ニュース一覧
-
2019.05.23
薬局ビジョン実現に向けた薬剤師のかかりつけ機能強化事業の報告書を公表(日薬)
-
2019.05.23
「研究開発」と「新産業創出」の整備に係る健康・医療戦略の次期方針を確認(政府)
政府は5月22日、健康・医療戦略推進本部の参与会合を開催し、健康・医療戦略の実行状況と今後の取組方針2019、次期の健康・医療戦略の検討の方向性などを
-
2019.05.23
認知症予防に係る KPI 案、70歳代での発症を10年間で1歳遅らせると設定(厚労省)
政府は5月16日、認知症施策推進のための有識者会議を開催し、今後の認知症に関する政府の取組み案をもとに議論した。 認知症予防に係るKPIと目標の設定と
-
2019.05.22
介護ロボットの活用手引きなど、厚労省事業の各種調査研究報告書を公表(厚労省)
厚労省はこのほど、2018年度の老人保健健康増進等事業に係る調査研究の報告書を公表した。 調査研究事業は多岐に亘り、以下の調査研究が整理されている。・
-
2019.05.21
地域医療構想調整会議の進捗や2018年度病床機能報告の結果を公表(厚労省)
厚労省は5月16日、地域医療構想に関するワーキンググループを開催し、地域医療構想調整会議における議論の進捗状況や2018年度病床機能報告の結果などを踏
-
2019.05.20
2022年以降、医療保険財政はより危機的な状況に直面すると指摘(健保健など)
健康保険組合連合会と全国健康保険協会は5月15日、保険給付範囲の見直しに向けた意見をプレスリリースした。今般の高額医薬品の保険収載を踏まえ、さらなる高
-
2019.05.16
女性医師の働き方の現状と課題、インタビューをもとにレポートを作成(日医)
日本医師会はこのほど、日医総研ワーキングペーパーNo.425として、「女性医師の働き方の現状と課題~インタビュー調査から~」と題するレポートを公表した
-
2019.05.16
改正健康保険法が可決成立、マイナンバーカードを健康保険証に使用(参院本会議)
マイナンバーカードを健康保険証として使えるようにする「医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律案(改正健康保険法
-
2019.05.15
ナース・プラクティショナー制度の創設を重点要望事項に、要望書を提出(日看協)
日看協は5月10日、厚労省に提出した制度改定に係る要望書に関する情報をプレスリリースした。 重点要望事項のうちナース・プラクティショナー制度の創設に対
-
2019.05.15
フォーミュラリー加算の新設など、2020年度改定に係る要望書を提出(日病会)
日本病院会(日病会)はこのほど、2020年度診療報酬改定に係る要望書を作成して厚労省に提出した。 入院関係やDPC制度関連の不具合の見直しのほか、医薬
-
2019.05.14
介護離職ゼロに向けた支援やデータ利活用促進に関する意見をもとに議論(政府)
政府は5月10日、規制改革推進会議を開催し、介護離職ゼロに向けた一段の両立支援策に関する意見や、医療分野におけるデータ利活用促進に関する意見をもとに議
-
2019.05.13
国民の生活に「人生会議」をより浸透するためにACPのロゴマークを選定(厚労省)
厚労省はこのほど、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)のロゴマークを一般に公募し選定した。ロゴマークの作成はACPの愛称を「人生会議」として、国民
-
2019.05.13
介護データベース「CHASE」、2020年度の稼働を目指し、今後の課題を整理(厚労省)
厚労省は5月9日、科学的裏付けに基づく介護に係る検討会を開催し、今年度中にシステムを構築し、来年度に情報収集が予定されている新たな介護のデータベース「
-
2019.04.25
実際にオンライン診療を実施している医師に対するアンケート集計結果(厚労省)
厚労省は4月24日、オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会を開催し、日本オンライン診療研究会によるオンライン診療に関するアンケー
-
2019.04.25
2020年度診療報酬改定に向けて、年代別・世代別の課題その2を議論(厚労省)
厚労省は4月24日、中医協総会を開催し、2020年度診療報酬改定に向けて、前回に引き続き、年代別・世代別の課題について議論した。 今回は「青年期~中年
-
2019.04.24
糖尿病性腎症重症化予防に関する事業実施の手引きを策定して公表(厚労省)
