ニュース一覧
-
2019.09.10
今後のデータヘルス改革の進め方、重点化する4つの柱について確認(厚労省)
-
2019.09.09
第7次医療計画における在宅医療の中間見直しを議論、KDBの活用が鍵(厚労省)
厚労省は9月6日、在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループを開催し、第7次医療計画における在宅医療の中間見直しについて議論した。 2025
-
2019.09.05
被保険者番号の履歴を活用した医療等情報の連結スキームなどを議論(厚労省)
厚労省は9月4日、医療等情報の連結推進に向けた被保険者番号活用の仕組みに関する検討会を開催し、被保険者番号の履歴を活用した医療等情報の連結における基本
-
2019.09.05
地域医療介護総合確保基金の医療分の現状、ニーズの精査が必要と提言(日医)
日本医師会は9月2日、「日医総研リサーチエッセイ No.75」として、地域医療介護総合確保基金の医療分の現状について提言した。 基金は、地域毎の様々な
-
2019.09.04
令和2年度厚生労働省税制改正要望、地域医療構想に係る優遇税制求める(厚労省)
厚労省は8月30日、令和2年度厚生労働省税制改正要望に関する情報を公表した。 医療機関等に関わる要望では、新たに「地域医療構想(病院の再編統合など病床
-
2019.09.03
令和2年度厚生労働省所管予算概算要求、人生100年時代への対応を(厚労省)
厚労省は8月30日、令和2年度厚生労働省所管予算概算要求に関する情報を公表した。 令和2年度要求額は32兆6,234億円となり、前年度比+6,593億
-
2019.09.02
2019年度介護報酬改定Q&A Vol.3、介護職員等特定処遇改善加算4題(厚労省)
厚労省は8月29日、10月に控えた2019年度介護報酬改定に係るQ&A Vol.3を公表した。 今回のQ&Aでは、法人単位で配分ルールを設定した場合、
-
2019.09.02
公立・公的医療機関等の代替可能性な医療機能の調整が地域医療構想の鍵(厚労省)
厚労省は8月30日、医療政策研修会を開催し、今後の地域医療構想の進め方や令和2年度概算要求の概要について確認した。 今後の地域医療構想の進め方において
-
2019.08.29
次期介護保険制度改正に向けた5つの検討課題、年末にとりまとめを予定(厚労省)
厚労省は8月29日、社会保障審議会介護保険部会を開催し、次期介護保険制度改正に向けた主な検討課題について議論した。 検討事項は多岐に亘り、(1)介護予
-
2019.08.29
文書に関してルールや様式の標準化・統一化、ペーパーレス化・ICT化を望む(厚労省)
厚労省は8月28日、介護分野の文書に係る負担軽減に関する専門委員会を開催し、介護分野の文書に係る負担軽減についての事業者団体ヒアリングをもとに議論した
-
2019.08.28
特養を対象とした2018年度介護人材に関するアンケート調査結果を公表(WAM)
福祉医療機構(WAM)はこのほど、全国の特別養護老人ホームを対象とした2018年度の介護人材に関するアンケート調査の結果を公表した。 要員状況では、7
-
2019.08.27
一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会の中間取りまとめを公表(厚労省)
厚労省は8月23日、一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会の中間取りまとめを公表した。 平成26年介護保険法改正以降、住民主体の通いの場の数や参加
-
2019.08.26
2020年度診療報酬改定に向けた政策提言、フォーミュラリやリフィル等の導入(健保連)
健保連は8月23日、レセプト分析に基づく次期診療報酬改定に向けた政策提言を公表した。提言は(1)機能強化加算の見直し、(2)フォーミュラリの導入、(3
-
2019.08.22
医療勤務環境改善普及促進リーフレットなど、医療機関の働き方改革の情報(厚労省)
厚労省はこのほど、「いきいき働く医療機関サポートWeb(いきサポ)」の専用サイト内に医療勤務環境改善普及促進リーフレットを公表した。 リーフレットには
-
2019.08.22
季節性インフルエンザワクチンの供給、終盤の返品は医療機関名を公表へ(厚労省)
厚労省はこのほど、季節性インフルエンザワクチンの供給に関する情報を通知した。 今冬のインフルエンザシーズンのワクチンの製造予定量は約2,951万本を見
-
2019.08.21
