を開催し、関係部局における2019年度予算や取り組み方針を確認した。 社会・援護局関係では、福祉・介護人
-
2019.03.05
地域医療のサステナビリティにつながる医療法人・社会福祉法人の経営を議論(政府)
政府は3月1日、未来投資会議の産官協議会「次世代ヘルスケア」会合を開催し、地域医療のサステナビリティにつながる医療法人・社会福祉法人の経営の安定化等に
-
2019.03.04
2017年患者調査の概況、在宅医療は2008年以降に増加基調(厚労省)
厚労省は3月1日、2017年患者調査の概況を公表した。 推計患者数の年次推移では、入院は2008年から減少し、外来では2005年からほぼ横ばいとなって
-
2019.02.28
医業承継の現状と課題を公表、手引書の作成やマッチング支援が課題に(日医)
日本医師会はこのほど、日医総研ワーキングペーパーNo.422として、「医業承継の現状と課題」を公表した。 中小企業では後継者不在による黒字廃業問題があ
-
2019.02.28
2018年度診療報酬改定における経過措置の施設基準について通知(厚労省)
厚労省はこのほど、2018年度診療報酬改定における経過措置を設けた施設基準の取扱いについて通知した。 3月31日まで経過措置の施設基準は、4月1日以降
-
2019.02.28
人材確保の費用に関する病院調査、専門医制度のアンケートなどの結果(日病)
日本病院会はこのほど、医療人材確保と育成に係る費用についての病院調査や専門医制度および健診事業実施状況に関するアンケート集計の結果等を公表した。 人材
-
2019.02.27
生涯にわたる医療等データを活用した健康づくり、データポータビリティの実現へ(政府)
政府は2月26日、規制改革推進会議を開催し、規制改革推進会議 第3期後期の重点事項を確認した。 重点事項には、データヘルス改革に係る個々人がみずからの
-
2019.02.26
次期介護保険制度改正に向けて5つの横断的な重要課題を確認(厚労省)
厚労省は2月25日、社会保障審議会介護保険部会を開催し、次期介護保険制度改正に向けての課題を確認した。 今後の高齢化の進展により現役世代が急速に減少し
-
2019.02.26
最近の調剤医療費の動向、処方箋発行元医療機関種類別の薬剤料(厚労省)
厚労省はこのほど、最近の調剤医療費(電算処理分)の動向として、循環器領域で用いられる医薬品の薬剤料の推移等および処方箋発行元医療機関種類別にみた薬剤料
-
2019.02.25
地域医療連携推進法人を活用した病院統合・再編後の運営状況を確認(厚労省)
厚労省は2月22日、地域医療構想に関するワーキンググループを開催し、公立・公的医療機関等と民間医療機関の競合状況等について確認した。 山形県酒田市にお
-
2019.02.21
データヘルス改革における介護DBの重要性や役割を確認(厚労省)
厚労省は2月21日、要介護認定情報・介護レセプト等情報の提供に関する有識者会議を開催し、データヘルス改革における介護DB(要介護認定等情報・介護レセプ
-
2019.02.21
2024年4月から適用される勤務医の時間外労働上限について議論(厚労省)
厚労省は2月20日、医師の働き方改革に関する検討会を開催し、2024年4月から適用される勤務医の時間外労働上限について議論した。 医師は応召義務などの
-
2019.02.20
2036年の都道府県別の不足医師数等のデータをもとに偏在対策を議論(厚労省)
厚労省は2月18日、医療従事者の需給に関する検討会の医師需給分科会を開催し、将来(2036年)時点における都道府県単位の不足医師数等のデータをもとに、
-
2019.02.19
地域医療構想の推進を加速する医療計画に係る都道府県職員研修を実施(厚労省)
厚労省は2月15日、医療計画に係る都道府県職員研修における医療政策研修会を開催した。 各都道府県における地域医療構想の達成に向けた取組状況を踏まえ、地
-
2019.02.19
麻しん発生報告数の増加に伴う注意喚起、対応ガイドラインの周知徹底(厚労省)
厚労省は2月18日、麻しん発生報告数の増加に伴い、都道府県等に対して注意を喚起した。 麻しんは、海外で感染した患者を契機として国内での感染の拡大事例が
-
2019.02.18
全国健康関係主管課長会議を開催、健康局関連の今後の重点施策を確認(厚労省)
厚労省はこのほど、2月12日に開催した全国健康関係主管課長会議の資料を公表した。健康局関連の2019年度予算案に基づく施策では、健康寿命の延伸に向けた
-
2019.02.18
2019年度障害福祉サービス等報酬改定を答申、特定処遇改善加算を創設(厚労省)
