ニュース一覧
-
2017.10.17
科学的裏付けに基づく介護サービスの方法論の確立を目指し議論を開始(厚労省)
-
2017.10.16
介護ロボットにおける重点分野を改訂、6分野13項目に変更、評価に注目(厚労省)
厚労省は10月12日、自立支援による高齢者の生活の質の維持・向上と介護者の負担軽減の実現を図るため、「ロボット技術の介護利用における重点分野」を改訂し
-
2017.10.12
平成30年度改定、個別事項その3として救急、小児・周産期等を議論(厚労省)
厚労省は10月11日、中医協総会を開催し、平成30年度診療報酬改定に係る「個別事項その3」として救急、小児・周産期等について議論した。 救命救急センタ
-
2017.10.12
薬歴管理の対象を限定、皮膚乾燥の保湿剤のみは保険適用除外と提言(健保連)
健保連はこのほど、平成30年度診療報酬改定に対する提言として「政策立案に資するレセプト分析に関する調査研究Ⅲ」を公表した。 分析テーマのうち「重複調剤
-
2017.10.12
地域医療構想・病床機能報告における回復期機能について事務連絡(厚労省)
厚労省はこのほど、各都道府県に対して「地域医療構想・病床機能報告における回復期機能について」を事務連絡した。 この事務連絡では、各医療機関に対して各病
-
2017.10.11
2020年までの制度改正等の検討事項・スケジュールを整理、検討課題を確認(政府)
政府は10月6日、経済・財政一体改革推進委員会の社会保障ワーキング・グループを開催し、「社会保障WGの今後の検討課題や骨太方針2017、改革工程表の事
-
2017.10.11
医療機関から介護医療院に転換する場合の名称の取扱について確認(厚労省)
厚労省は10月5日、社会保障審議会医療部会を開催し、「医療機関から介護医療院に転換する場合の名称の取扱」について確認した。 介護医療院の名称については
-
2017.10.10
医薬品の偽造品流通防止のため薬局等が遵守すべき事項をルール化(厚労省)
厚労省は10月5日、医薬品の偽造品流通防止のために「薬局開設者、卸売販売業者、店舗販売業者及び配置販売業者が遵守すべき事項をルール化」して公布した。
-
2017.10.10
介護人材に求められる機能の明確化とキャリアパスの実現に向けた報告書(厚労省)
厚労省はこのほど、社会保障審議会の福祉部会福祉人材確保専門委員会が検討してきた「介護人材に求められる機能の明確化とキャリアパスの実現」に向けた報告書を
-
2017.10.05
10月10日から病院総合医の育成プログラムを募集開始、短縮研修も実施(日病)
日本病院会は10月3日、同会が認定する「病院総合医」における育成プログラム基準と基準細則を公表した。 育成プログラムの到達目標は、「インテグレーション
-
2017.10.05
平成30年度診療報酬改定に係る個別事項その2、がんや感染症等を議論(厚労省)
厚労省は10月4日、「中医協総会」を開催し、平成30年度診療報酬改定に係る個別事項その2として、がんの医療提供体制や感染症等について議論した。 がんの
-
2017.10.05
改定の4つの基本的視点をリニューアル、具体的方向性の例を明示(厚労省)
厚労省は10月4日、「社会保障審議会医療保険部会」を開催し、平成30年度診療報酬改定に向けた基本認識、視点、方向性等を確認した。 次期診療報酬改定に向
-
2017.10.05
介護サービス施設・事業所調査、通所介護の地域密着型への移行が顕著に(厚労省)
厚労省はこのほど、「平成28年介護サービス施設・事業所調査の概況」を公表した。 介護サービスの事業所数は、通所介護が23,038事業所となり前年比20
-
2017.10.04
病院の平均在院日数は28.5日、短縮傾向続く、前年比0.6日短縮(厚労省)
厚労省はこのほど、「平成28年医療施設(動態)調査・病院報告の概況」を公表した。 病院の平均在院日数は28.5日で前年比0.6日短くなり、最も短い東京