介護職員等特定処遇改善計画書作成に資するツールのエクセルを公表(厚労省)
厚労省は8月19日、介護職員等特定処遇改善計画書作成に資するツールを公表した。 このツールは、厚労省の老人保健健康増進等事業「処遇改善加算の申請等の簡
-
2019.08.20
2019年10月の臨時改定、薬価・材料価格改定に関する官報告示、疑義解釈(厚労省)
厚労省は8月19日、2019年10月の消費税率の10%への引き上げに対応した薬価・材料価格改定に関する官報告示情報を公表した。 薬価等の告示では、消費
-
2019.08.20
10月1日適用、「薬価基準収載品目リスト」と「一般名処方マスタ」を公開(厚労省)
厚労省は8月19日、2019年10月の消費税率の10%への引き上げに対応した10月1日から適用となる「薬価基準収載品目リスト」と「一般名処方マスタ」を
-
2019.08.19
平成30年度 介護労働実態調査結果、事業所と労働者を調査(介護労働安定センター)
介護労働安定センターは8月9日、平成30年度介護労働実態調査結果を公表した。 事業所調査によれば、従業員の不足感は67.2%に達し、平成25年以降、5
-
2019.08.08
全がんの5年生存率が66.1%に、前回集計と比べ0.3ポイント上昇(国立がん研)
国立がん研究センターは8月8日、がん診療連携拠点病院等院内がん登録の全国集計と生存率集計に係る報告書を公表した。 院内がん情報は、がん診療連携拠点病院
-
2019.08.08
介護分野の指定申請・報酬請求・指導監査の関連文書に係る負担軽減を検討(厚労省)
厚労省は8月7日、社会保障審議会介護保険部会における介護分野の文書に係る負担軽減に関する専門委員会を開催し、今後の方向性を確認した。 政府は骨太方針2
-
2019.08.08
令和元年版の集団指導用資料の配布資料とスライド資料を公表(厚労省)
厚労省はこのほど、保険診療における指導・監査に係る令和元年版の集団指導用資料の配布資料とスライド資料を公表した。 「保険診療の理解のために」と題した資
-
2019.08.07
介護医療院の開設状況、1年前に比べて施設数・病床数ともに10倍超に(厚労省)
厚労省はこのほど、2019年6月末時点の介護医療院の開設状況を公表した。 介護医療院の施設数は223となり、総病床数は1万4,444床となった。1年前
-
2019.08.06
介護分野の就業意識や就業実態を把握した就業意識実態調査結果を公表(NCCU)
日本介護クラフトユニオン(NCCU)は8月5日、「2019年度 就業意識実態調査」の結果を公表した。NCCUは介護業界および関連事業に従事する方々の労
-
2019.08.05
個人単位の被保険者番号を活用した医療等分野のデータ連結を検討(厚労省)
厚労省は7月31日、医療等情報の連結推進に向けた被保険者番号活用の仕組みに関する検討会の初会合を開催した。 個人単位の被保険者番号を活用した医療等分野
-
2019.08.01
病院のBCPの策定状況、BCP策定ありは25%、BCP策定なしは75%(厚労省)
厚労省は7月31日、長期の停電や断水により病院の診療継続が困難となる事態が生じた事例を踏まえて、厚労省として初めて全病院に対して調査したBCPの策定状
-
2019.08.01
病院の非常用電源の確保及び点検状況調査を実施、その結果を公表(厚労省)
厚労省は7月31日、病院の非常用電源の確保及び点検状況調査の結果をとりまとめて公表した。 非常用電源に係る法定点検を実施せず、災害時に停電となった事例
-
2019.08.01
緩和ケア提供体制見直し、地域統括相談支援センター等の機能強化が課題(厚労省)
厚労省は7月31日、がんとの共生のあり方に関する検討会を開催し、緩和ケアの提供体制として、がん患者・家族に対する意思決定支援やがん患者や家族等が安心し
-
2019.07.31
2018年簡易生命表の概況、平均寿命は男性が81.25年、女は87.32年(厚労省)
厚労省は7月30日、2018年簡易生命表の概況を公表した。 平均寿命は男性が81.25年、女は87.32年となり、前年と比較して男は0.16年、女は0
-
2019.07.29
0402通知、調剤業務のあり方についての検討会における答申書を公表(日病薬)
日本病院薬剤師会は7月25日、非薬剤師に実施させることが可能な業務の考え方が示された「調剤業務のあり方について(平成31年4月2日付薬生総発0402第
-
2019.07.29
介護人材の確保・介護現場の革新に向け総合的な介護人材確保対策を確認(厚労省)
