ニュース一覧
-
2023.02.08
かかりつけ医と生活満足度の関係、幅広く厚生全般の改善が満足度に関与(内閣府)
-
2023.02.08
医療広告規制におけるウェブサイトの事例解説書、第2版の改訂版を公表(厚労省)
厚労省はこのほど、医療広告規制におけるウェブサイトの事例解説書(第2版)を公表した。今回の一部改訂(第2版)では、「費用を強調した広告」「医薬品の販売
-
2023.02.07
内閣感染症危機管理統括庁の創設、今国会成立で2023年秋の施行を目指す(衆議院)
衆議院調査局はこのほど、第211回通常国会における各委員会所管事項の動向として、「内閣感染症危機管理統括庁(仮称)」創設などの動向を整理した。 感染症
-
2023.02.06
2023年4月1日診療報酬臨時改定の告示情報、3つの特例措置等を適用(厚労省)
厚労省はこのほど、2023年4月1日の診療報酬臨時改定の告示情報を公表した。 臨時改定では診療報酬上の特例措置等として、(1)オンライン資格確認の導入
-
2023.02.02
2月15日に医療機関におけるサイバーセキュリティ対策セミナーを開催(厚労省)
厚労省は2月15日に開催する「医療機関におけるサイバーセキュリティ対策セミナー」の情報を公表した。セミナーは医療機関を標的としたサイバー攻撃に対応する
-
2023.02.02
2024年4月施行に向けて、6事業目に新設する新興感染症対応を審議(厚労省)
厚労省は2月2日、第8次医療計画等に関する検討会を開催し、第8次医療計画で6事業目に新設する新興感染症対応について審議した。 新興感染症発生・まん延時
-
2023.02.02
2022年度介護事業経営概況調査結果、大半のサービスで収支差率が縮小(厚労省)
厚労省は2月1日、社会保障審議会介護給付費分科会介護事業経営調査委員会を開催し、2022年度介護事業経営概況調査結果案および概要案を公表した。 調査は
-
2023.02.01
高齢者施設で働くスタッフ向け面会の工夫や取組事例のリーフレットを公表(厚労省)
厚労省は1月31日、高齢者施設における面会の実施に関する取組に関する情報を周知した。 高齢者施設における面会は、施設の利用者や家族等にとって重要なもの
-
2023.01.31
ケアプランデータ連携システム説明会、主旨や利用準備フロー等を確認(国保中央会)
国保中央会は1月30日、「ケアプランデータ連携システム説明会」の資料と動画を公開した。 2部構成の説明会では、第一部「介護現場における生産性向上につい
-
2023.01.30
HPKIリモート署名は電子処方箋に限定、HPKIセカンド電子証明書に対応(厚労省)
厚労省は1月26日、HPKIカードのリモート署名における電子証明書に関する事務連絡を発出した。 1月26日より電子処方箋の運用が開始され、電子処方箋の
-
2023.01.30
オンライン資格確認の経過措置の猶予届出、対象施設は事前に要届出(厚労省)
厚労省は1月27日、オンライン資格確認の「経過措置」における猶予届出の受付を開始した。 2023年4月にオンライン資格確認の導入が原則義務付けられる中
-
2023.01.26
共有すべき介護情報の記録方法や様式の標準化を進め、医療DXを推進(厚労省)
厚労省は1月25日、健康・医療・介護情報利活用検討会 介護情報利活用ワーキンググループを開催し、共有すべき介護情報について審議した。 共有すべき介護情
-
2023.01.26
医療専門職支援人材活用セミナー、労働法教育シンポジウムを2月に開催(いきサポ)
厚労省はこのほど、いきいき働く医療機関サポートWeb(いきサポ)において、「医療専門職支援人材活用セミナー」と「医学部等における労働法教育を考えるシン
-
2023.01.25
2022年改正感染症法を踏まえた法制度的観点からの考察、課題を整理(日医総研WP)
日本医師会はこのほど、コロナ自宅療養者に対する健康観察及び医療提供体制に関する調査を実施し、日医総研ワーキングペーパーNo.468として「2022年改
-
2023.01.24
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけ、5類移行の課題を確認(厚労省)
厚労省は1月23日、厚生科学審議会感染症部会を開催し、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけに関する論点整理について審議した。岸田首相が新型コ
-
2023.01.23
電子処方せん対応の医療機関・薬局リストを公表、対応施設は徐々に拡大(厚労省)