-
2017.10.03
平成28年社会福祉施設等調査、有料老人ホームが前年比18.0%増(厚労省)
厚労省はこのほど、「平成28年社会福祉施設等調査の概況」を公表した。施設の種類別に施設数をみると、「有料老人ホーム(サービス付き高齢者向け住宅以外)」
-
2017.10.02
厚労省主催 医療法人制度改革に関するセミナー、全国27都市31回開催(厚労省)
厚労省はこのほど、全国27都市で計31回開催する「医療法人制度改革に関するセミナー」の情報を公開して参加者を募集した。 医療法人制度は、地域医療連携推
-
2017.09.28
診療報酬に係る事務の効率化・合理化及び情報の利活用等について議論(厚労省)
厚労省は9月27日、「中医協総会」を開催し、平成30年度診療報酬改定に係る審議として、横断的事項その3において「診療報酬に係る事務の効率化・合理化及び
-
2017.09.28
平成29年10月変更、入院時生活療養費の見直しなどの厚労省関係情報(厚労省)
厚労省は9月27日、平成29年10月に変更となる厚労省関係の主な制度情報を配信した。 医療分野では「入院時生活療養費の見直し」において、利用者負担が引
-
2017.09.28
医療用医薬品の情報化進捗状況調査結果、新バーコード表示の進捗実態(厚労省)
厚労省は9月27日、「医療用医薬品における情報化進捗状況調査」の結果を公表した。厚労省では、医薬品の取り違え事故防止、市販後のトレーサビリティの確保、
-
2017.09.27
地域共生社会の実現に向けて行政説明、先進的な取組事例を報告(厚労省)
厚労省は9月25日、「地域共生社会の実現に向けた市町村における包括的な支援体制の整備に関する全国担当者会議」を開催し、行政説明と取組事例を報告した。
-
2017.09.26
重点的に取組むべき課題を確認、社会保障関係費の伸びは5,000億円に抑制(政府)
政府は9月25日、「経済財政諮問会議」を開催し、重点的に取組むべき課題を確認した。 財政健全化では、社会保障を徹底的に効率化し、全世代型社会保障を構築
-
2017.09.26
国民健康・栄養調査の結果、糖尿病有病者・予備群は約2,000万人と推計(厚労省)
厚労省は9月21日、「平成28年の国民健康・栄養調査」の結果を公表した。 調査結果のポイントとしては、糖尿病有病者と糖尿病予備群はいずれも約1,000
-
2017.09.25
改正労基法施行に向けて、医師の働き方改革に関する論点などを議論(厚労省)
厚労省は9月21日、「医師の働き方改革に関する検討会」を開催し、医師の働き方改革に関する検討会の主な論点案をもとに議論した。 働き方改革の一環として、
-
2017.09.21
患者申出療養とその他の保険外併用療養費制度の関係性を図解(厚労省)
厚労省はこのほど、患者申出療養の対象となる範囲とその他の保険外併用療養費制度の関係性を図解した。この他、同サイト内では患者申出療養の制度説明をはじめ、
-
2017.09.21
H27年度診療分とH26年度特定健診分のNDBオープンデータを公表(厚労省)
厚労省はこのほど、平成27年度診療分と平成26年度の特定健診分の「第2回NDBオープンデータ」を公表した。 診療分は「都道府県別」および「性・年齢別」
-
2017.09.21
医療計画における看護師の特定行為研修の体制の整備について事務連絡(厚労省)
厚労省は9月20日、「特定行為に係る看護師の研修制度」に関連する情報として、医療計画における看護師の特定行為研修の体制の整備について事務連絡した。 特
-
2017.09.20
平成28年度の調剤医療費も減少、処方せん単価は9千円台をキープ(厚労省)
厚労省は9月15日、「平成28年度 調剤医療費(電算処理分)の動向」を公表した。 調剤医療費は年々増加し、平成28年度は7兆4,395億円(全数7兆4
-
2017.09.20