厚労省は7月26日、社会保障審議会介護保険部会を開催し、人手不足の現状や介護職員の処遇などを踏まえて、介護人材の確保・介護現場の革新について議論した。
-
2019.07.25
公立・公的医療機関等に投入されている繰入金(補助金)に対して問題を提起(日医)
日本医師会はこのほど、日医総研ワーキングペーパーとして、公立・公的医療機関等の経営概況を分析した「公立・公的医療機関等の現状と課題」、製薬企業や医薬品
-
2019.07.25
外国人患者の受け入れ(外国語対応)が可能な全国の医療機関リストを公表(厚労省)
厚労省はこのほど、外国人患者の受け入れができる多様な外国語対応が可能な全国の医療機関リストを公表した。 我が国は観光立国が推進される中で、各都道府県に
-
2019.07.25
2020年度診療報酬改定に向けた第1ラウンドの議論における課題の整理(厚労省)
厚労省は7月24日、中医協総会を開催し、2020年度診療報酬改定に向けて9回に亘り審議してきた第1ラウンドにおける課題を整理した。 第1ラウンドの審議
-
2019.07.25
2019年度介護報酬改定Q&A Vol.2、介護職員等特定処遇改善加算の21問を公表(厚労省)
厚労省は7月23日、10月に控えた2019 年度介護報酬改定に関するQ&AのVol.2を公表し、新設される介護職員等特定処遇改善加算の21問の疑義を整
-
2019.07.23
地域共生社会の実現に向けて、地域づくり・包括的な支援体制の整備を推進(厚労省)
厚労省は7月22日、社会保障審議会福祉部会を開催し、地域共生社会に向けた包括的支援と多様な参加・協働の推進や社会福祉法人間の連携等について議論した。
-
2019.07.18
医介連携や診療報酬に係る事務の効率化・合理化などについて議論(厚労省)
厚労省は7月17日、中医協総会を開催し、2020年度診療報酬改定に向けて、介護・障害福祉サービス等と医療との連携の在り方や診療報酬に係る事務の効率化・
-
2019.07.18
院内保育所の設置を推進、公的病院を中心に4割強が院内保育所を導入(厚労省)
厚労省はこのほど、院内保育所の設置を推進するため、院内保育所に関する現状や支援策、留意点等をまとめて通知した。 少子化対策の一環として、10月1日から
-
2019.07.17
医師国家試験の現況および対応状況と検討課題をもとに議論(厚労省)
厚労省は7月16日、医道審議会医師分科会医師国家試験改善検討部会を開催し、医師国家試験の現況および対応状況と検討課題をもとに議論した。 検討会では、現
-
2019.07.17
科学的裏付けに基づく介護に係る検討会の取りまとめ、CHASE項目を決定(厚労省)
厚労省は7月16日、科学的裏付けに基づく介護に係る検討会の取りまとめを公表し、CHASEの初期仕様において収集の対象とする項目を決定した。 CHASE
-
2019.07.16
夏休みの海外渡航者に対する感染症予防を啓発、パンフレット等で注意喚起(厚労省)
厚労省はこのほど、夏休みの海外渡航者に対する感染症予防啓発に関する情報を更新した。 海外では我が国に存在しない感染症や日本よりも高い頻度で発生している
-
2019.07.11
在宅復帰・病床機能連携率等の要件見直しにより病棟患者の流れに変化(厚労省)
厚労省は7月10日、中医協総会を開催し、診療報酬上の評価に関与する地域づくり・まちづくりにおける医療の在り方として、病床の機能分化について議論した。2
-
2019.07.11
医療事故情報収集等事業の年報、事故の当事者は医師と看護師で9割強(評価機構)
日本医療機能評価機構(評価機構)はこのほど、医療事故情報収集等事業2018年年報を公表した。 年報では参加登録医療機関(報告義務対象医療機関及び参加登
-
2019.07.10
2018年度版厚生労働白書を公表、全ての人が包摂される社会を目指す(厚労省)
厚労省は7月9日、2018年度版厚生労働白書を公表した。 例年異なるテーマでまとめている第1部では「障害や病気などと向き合い、全ての人が活躍できる社会
-
2019.07.09
2018年度の医療施設の建設費、平米単価は引き続き高い水準が続く(WAM)
福祉医療機構(WAM)はこのほど、2018年度の福祉・医療施設の建設費に関するレポートを公表した。 2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催
厚労省は9月9日、データヘルス改革推進本部の会合を開催し、今後のデータヘルス改革の進め方について確認した。 データヘルス改革において、健康・医療・介護