ニュース一覧
-
2018.12.10
上手に医療にかかるポイント、上手な医療のかかり方アンバサダーを立案(厚労省)
-
2018.12.06
医師の働き方改革、タスクシフティングによる業務削減などの制度化が必要(厚労省)
厚労省は12月5日、医師の働き方改革に関する検討会を開催し、医師の労働時間短縮に向けて議論した。 医療機関における医師の労働時間短縮を健康確保につなげ
-
2018.12.06
2019年10月増税改定に向けて薬価調査結果を公表、乖離率は約7.2%(厚労省)
厚労省は12月5日に中医協総会を開催し、2019年10月の消費税率引き上げに伴う薬価改定等の方向性について、医薬品と特定保険医療材料の実勢価格に関する
-
2018.12.05
高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施に関する報告書を公表(厚労省)
厚労省は12月3日、高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施に関する有識者会議の報告書を公表した。 現行の制度では、健康保険(健保組合・協会けんぽ)と
-
2018.12.04
ACPの愛称を人生会議に決定、11月30日を人生会議の日に設定(厚労省)
厚労省は11月30日、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の愛称を「人生会議」と決定した。 ACPは人生の最終段階における医療・ケアについて、本人
-
2018.12.03
新たな認定看護師資格に関する制度上の見直し、2020年度からスタート(日看協)
日本看護協会はこのほど、新たな認定看護師資格に関する制度上の見直しに関する情報を公表した。 認定看護とは、保健、医療及び福祉の現場において熟練した看護
-
2018.12.03
看護師の短期派遣の緩和、雇用管理の確保と医療安全への影響が論点に(政府)
政府は11月28日、規制改革推進会議の専門チーム会合を開催し、看護師の短期派遣について議論した。 日本派遣看護師協会では、福祉・介護施設における慢性的
-
2018.11.29
中高年者縦断調査の概況、健康状態の良好や健康維持の秘訣を統計化(厚労省)
厚労省は11月28日、中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)の概況を公表した。 日常生活の行動と健康状態において、友達づきあいや家事等をい
-
2018.11.29
2020年度からの稼働を目指し、新たな医師確保計画の策定に向けて議論(厚労省)
厚労省は11月28日、医療従事者の需給に関する検討会の医師需給分科会を開催し、新たな医師確保計画の策定に向けて、医師確保の方針や医師偏在対策の実効性の
-
2018.11.29
2019年度予算編成の基本方針に関する策定方針、人づくりと生産性の革命を(政府)
政府は11月26日、経済財政諮問会議を開催し、2019年度予算編成の基本方針に関する策定方針を確認した。 政府は、引き続き「経済再生なくして財政健全化
-
2018.11.28
全世代型社会保障制度を目指し、次世代ヘルスケアの実現などを重点化(政府)
政府は11月26日、経済財政諮問会議、未来投資会議、まち・ひと・しごと創生会議、規制改革推進会議の合同会議を開催し、「経済政策の方向性に関する中間整理
-
2018.11.27
2019年10月の介護職員処遇改善加算の見直しの方向性を確認(厚労省)
厚労省は11月22日、社会保障審議会介護給付費分科会を開催し、2019年10月に予定される消費税率引き上げに合わせて実施する介護職員処遇改善加算の見直
-
2018.11.27
高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施スキームをもとに議論(厚労省)
厚労省は11月22日、高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施に関する有識者会議を開催し、医療保険における保健事業と介護保険に係る介護予防の現状と課題
-
2018.11.26
2018年度診療報酬改定に係る疑義解釈その9、医科7問、調剤1問(厚労省)
厚労省は11月19日、2018年度診療報酬改定に係る疑義解釈その9を公表した。 医科では、「夜間看護体制加算」における看護補助者の夜勤時間帯の配置、D
-
2018.11.26
薬局の服薬指導や調剤録記載の法制化、オンライン服薬指導を議論(厚労省)
厚労省は11月22日、厚生科学審議会の医薬品医療機器制度部会を開催し、薬局の調剤業務に係る服薬指導の調剤録への記載義務化やオンライン服薬指導などについ
