ニュース一覧
-
2023.06.12
第8次医療計画に向けて、薬剤師確保計画GLと薬剤師偏在指標を公表(厚労省)
-
2023.06.08
電子処方箋のリフィル対応とマイナンバーカード活用のカードレス署名を検討(厚労省)
厚労省は6月8日、電子処方箋等検討ワーキンググループを開催し、電子処方箋の追加機能等について審議した。 院内処方情報の取扱いのほか、2023年10月か
-
2023.06.08
骨太方針2023原案を公表、経済・財政一体改革の強化・推進に係る施策を明示(政府)
政府は6月7日、経済財政諮問会議を開催し、骨太方針2023の原案を示した。 成長と分配の好循環を実現していくためには医療・介護等の不断の改革により、ワ
-
2023.06.07
出荷停止・限定出荷によるドラッグ・ロス解消を求める提言の報告書案を整理(厚労省)
厚労省は6月6日、医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会を開催し、検討会の報告書案をもとに審議した。 近年、日本では医薬品の出
-
2023.06.07
デジタル社会の実現に向けた重点計画、2026年中に次期カード導入を検討(デジタル庁)
デジタル庁は6月6日、デジタル社会推進会議を開催し、デジタル社会の実現に向けた重点計画案をもとに審議した。 今回の重点計画は、2022年に策定した重点
-
2023.06.06
オンライン診療等の推進に向けた基本方針を概ね了承、6月中に事務連絡(厚労省)
厚労省は6月2日、社会保障審議会医療部会を開催し、オンライン診療等の推進に向けた基本方針を概ね了承した。早ければ6月中に正式な事務連絡で周知する。 今
-
2023.06.05
規制改革推進に関する答申、医療はデジタルヘルスとタスクシフト/シェアを推進(政府)
政府は6月1日、「規制改革推進に関する答申~転換期におけるイノベーション・成長の起点~」およびその概要を公表した。政府は、規制改革を成長と分配の好循環
-
2023.06.05
医療・介護データ等解析基盤(HIC)の機能拡充、DB の二次活用を促進(厚労省)
厚労省は6月2日、健康・医療・介護情報利活用検討会の介護情報利活用ワーキンググループを開催し、介護DB の二次利用やNDBデータの利活用の更なる促進が
-
2023.06.05
医療DXの推進に関する工程表を決定、標準型電子カルテは2024年度開発(政府)
政府は6月2日、医療DX推進本部を開催し、医療DXの推進に関する工程表を決定した。 「マイナンバーカードの健康保険証の一体化」では、2023年度中に生
-
2023.06.01
電子処方箋の運用開始におけるよくある勘違いを整理、運用の徹底を図る(厚労省)
厚労省はこのほど、「電子処方箋 運用開始におけるよくある勘違い」の資料を更新した。 電子処方箋の運用において、患者が電子処方箋を希望していない、あるい
-
2023.06.01
日本版CDC国立健康危機管理研究機構の設立に関する関連法案が可決成立(参院)
参院本会議は5月31日、国立健康危機管理研究機構法案を可決・成立した。 この法案は「日本版CDC」設立法と呼ばれ、今回の法案成立により、国立感染症研究
-
2023.05.31
ナースプラクティショナー導入に賛成しない意向を示す、まずは連携強化が第一(日医)
日本医師会はこのほど、政府の規制改革推進会議が審議(答申)を進めている「ナースプラクティショナー(NP)」の導入に対する見解を公表した。 日医ではNP
-
2023.05.31
働き方改革に寄与するSaMDへの診療報酬上の加算等評価について検討(厚労省)
厚労省は5月30日、中医協・保険医療材料等専門組織のプログラム医療機器等専門ワーキンググループを開催し、プログラム医療機器(SaMD)の薬事承認制度に
-
2023.05.30
医師の労働時間短縮の取組の評価に関するガイドライン解説集の要約版を公表(日医)
日本医師会はこのほど、同会が運営する医療機関勤務環境評価センターのサイトに「医療機関の医師の労働時間短縮の取組の評価に関するガイドライン」の解説集の要
-
2023.05.29
骨太方針の骨子案を了承、医療DXの推進など全世代型社会保障の課題を確認(政府)
政府は5月26日、経済財政諮問会議を開催し、経済・財政一体改革(社会保障)やマイナンバーなど進捗や課題について確認し、6月に閣議決定する骨太方針の骨子
-
2023.05.25
院内処方の処方情報の取扱い、電子カルテ情報共有サービスの活用を検討(厚労省)
