制度
-
2017.09.21
H27年度診療分とH26年度特定健診分のNDBオープンデータを公表(厚労省)
-
2017.09.21
医療計画における看護師の特定行為研修の体制の整備について事務連絡(厚労省)
厚労省は9月20日、「特定行為に係る看護師の研修制度」に関連する情報として、医療計画における看護師の特定行為研修の体制の
-
2017.09.20
情報通信機器(ICT)を用いた死亡診断等の取扱いを周知、ガイドライン策定(厚労省)
厚労省はこのほど、情報通信機器(ICT)を用いた死亡診断等の取扱いについて周知し、「情報通信機器(ICT)を利用した死亡
-
2017.09.13
地域共生社会の実現に向けて、地域力強化検討会の最終とりまとめを公表(厚労省)
厚労省は9月12日、「地域力強化検討会」の最終とりまとめを公表した。 「我が事・丸ごと」の地域共生社会の実現に向けた取組
-
2017.09.12
Society 5.0の実現を目指し、保健医療データプラットフォームは2020年稼働(政府)
政府は9月8日、未来投資会議を開催し、「Society 5.0」の社会実装に向けた「生産性・供給システム革命」の実現につ
-
2017.09.11
第2期データヘルス計画の策定に向けて、計画策定の手引きを改定(厚労省)
厚労省は9月8日、保健事業の実施計画(データヘルス計画)策定の手引きを改定した。「データヘルス計画作成の手引き」は、健康
-
2017.09.07
平成30年度診療報改定の基本方針に係る作成方針を確認、改定審議を開始(厚労省)
厚労省は9月6日、「社会保障審議会医療保険部会」を開催し、平成30年度診療報改定の審議を開始して、基本方針に係る作成方針
-
2017.09.06
ポリファーマシー対策ガイドライン、最終とりまとめは平成31年3月を予定(厚労省)
厚労省は9月1日、高齢者医薬品適正使用検討会の下部組織にあたる「高齢者医薬品適正使用ガイドライン作成ワーキンググループ」
-
2017.09.04
平成30年度厚生労働省所管概算要求を公表、重点施策の推進を加速(厚労省)
厚労省は8月31日、今後の厚労省施策や診療報酬改定に関わる「平成30年度厚生労働省所管概算要求」を公表した。厚労省の来年
-
2017.09.04
平成30年度厚生労働省税制改正要望、医院相続の軽減税制措置を要望(厚労省)
厚労省は8月31日、「平成30年度厚生労働省税制改正要望」を公表した。 相続税関係では、地域の医療機能を維持するために必
-
2017.08.31
認定医療法人制度の改正に向けて事務連絡、現行制度の申請期限を設定(厚労省)
厚労省は8月25日、「持分の定めのある医療法人から持分の定めのない医療法人へ移行する計画の認定を受けるための申請について
-
2017.08.30
サ高住における医療・介護サービスとの適切な連携を登録基準に設定(厚労省)
厚労省は8月28日、介護保険最新情報Vol.603として、「サービス付き高齢者向け住宅における医療・介護サービスとの連携
-
2017.08.29
ポリファーマシー対策のガイドライン作成に向け、検討会中間とりまとめ公表(厚労省)
厚労省はこのほど、高齢者医薬品適正使用検討会を開催し、「高齢者医薬品適正使用検討会の中間とりまとめ」を公表した。本資料は
-
2017.08.24
第7次医療計画及び第7期介護保険事業計画における整備目標について(厚労省)
厚労省はこのほど、介護保険最新情報Vol.600として「第7次医療計画及び第7期介護保険事業(支援)計画における整備目標
-
2017.08.23
医療情報データベースシステム「MID-NET」の利用料、利活用ルールを公表(厚労省)
厚労省は8月21日、「医療情報データベースの運営等に関する検討会」の最終報告書および医療情報データベースシステム「MID
-
2017.08.22
認定医療法人に係る移行計画認定制度のパブリックコメントを募集(厚労省)
厚労省は8月14日、「持分なし医療法人への移行促進策」に関するパブリックコメントの募集を開始した。 認定医療法人に係る移
-
2017.08.22
マジンガーZコラボで「麻しんがゼロ」を啓発、ポスターやリーフレットを作成(厚労省)
厚労省はこのほど、海外渡航者向けの「麻しんの予防啓発活動」に関する情報を更新した。 幅広い年齢層に認知されている「マジン
-
2017.08.07
医師の働き方改革検討会の初会合を開催、医師の時間外労働を議論(厚労省)
厚労省はこのほど、8月2日に初会合を開催した「医師の働き方改革に関する検討会」の資料を公表した。 政府が6月に策定した「
-
2017.08.07
少子高齢多死社会の課題、人生の最終段階に関する環境整備を推進(厚労省)
厚労省は8月3日、「人生の最終段階における医療の普及・啓発の在り方に関する検討会」の初会合を開催し、少子高齢多死社会の現
-
2017.08.03
男性の平均寿命は80.98歳、女性は87.14歳、いずれも過去最高を更新(厚労省)
厚労省はこのほど、「平成28年簡易生命表の概況」を公表した。 男性の平均寿命は80.98歳、女性は87.14歳となり、い
-
2017.08.03
「新たな専門医制度」に対する厚労大臣談話、厚労省が制度対応の監視(厚労省)
厚労省は8月2日、「新たな専門医制度」に対する厚生労働大臣談話を公表した。 平成30年度創設の新たな専門医制度は、日本の
-
2017.08.02
特定健康診査・特定保健指導の実施状況、特定健康診査の実施率50%超(厚労省)
厚労省はこのほど、「平成27年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況」を公表した。 特定健康診査の対象者数は約5,39
-
2017.08.02
社会保障給付費の総額は過去最高の114兆8,596億円、医療費伸びる(社人研)
国立社会保障・人口問題研究所(社人研)は8月1日、「平成27年度社会保障費用統計」を公表した。社会保障給付費の総額は過去
-
2017.08.01
アレルギー疾患医療提供体制の在り方を整理、拠点病院の選定要件を公表(厚労省)
厚労省は7月28日、「アレルギー疾患医療提供体制の在り方について」の議論のとりまとめを公表した。 都道府県アレルギー疾患
厚労省はこのほど、平成27年度診療分と平成26年度の特定健診分の「第2回NDBオープンデータ」を公表した。 診療分は「都