厚労省はこのほど、保険局国民健康保険課が2019年3月に策定した「糖尿病性腎症重症化予防に関する事業実施の手引き」を公表した。 今回の手引きの策定は、
-
2019.04.23
将来に向けた医療・介護制度改革の視点、調剤報酬と薬価の適正化を示唆(財務省)
財務省は4月23日、財政制度分科会を開催して、社会保障の政策に関わる高齢化の進展が財政に与える影響、将来の社会保障給付の見通しなどを踏まえた、医療・介
-
2019.04.22
社会福祉法人制度の現状を踏まえて今後の検討課題を確認(厚労省)
厚労省は4月19日、社会福祉法人の事業展開等に関する検討会の初会合を開催し、社会福祉法人制度の現状を踏まえて今後の検討課題を確認した。 社会福祉法人数
-
2019.04.18
AIの進展を踏まえて人間中心のAI社会原則及びAI戦略2019案を議論(厚労省)
厚労省は4月17日、保健医療分野AI開発加速コンソーシアムを開催し、「人間中心のAI社会原則」及び「AI戦略2019(有識者提案)」について議論した。
-
2019.04.18
治療と仕事の両立支援のためのガイドラインを公表、新たな様式例を提示(厚労省)
厚労省はこのほど、「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」を策定して公表した。 併せて、患者の具体な疾患名や事例を列挙した企業・医療
-
2019.04.17
高齢者介護施設における感染対策マニュアル改訂版(2019年3月)を公表(厚労省)
厚労省は4月15日、介護保険最新情報Vol.720として、2018年度厚労省老人保健事業推進費等補助金で策定された「高齢者介護施設における感染対策マニ
-
2019.04.16
2019年度介護報酬改定Q&A Vol.1、特定処遇改善加算の疑義を15問整理(厚労省)
厚労省は4月12日、10月に控えた2019年度介護報酬改定に係るQ&A Vol.1を公表した。 今回のQ&Aでは、新設される介護職員等特定処遇改善加算
-
2019.04.15
薬機法改正の審議を踏まえ、薬局のオンライン服薬指導の在り方を議論(政府)
政府は4月10日、規制改革推進会議の医療・介護ワーキング・グループを開催し、オンライン医療の普及促進として、オンライン服薬指導などについて議論した。
-
2019.04.15
2020年度診療報酬改定において調剤報酬は大胆な改革の推進が必要と示唆(政府)
政府は4月10日、経済財政諮問会議を開催し、社会保障に係る経済・財政一体改革について議論した。 2020年度診療報酬改定に向けて、調剤報酬については引
-
2019.04.11
医療の需要と供給を踏まえたレポート、外来医療の受診動向の変化に着目(日医)
日本医師会はこのほど、日医総研ワーキングペーパーNo.429として「医療の需要と供給について」と題するレポートを公表した。 今般、医療需要の変化に対応
-
2019.04.11
介護ロボット導入に関する調査結果、導入効果や導入時の課題を整理(厚労省)
厚労省は4月10日、社会保障審議会介護給付費分科会を開催し、2018年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査の結果等を公表した。 介護ロボット
-
2019.04.11
2020年度診療報酬改定に係る議論、乳幼児・学童・思春期、周産期の課題(厚労省)
厚労省は4月10日、中医協総会を開催し、2020年度診療報酬改定に係る年代別・世代別その1として、乳幼児・学童・思春期、周産期の課題をテーマに審議した
-
2019.04.10
10連休における各都道府県の医療提供体制に関する情報を公開(厚労省)
厚労省はこのほど、天皇即位やGWに係る10連休においての各都道府県の医療提供体制に関する都道府県サイトのリンクを公開した(作業中は未リンク)。 医療機
-
2019.04.09
介護分野(施設・居宅・医療系)の生産性向上に資するガイドラインを公表(厚労省)
厚労省はこのほど、介護分野における生産性向上に資するガイドラインを公表した。ガイドラインは、「施設サービス」「居宅サービス」「医療系サービス」に区分さ
-
2019.04.08
がんの5年生存率は67.9%、10年生存率は56.3%(国立がん研究センター)
国立がん研究センターは4月9日、全がん協加盟がん専門診療施設の診断治療症例における部位別5年生存率、10年生存率を集計して公開した。今般、生存率は化学
-
2019.04.04
薬価基準収載品目リスト及び後発医薬品に関する情報を更新(厚労省)