厚労省は5月24日、健康・医療・介護情報利活用検討会医療等情報利活用ワーキンググループを開催し、電子カルテ情報共有サービス(仮称)における処方情報の取
-
2023.05.25
2024年度介護報酬改定スケジュール案、改定案の諮問・答申は2024年1月(厚労省)
厚労省は5月24日、社会保障審議会介護給付費分科会を開催し、介護分野の最近の動向を確認し、2024年度介護報酬改定に向けた今後の検討の進め方について審
-
2023.05.24
マイナンバーカードの健康保険証利用に係る不具合について説明(厚労大臣会見)
厚労省は5月23日、大臣会見においてマイナンバーカードの健康保険証利用に係る不具合について説明した。 今般、マイナンバーカードの健康保険証利用において
-
2023.05.23
2040年の社会情勢の変化への対応、3つの視点から将来像を検討する提言(健保連)
健保連はこのほど、「医療保険制度の将来構想の検討のための調査研究Ⅰ(制度の変遷と将来構想の検討)報告書」を公表した。2040年の社会情勢の変化に対応す
-
2023.05.22
認定医療法人制度の優遇税制を2026年12月末まで延長、移行期限も緩和(厚労省)
厚労省は5月19日、2023年度税制改正と5月19日に可決された関連法案を踏まえ、認定医療法人制度に関する見直しとして、優遇税制を2023年9月末から
-
2023.05.18
2024年度同時報酬改定に向けた意見交換会、意思決定支援と訪問看護(厚労省)
厚労省は5月18日、中医協・2024年度の同時報酬改定に向けた意見交換会を開催した。意見交換会では、医介同時報酬改定を控え、医介連携の推進に向けて、各
-
2023.05.18
入院・外来・在宅医療のテーマ毎に医療計画等との関係性も踏まえた議論(厚労省)
厚労省は5月17日、中医協総会を開催し、医療計画と診療報酬上の評価について審議した。 医療計画および地域医療構想を遂行する上で、診療報酬上の評価は密接
-
2023.05.18
看護師の特定行為研修の修了者に関する医師との協働の事例集を公表(厚労省)
厚労省はこのほど、2022年度厚生労働省補助事業における「看護師の特定行為研修の修了者に関する医師との協働の事例集」を公表した。 事例集では、急性期8
-
2023.05.16
オンライン診療その他の遠隔医療の推進に向けた基本方針の策定に向けて(厚労省)
厚労省は5月12日、社会保障審議会医療部会を開催し、オンライン診療その他の遠隔医療の推進に向けた基本方針案をもとに、遠隔医療の更なる活用について審議し
-
2023.05.15
全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するため関連法案を可決(参院)
参議院は5月12日、全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律案を可決した。全世代対応型の持続可能な社会保障
-
2023.05.11
スマホ用電子証明書搭載サービスを開始、健康保険証利用は2024年4月(デジタル庁)
デジタル庁は5月11日、マイナンバーカードをAndroidスマートフォンに認証させて、カードレスでマイナンバーポータルにログインできる「スマホ用電子証
-
2023.05.11
医療専門職支援人材の確保・定着のための手引書・好事例集などを公表(厚労省)
厚労省は5月11日、いきいき働く医療サポートweb(いきサポ)において、「医療専門職支援人材の確保・定着のための手引書・好事例集」と「2022年度トッ
-
2023.05.11
医師の働き方改革の制度2024年4月までの手続きガイド、いきサポに公開(厚労省)
厚労省は4月28日、いきいき働く医療サポートweb(いきサポ)において、「医師の働き方改革の制度2024年4月までの手続きガイド」を公開した。 厚労省
-
2023.05.10
介護生産性向上総合相談センターの設置・運営に係る手引きを公表(厚労省)
厚労省はこのほど、2022年度厚生労働省老人保健健康増進等事業における介護生産性向上総合相談センターを通した地域単位の効果的な支援方策に関する調査研究
-
2023.05.09
2023年度新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金の詳細を公表(厚労省)
厚労省は5月8日、2023年度新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金(支援事業)の詳細を公表した。新型コロナ感染症の5類感染症への移行により、これ
-
2023.05.09
外来・在宅医療における5類移行後の診療報酬特例等の整理、簡易版を公表(都医)