厚労省は1月26日の電子処方箋の稼働に向けて、15日時点の電子処方せん対応の医療機関・薬局の最新リストを公表した。全国で178施設(6病院、10クリニ
-
2023.01.19
2024年度診療報酬改定に向けた大筋の審議内容や検討スケジュールを確認(厚労省)
厚労省は1月18日、中医協総会を開催し、2024年度診療報酬改定に向けた大筋の審議内容や検討スケジュールを確認した。 審議内容は、医療提供体制に関わる
-
2023.01.19
新型コロナ感染状況や季節性インフルの流行レベルマップを週ごとに情報配信(NIID)
国立感染症研究所は1月18日、新型コロナウイルス感染症の直近の感染状況などを公表した。 全国の新規感染者数(報告日別)は、18日時点の直近1週間では1
-
2023.01.19
かかりつけ医が実践している2型糖尿病と高血圧症の高齢患者への診療実態(日医)
日本医師会はこのほど、日医総研リサーチレポートNo.133「J-DOME症例における2021年度の高齢者診療の状況」として、日本医師会J-DOMEレジ
-
2023.01.18
2021年度における保険医療機関等の指導・監査等の実施状況を公表(厚労省)
厚労省は1月17日、保険診療における指導・監査に関する情報として、2021年度における保険医療機関等の指導・監査等の実施状況を公表した。2021年度は
-
2023.01.17
オンライン資格確認の原則義務化を控えた医療機関・薬局における導入状況(厚労省)
厚労省は1月16日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、オンライン資格確認等システムや電子処方箋、2023年度予算案(保険局関係)の主な事項などについ
-
2023.01.17
介護職員処遇改善加算等の申請様式の簡素化を決定、2月末頃に様式変更(厚労省)
厚労省は1月16日、社会保障審議会介護給付費分科会を開催し、介護職員処遇改善加算等の申請様式の簡素化等や2024年度同時改定に向けた意見交換会のテーマ
-
2023.01.16
電子処方箋1月26日稼働に向け、本番切替え前セルフチェックリストを公表(厚労省)
厚労省はこのほど、1月26日の電子処方箋の稼働開始に向けて、本番切替え前セルフチェックリストを公表した。チェックリストでは、準備作業手引き等を踏まえた
-
2023.01.13
紹介受診重点医療機関の広告、医療機能情報提供制度の改正について審議(厚労省)
厚労省は1月13日、医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会を開催し、外来機能報告等に関するワーキンググループの検討等を踏まえた医療に関する広告規制
-
2023.01.12
2023年度厚生労働省関係税制改正事項、優遇税制の存続・延長が決定(厚労省)
厚労省はこのほど、2022年12月23日に閣議決定された2023年度税制改正大綱を踏まえた厚生労働省関係税制改正事項を公表した。医療関連では、主に以下
-
2023.01.11
2023年4月以降に行う返戻再請求等のオンライン化について事務連絡とQ&A(厚労省)
厚労省はこのほど、返戻再請求等のオンライン化の事務連絡やQ&Aなどを発出した。 オンライン請求医療機関等や保険者については、オンライン請求医療機関等が
-
2023.01.10
医療機関勤務環境評価センターにおける医療機関の評価申請に関する説明会(日医)
日本医師会はこのほど、医療機関勤務環境評価センターにおける医療機関の評価申請に関する説明会の動画や関連情報を公表した。 医師の時間外労働時間の上限規制
-
2022.12.28
2021年社会福祉施設等調査の概況、有料老人ホームの施設数は約5%増加(厚労省)
厚労省はこのほど、2021年社会福祉施設等調査の概況を公表した。 社会福祉施設等のうち、サービス付き高齢者向け住宅以外の有料老人ホームは1万6,724
-
2022.12.28
2021年介護サービス施設・事業所調査の概況、介護医療院の施設数が増加(厚労省)
厚労省はこのほど、2021年介護サービス施設・事業所調査の概況を公表した。 介護保険施設の施設数は、介護老人福祉施設が8,414施設、介護老人保健施設
-
2022.12.27
民間PHRサービスの現状と課題、マイナポータルAPI連携の整備が課題(厚労省)
厚労省は12月23日、健診等情報利活用ワーキンググループ民間利活用作業班を開催し、民間PHRサービスの現状と課題などを確認した。 国民が効果的に保健医
-
2022.12.26
2023年4月臨時改定を答申、オン資経過措置の対象施設、DX増額等を決定(厚労省)