-
2018.11.22
第3期がん対策推進基本計画の進捗や中間評価について議論(厚労省)
厚労省は11月21日、がん対策推進協議会を開催し、第3期がん対策推進基本計画の進捗や中間評価等について議論した。 今般、がん医療(放射線療法、化学療法
-
2018.11.21
2019年度増税改定の方針、基本料は増税分を個別項目も補完的に上乗せ(厚労省)
厚労省は11月20日、医療機関等における消費税負担に関する分科会を開催し、前回の2014年度増税改定において、補填バラつきや過不足等が生じている状況を
-
2018.11.20
デジタル活用共生社会実現を目指し、デジタル活用支援員の仕組みを検討(総務省)
総務省および厚労省は11月15日、デジタル活用共生社会実現会議の初会合を開催した。 会議では、ICTを利活用して年齢、性別、障害の有無、国籍等に関わり
-
2018.11.20
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の新規認定(シルバーサービス振興会)
一般社団法人シルバーサービス振興会はこのほど、介護プロフェッショナルキャリア段位制度における新規レベル認定者を新たに95人認定した。 レベル別ではレベ
-
2018.11.20
NDBと介護DBのデータ連結は公益性確保を前提に民間開放を提言(厚労省)
厚労省は11月16日、医療・介護データ等の解析基盤に関する有識者会議の報告書を公表した。この会議では、2020年度の稼働を目指したNDB(診療レセプト
-
2018.11.19
医療・健診・ヘルスケアデータの流通・活用、データモビリティの仕組みを議論(政府)
政府は11月13日、IT戦略本部の官民データ活用推進基本計画実行委員会 データ流通・活用ワーキンググループを開催し、医療・健診・ヘルスケアデータの流通
-
2018.11.19
外国人患者受入体制の整備、自由診療の診療価格の設定などを議論(厚労省)
厚労省は11月14日、訪日外国人旅行者等に対する医療の提供に関する検討会の初会合を開催し、外国人患者受入体制について議論した。 検討会では、都道府県ご
-
2018.11.15
消費税引上げに伴う薬価改定の時期は2019年10月、実勢価改定も実施(厚労省)
厚労省は11月14日、中医協薬価専門部会を開催し、消費税引上げに伴う薬価改定のタイミングについて議論した。 今回の会議では、増税に伴う臨時薬価改定にお
-
2018.11.15
保険者努力支援制度における都道府県別の評価、取り組み状況を公表(厚労省)
厚労省は11月14日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、新たな改革工程表の策定に向けて、健康寿命の延伸に係る「保険者努力支援制度」や医療・福祉サービ
-
2018.11.15
医師の働き方改革、宿日直許可基準や自己研鑽等について議論(厚労省)
厚労省は11月9日、医師の働き方改革に関する検討会を開催し、宿日直許可基準や自己研鑽等について議論した。 医師の働き方改革では、医師の時間外労働の上限
-
2018.11.14
医療のかかり方に関する周知の取組、周知の対象とツールの活用を検討(厚労省)
厚労省は11月12日、上手な医療のかかり方を広めるための懇談会を開催した。 医療のかかり方に関する周知の取組において、時間外は他の世代と比較して児童が
-
2018.11.13
介護保険サービスの消費増税の取扱い、増税分は基本単位数への上乗せ(厚労省)
厚労省は11月12日、社会保障審議会介護給付費分科会を開催し、2019年10月1日の消費税率10%への引上げに係る介護保険サービスに関する消費税の取扱
-
2018.11.13
在宅医療の取り組み進捗を都道府県が把握、都道府県に実効性求める(厚労省)
厚労省は11月12日、在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループを開催し、在宅医療の充実に向けた議論の整理案をもとに議論した。 今年度からス
-
2018.11.12
介護報酬Q&A、一定以上の生活援助中心型サービスのケアプランの取扱(厚労省)
厚労省は11月7日、2018年度介護報酬改定に係る改定Q&AVol.7を公表した。 10月1日以降に変更となった、厚労省が告示で定める回数以上の生活援
-
2018.11.08
情報提供や指導の強化、対人業務など、薬局に対する4つの課題を明示(厚労省)
厚労省は11月8日、厚生科学審議会の医薬品医療機器制度部会を開催し、薬局・薬剤師の在り方や医薬分業の在り方について議論した。 院外処方における患者負担
-