東京都医師会はこのほど、5月8日に新型コロナ感染症が5類感染症へ移行された点を踏まえ、5類移行後の診療報酬特例等の整理(簡易版)を公表した。変更点が多
-
2023.05.08
電子処方箋の導入状況、電子処方箋の稼働における現場の変更点を確認(厚労省)
厚労省は4月28日、電子処方箋推進協議会を開催し、薬局における電子処方箋の導入状況と、電子処方箋の普及拡大に向けた対応について確認した。 電子処方箋の
-
2023.05.08
高齢者ポリファーマシー対策の業務手順書を見直し、同時改定の評価に反映(厚労省)
厚労省は4月28日、高齢者医薬品適正使用検討会を開催し、2022年度事業のモデル地域でのポリファーマシー対策について4つの地域薬剤師会から最終報告を確
-
2023.04.27
社会保障制度改革に関する提言を公表、公正・持続・効率の三原則を示す(令和臨調)
令和国民会議(令和臨調)は4月25日、社会保障制度改革に関する提言「だれもが自己実現を目指せる日本をつくるために社会保障制度の再設計を」を取りまとめて
-
2023.04.27
Androidスマートフォンへのマイナンバーカード搭載を5月11日から開始(デジタル庁)
デジタル庁は4月25日、河野大臣の記者会見において、Androidスマートフォンへのマイナンバーカード搭載を5月11日から開始するとした。これより、マ
-
2023.04.27
2024年度診療報酬改定に向けて、医療DX令和ビジョン2030の進捗を確認(厚労省)
厚労省は4月26日、中医協総会を開催し、2024年度診療報酬改定に向けて、改定審議のシリーズその1として、医療DX令和ビジョン2030の進捗を確認した
-
2023.04.26
5類感染症移行後の高齢者施設等の感染対策等について周知徹底を求める(厚労省)
厚労省はこのほど、介護保険最新情報Vol.1146において、高齢者施設等における感染対策等について周知した。 日頃からの感染対策として「マスクの着用」
-
2023.04.25
DPC 対象病院の診療実態の調査結果、今後の運用方針や現状などを確認(厚労省)
厚労省は4月24日、中医協の入院・外来医療等の調査・評価分科会を開催し、DPC 対象病院の診療実態を調べるために実施した調査結果を確認した。DPC 算
-
2023.04.24
感染症対策の司令塔となる「内閣感染症危機管理統括庁」を内閣官房に新設(政府)
参院本会議は4月21日、感染症対応の司令塔となる「内閣感染症危機管理統括庁」を新設する改正内閣法・新型インフル特措法を賛成多数で可決・成立した。これに
-
2023.04.20
5月11日から利用開始、診療情報閲覧機能の準備作業の案内を公表(医療ポータル)
医療機関等向けポータルサイトはこのほど、5月11日から利用開始となる「手術情報を含む診療情報閲覧機能」の準備作業についての案内を公表した。 医療機関・
-
2023.04.20
2024年度同時報酬改定に向けた意見交換会、高齢・障害・認知の現場対応力(厚労省)
厚労省は4月19日、2024年度の同時報酬改定に向けた意見交換会を開催し、高齢者施設・障害者施設等の医療提供機能・連携と、医療機関・介護保険施設等にお
-
2023.04.19
診断系AI医療機器やプログラム医療機器(SaMD)の診療報酬上の評価を検討(厚労省)
厚労省は4月18日、中医協の保険医療材料等専門組織、プログラム医療機器等専門ワーキンググループを開催し、既存の医療機器と異なる診断系AI医療機器やプロ
-
2023.04.18
介護分野の文書に係る負担軽減の取組、処遇改善加算の書類作成は負担大(厚労省)
厚労省は4月17日、社会保障審議会介護保険部会介護分野の文書に係る負担軽減に関する専門委員会を開催し、介護分野の文書に係る負担軽減の取組の進捗などにつ
-
2023.04.18
新型コロナウイルス感染症にかかったら最低5日間は外出を控えることを推奨(厚労省)
厚労省はこのほど、新型コロナウイルス感染症の罹患後に外出を控えることが推奨される期間などを明示した。 5月8日以降、新型コロナ患者は、法律に基づく外出
-
2023.04.17
医療DX令和ビジョン2030の実現に向けて、ガバナンスの強化を提言(自民党PT)
自民党は4月13日、政務調査会の社会保障制度調査会・デジタル社会推進本部、健康・医療情報システム推進合同プロジェクトチーム(PT)を開催し、「医療DX
厚労省は6月9日、薬局・薬剤師に関する情報として、薬剤師確保計画ガイドラインと薬剤師偏在指標に関する情報を公表した。 薬剤師確保計画ガイドラインは、第