厚労省は4月3日、薬価収載品目に関する情報を更新した。現在、医療機関等で保険診療に用いられる医療用医薬品として薬価基準収載されている品目は約1万6千程
-
2019.04.03
介護医療院の開設や転換の状況等について実態把握、徐々に転換が進む(WAM)
福祉医療機構(WAM)はこのほど、介護医療院の開設や転換の状況、特徴等をとりまとめて公表した。 2018年12月末時点で全国 113 施設の介護医療院
-
2019.04.03
ICTを利用した全国地域医療連携の概況、2017年度版を公表(日医総研WP)
日本医師会はこのほど、日医総研ワーキングペーパーNo.428として「ICTを利用した全国地域医療連携の概況(2017年度版)」を公表した。概況では、地
-
2019.04.03
薬剤師業務のタスク・シフティング、非薬剤師によるピッキングが可能と明示(厚労省)
厚労省は4月2日、「調剤業務のあり方について」と題する通知を発出して、非薬剤師が実施可能なピッキング業務などの具体的な業務内容を明示した。 今回の薬剤
-
2019.04.02
2019年度介護報酬改定や外国人介護労働などに関する関係告示を公布(厚労省)
厚労省はこのほど、介護保険最新情報において、10月に控えた増税改定における「単位見直し」や「特定処遇改善加算」などに関する事項を告示した。 この他、「
-
2019.04.01
【改定情報=介護】 2018年度 介護報酬・障害福祉サービス費改定に関する最新情報 ※改定Q&Aを更新
◆改定Q&A NEW!! vol.1:http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Ro
-
2019.04.01
【ダイジェスト】1週間単位の話題を集約 情報ヘッドライン2017~2021年度
ここでは、過去に掲載した最新情報の1週間分(時系列)のダイジェストを掲載しています。印刷用としてご活用いただければと思います。 最新版はこちらをご確認
-
2019.04.01
医師の働き方改革に関する検討会の報告書を取りまとめて公表(厚労省)
厚労省は3月29日、2024年4月以降の医師に係る時間外労働などを議論してきた「医師の働き方改革に関する検討会」の報告書を取りまとめて公表した。 検討
-
2019.04.01
厳格な要件を設定し、オンライン診療でのアフターピル処方を認める方針(厚労省)
厚労省は3月29日、オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会を開催し、2019年5月の改訂に向けて議論を行った。 2018年3月末
-
2019.03.28
10 連休における介護保険サービス等提供体制に関する対応について通知(厚労省)
厚労省はこのほど、介護保険最新情報Vol.702として、10 連休における介護保険サービス等提供体制に関する対応について通知した。 10 連休では、年
-
2019.03.28
2019年度予算を成立、一般会計100兆円超、増税景気対策を盛り込む(参院本会議)
参院本会議は3月27日、政府与党の賛成多数で2019年度予算を可決、成立した。 一般会計総額は101兆4571億円となり、7年連続で過去最大を更新する
-
2019.03.28
2020年度診療報酬改定に向けた検討項目と進め方を概ね固める(厚労省)
厚労省は3月27日、中医協総会を開催し、2020年度診療報酬改定に向けた検討項目と進め方について議論した。 改定に向けた春から夏までの1ラウンドの検討
-
2019.03.27
医療機関における外国人患者の受入や診療価格など、実態調査の結果公表(厚労省)
厚労省はこのほど、医療機関における外国人患者の受入に係る実態調査の結果をとりまとめて公表した。 我が国の訪日外国人旅行者は年間約3,119万人(201
-
2019.03.25
保険者機能の強化、保険者機能強化推進交付金の活用例を提示(厚労省)
厚労省は3月20日、社会保障審議会介護保険部会を開催し、介護予防・健康づくりと保険者機能の強化などについて議論した。 団塊Jr世代が前期高齢者となる2
-
2019.03.20
健康・医療・介護領域において AI の開発・利活用が期待できる分野/領域案(厚労省)
厚労省は3月20日、保健医療分野AI開発加速コンソーシアムを開催し、健康・医療・介護領域において AI の開発・利活用が期待できる分野/領域(案)をも
日本薬剤師会はこのほど、2018年度厚労省の「薬局ビジョン実現に向けた薬剤師のかかりつけ機能強化事業」の報告書と研修シラバスを公表した。 シラバスは、