厚労省は2月15日、障害福祉サービス等報酬改定検討チームの会合を開催し、2019年度障害福祉サービス等報酬改定案を答申した。 消費増税に伴う10月に控
-
2019.02.14
介護・認知症領域やゲノム医療におけるAIやロボット活用の取り組みを確認(厚労省)
厚労省は2月14日、保健医療分野AI開発加速コンソーシアムを開催し、介護・認知症領域やゲノム医療におけるAIやロボット活用の取り組みを確認した。 医療
-
2019.02.14
10月の介護報酬の消費増税改定案を答申、「特定処遇改善加算」を創設(厚労省)
厚労省は2月13日、社会保障審議会介護給付費分科会を開催し、10月に控えた介護報酬の消費増税改定の改定案を答申した。 今回の改定では、消費増税に合わせ
-
2019.02.14
10月の診療報酬の消費増税改定の改定案を答申、新点数一覧を明示(厚労省)
厚労省は2月13日、中医協総会を開催し、10月に控えた消費増税改定の改定案を答申して新点数を明示した。点数や薬価等の告示は10月近くに予定されている。
-
2019.02.13
2018年度介護報酬改定に関するQ&AのVol.8、訪問リハ減算要件を解説(厚労省)
厚労省はこのほど、2月5日付けで2018年度介護報酬改定に関するQ&AのVol.8を公表した。 今回は、訪問リハビリ及び介護予防訪問リハビリにおける事
-
2019.02.12
初診時オンライン診療が可能な例外疾患の追加など、指針の見直しを議論(厚労省)
厚労省は2月8日、オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会を開催し、オンライン診療に係る指針の見直し案をもとに議論した。 現在のオ
-
2019.02.07
ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2019のグランプリはカケハシが受賞(経産省)
経産省はこのほど、ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2019のグランプリを決定した。このコンテストでは、次世代のヘルスケア産業の担い手を発掘・育成
-
2019.02.07
日本オープンイノベーション大賞は健康未来イノベーションプロジェクトに決定(政府)
政府はこのほど、我が国のオープンイノベーションをさらに推進するため、今後のロールモデルとして期待される先導性や独創性の高い取組を「日本オープンイノベー
-
2019.02.06
介護医療院の開設状況、施設数は計113施設、総療養床数は7,414床(厚労省)
厚労省はこのほど、介護医療院の開設状況と研修会に関する情報を公表した。 2018年12月末時点の介護医療院の開設状況によれば、介護医療院の施設数は計1
-
2019.02.05
現在39~56歳の男性を風しんワクチンの定期接種、抗体検査の実施対象に(厚労省)
厚労省は2月1日、風しん追加対策を盛り込んだ改正予防接種法関係政省令の内容を都道府県に通知した。 2022年3月31日までの時限措置として、他の世代に
-
2019.02.05
2017年度の医療法人の経営状況の分析に関するレポートを公表(福祉医療機構)
福祉医療機構はこのほど、2017年度の医療法人の経営状況の分析に関するレポートを公表した。 経営状況は、事業収益規模が小さい法人ほど赤字が多く、事業収
-
2019.02.05
高齢者数がピークを迎える2040年を見据えた社会保障改革の方向性(厚労省)
厚労省は2月1日、社会保障審議会を開催し、高齢者数がピークを迎える2040年を見据えた今後の社会保障改革の方向性を確認した。 2040年は現役世代人口
-
2019.02.04
天皇即位に係る10連休における診療報酬等の取り扱い、従前通りと通知(厚労省)
厚労省は1月30日、天皇即位に係る2019年4月27日から5月6日までの10連休における診療報酬等の取り扱いについて通知を発出した。 10連休時の診療
-
2019.02.04
ベンゾジアゼピン投薬の処方料、処方箋料の減算除外の研修は全日病も可(厚労省)
厚労省は1月30日、2018年度診療報酬改定に係る疑義解釈その11を公表した。今回の疑義は医科5問、歯科2問(調剤はなし)が追加された。 医科では、2
-
2019.01.31
今年度のインフルエンザ総合対策やQ&A、感染マニュアルを周知徹底(厚労省)
厚労省はこのほど、介護保険最新情報Vol.694として、今般のインフルエンザ流行を踏まえて「今年度のインフルエンザ総合対策やQ&A」と「高齢者介護施設
全国自治体病院協議会(全自病)はこのほど、2018年度診療報酬改定影響率調査結果の第2報を公表した。 病床規模別に診療単価、患者数、収入を前年同月と比