2018.11.08
介護医療院の開設数が63施設4,583床に、19都府県では未開設(厚労省)
厚労省はこのほど、9月末時点の介護医療院の開設状況に関する情報を更新した。 厚労省の集計によると、介護医療院の開設数は3カ月前よりも42施設増加して6
-
2018.11.07
2018年度診療報酬改定の影響に関するアンケート調査結果を公表(WAM)
福祉医療機構(WAM)は11月5日、入院料等に関する「2018年度診療報酬改定の影響に関するアンケート調査」の結果(有効回答数183法人)を公表した。
-
2018.11.07
2018年度介護報酬改定の影響に関するアンケート調査結果を公表(WAM)
福祉医療機構(WAM)は11月5日、介護施設・事業所を対象に実施した「2018年度介護報酬改定の影響に関するアンケート調査」の結果(有効回答数1,29
-
2018.11.07
日本の医療のグランドデザイン2030の概要版、アクションプランを公表(日医)
日本医師会は10月31日、「日本の医療のグランドデザイン2030」の概要版を公表した。概要版は「第1部 あるべき医療の姿」「第2部 現状の検証」「第3
-
2018.11.06
診療報酬の特例についての解釈と課題、都道府県の予防・健康づくりが第一(日医)
日本医師会は11月1日、日医総研リサーチエッセイNo.66として、「診療報酬の特例についての解釈と課題 ―都道府県医師会の役割を中心にー」を公表した。
-
2018.11.01
消費増税の損税対策、初・再診料と入院料への財源の配分方法を見直す案(厚労省)
厚労省は10月31日、中医協の医療機関等における消費税負担に関する分科会を開催し、2019年10月に控えた消費税率引き上げ時の対応について議論した。
-
2018.11.01
「いつでもどこでもケア」をゴールに据えてSociety5.0の実現を目指す(政府)
政府は10月29日、未来投資会議の次世代ヘルスケアの産官協議会の初会合を開催し、これからの審議事項を確認した。 本会では、「SDGs(Sustaina
-
2018.10.31
医療等分野におけるデータ・ポータビリティの実現を目指し、規制改革を推進(政府)
政府は10月26日、規制改革推進会議の医療・介護ワーキング・グループ(WG)の初会合を開催し、これからの審議事項を確認した。 WGでは、医療等分野にお
-
2018.10.30
地域医療構想調整会議の進捗状況を確認、公立病院の議論は着実に推進(厚労省)
厚労省は10月26日、地域医療構想に関するワーキンググループを開催し、9月末時点の地域医療構想調整会議の進捗状況を確認した。 公立病院に係る具体的な医
-
2018.10.29
保健事業と介護予防の一体的な実施、市町村担当やKDBの活用が必要(厚労省)
厚労省は10月24日、高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施に関する有識者会議を開催し、保健事業と介護予防に係る保険制度の年齢区分や種別の違いにおけ
-
2018.10.29
NDB、介護DBの連結解析、第三者提供等に関する対応について議論(厚労省)
厚労省は10月25日、医療・介護データ等の解析基盤に関する有識者会議を開催し、データの第三者提供等に関する対応について議論した。 医療・介護データ等の
-
2018.10.25
医療広告ガイドラインに関するQ&A改訂版、80問公表、誘引性が判断基準(厚労省)
厚労省は10月24日、医療広告ガイドラインに関するQ&Aの改訂版を公表した。 今年6月1日に施行された医療広告規制の見直しに関する医療法改正により、広
-
2018.10.25
国民の救急受診や時間外受診の理解と協力が必要、救急相談の活用を(厚労省)
厚労省は10月22日、上手な医療のかかり方を広めるための懇談会を開催し、若手医師・救急医の現況などを確認した。 後期研修医や医局員などの若手医師は仕事
-
2018.10.24
一体改革完了後の次なる目標は2040年に向けた改革の検討課題を確認(厚労省)
厚労省は10月22日、2040年を展望した社会保障・働き方改革本部の初会合を開催し、今後の社会保障に係る問題点を確認した。 団塊の世代が75歳を迎える
-
2018.10.23
新たな専門医の資格取得を目指す後期研修医の募集を開始(日本専門医機構)
日本専門医機構は10月22日、2019年4月から開始される基本領域専門研修プログラムに関する情報として、スケジュールや応募フローなどを公表し、新たな専
厚労省は12月6日、上手な医療のかかり方を広めるための懇談会を開催し、上手に医療にかかるための5つのポイント案を提示した。 ポイントは以下の5つが挙げ