厚労省は12月23日、中医協総会を開催し、2023年4月の臨時改定について答申した。今回の臨時改定では、次の3つが決定された。 (1)オンライン資格確
-
2022.12.26
医療提供体制の改革に係る報告書、かかりつけ医機能の法制化を推進(厚労省)
厚労省は12月23日、社会保障審議会医療部会を開催し、医療提供体制の改革に係る報告書を大筋で了承した。 医療提供体制の改革は、2040年頃まで続く高齢
-
2022.12.26
第8次医療計画等に関する検討会の意見のとりまとめ案を大筋で了承(厚労省)
厚労省は12月23日、第8次医療計画等に関する検討会を開催し、意見のとりまとめ案をもとに審議し、これを大筋で了承した。 第8次医療計画の運用は2024
-
2022.12.22
全国医療情報プラットフォームにおける4つの連携ネットワークの関係を整理(厚労省)
厚労省は12月22日、医療DX令和ビジョン2030の厚生労働省推進チームを開催し、医療DXに関する施策に係るヒアリング等を行い、タスクフォースにおける
-
2022.12.22
電子処方箋管理サービスの運用は1月26日開始、HPKIカードの2つの署名(厚労省)
厚労省は12月21日、電子処方箋管理サービスの運用を1月26日(木)から開始することを公表した。 この他、電子処方箋の運用におけるよくあるお問い合わせ
-
2022.12.22
2023年度薬価改定の対象範囲を決定、全品目の48%、3100億円削減見込む(厚労省)
厚労省は12月21日、中医協総会薬価専門部会を開催し、官房長官・財務相・厚労相の3大臣合意に基づき、2023年度薬価改定について、改定の対象範囲を平均
-
2022.12.22
介護職員の働く環境改善に向けた政策パッケージ、8つのポイントを明示(政府)
政府は12月16日、全世代型社会保障構築本部を開催し、全世代型社会保障構築会議の報告書や厚労大臣が提出した「介護職員の働く環境改善に向けた政策パッケー
-
2022.12.21
介護保険制度の見直しに関する意見書、介護DXの推進、応能負担は先送り(厚労省)
厚労省は12月20日、社会保障審議会介護保険部会において、2024年度に行う介護保険制度の見直しに関する意見書を取りまとめた。 意見書では、介護情報の
-
2022.12.21
医療情報・システム基盤整備体制充実加算、増額と要件の見直しを諮問(厚労省)
厚労省は12月21日、中医協総会を開催し、医療DXの推進などについて審議した。 医療DXの推進に向けて、2023年4月から原則義務化となる保険医療機関
-
2022.12.20
総合確保方針の見直し、ポスト2025年の医療・介護提供体制の姿素案を提示(厚労省)
厚労省は12月16日、医療介護総合確保促進会議を開催し、2024年度からスタートする第8次医療計画と第9期介護保険事業計画の策定(現行計画の見直し)に
-
2022.12.19
全世代型社会保障の構築に向けた取組を整理した会議の報告書を公表(政府)
政府は12月16日、全世代型社会保障構築会議を開催し、全世代型社会保障の構築に向けた取組を整理した全世代型社会保障構築会議の報告書を公表した。 我が国
-
2022.12.19
社会保障審議会医療保険部会における議論の整理、応能負担の徹底図る(厚労省)
厚労省は12月16日、社会保障審議会医療保険部会における議論の整理を公表した。 世界に冠たる国民皆保険を支える我が国の医療保険制度は、現役世代から高齢
-
2022.12.15
救急医療時における全国で医療情報を確認できる仕組みの構築を目指す(厚労省)
厚労省は12月15日、健康・医療・介護情報利活用検討会 医療等情報利活用ワーキンググループを開催し、救急医療時における全国で医療情報を確認できる仕組み
-
2022.12.15
医療保険制度改革の議論整理、出産育児一時金は2023年4月に50万円(厚労省)
厚労省は12月15日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、前回に続き、医療保険制度改革における議論の整理案をもとに審議した。我が国の医療保険制度は、支
-
2022.12.15
医療機関向けセキュリティ教育支援サイト、情報セキュリティ10大脅威を提示(厚労省)
厚労省はこのほど、医療機関向けセキュリティ教育支援ポータルサイトを開設した。 このポータルサイトでは、医療機関がサイバーセキュリティに関する研修情報を
内閣府は2月7日、2021年11月に一橋大学が実施した「かかりつけ医」の認識と生活満足度との関係を分析した研究試論を公表した。 調査では、かかりつけ医