情報通信機器(ICT)を用いた死亡診断等の取扱いを周知、ガイドライン策定(厚労省)
厚労省はこのほど、情報通信機器(ICT)を用いた死亡診断等の取扱いについて周知し、「情報通信機器(ICT)を利用した死亡診断等ガイドライン」を公表した
-
2017.09.19
対面による服薬指導後、薬局における薬剤の郵送サービスが可能に(経産省)
経産省は9月15日、「グレーゾーン解消制度の活用」の一環で、薬局における待ち時間を短縮する薬剤の販売方法として、薬剤師が患者に薬剤の調製前に服薬指導を
-
2017.09.19
平成28年度の医療費は14年ぶりに前年度を下回り、総額41.3兆円(厚労省)
厚労省は9月15日、「平成28年度 医療費の動向」として、概算医療費の年度集計結果を公表した。 平成28年度の医療費は14年ぶりに前年度を下回り、総
-
2017.09.14
平成30年度介護報酬改定、在宅ケア専門職の関係団体ヒアリングを実施(厚労省)
厚労省は9月13日、社会保障審議会の「介護給付費分科会」を開催し、平成30年度介護報酬改定に係る審議として、在宅ケア等の専門職の関係団体からヒアリング
-
2017.09.14
平成27年度 国民医療費の概況を公表、過去最高の42兆円超を突破(厚労省)
厚労省は9月13日、「平成27年度 国民医療費の概況」を公表した。平成27年度の国民医療費は42兆3,644億円(前年度比1兆5,573億円増)となっ
-
2017.09.14
H30年度同時改定の第2ラウンド、個別事項として疾患別リハビリを議論(厚労省)
厚労省は9月13日、「中医協総会」を開催し、平成30年度診療報酬改定に向けた第2ラウンドの議論として、疾患別リハビリテーションに係る個別事項(その1)
-
2017.09.13
地域共生社会の実現に向けて、地域力強化検討会の最終とりまとめを公表(厚労省)
厚労省は9月12日、「地域力強化検討会」の最終とりまとめを公表した。 「我が事・丸ごと」の地域共生社会の実現に向けた取組では、「縦割り」を超えた相談支
-
2017.09.12
Society 5.0の実現を目指し、保健医療データプラットフォームは2020年稼働(政府)
政府は9月8日、未来投資会議を開催し、「Society 5.0」の社会実装に向けた「生産性・供給システム革命」の実現について確認した。 本年 6 月に
-
2017.09.11
第2期データヘルス計画の策定に向けて、計画策定の手引きを改定(厚労省)
厚労省は9月8日、保健事業の実施計画(データヘルス計画)策定の手引きを改定した。「データヘルス計画作成の手引き」は、健康保険組合がデータヘルス計画を策
-
2017.09.11
平成30年度介護報酬改定、リハ専門職の関係団体ヒアリングを実施(厚労省)
厚労省は9月6日、社会保障審議会の「介護給付費分科会」を開催し、平成30年度介護報酬改定に係る審議として、リハビリテーション専門職の関係団体からヒアリ
-
2017.09.07
平成29年版情報通信白書、医療・介護・健康分野のICT利活用を推進(総務省)
総務省はこのほど、「平成29年版 情報通信白書」のポイントとして医療・介護・健康分野におけるICT利活用の推進の概要を公表した。 総務省ではICTイン
-
2017.09.07
平成30年度診療報改定の基本方針に係る作成方針を確認、改定審議を開始(厚労省)
厚労省は9月6日、「社会保障審議会医療保険部会」を開催し、平成30年度診療報改定の審議を開始して、基本方針に係る作成方針を確認した。 基本方針は過去の
-
2017.09.06
ポリファーマシー対策ガイドライン、最終とりまとめは平成31年3月を予定(厚労省)
厚労省は9月1日、高齢者医薬品適正使用検討会の下部組織にあたる「高齢者医薬品適正使用ガイドライン作成ワーキンググループ」の初会合を開催した。 高齢者の
-
2017.09.05
平成28年度介護給付費等実態調査の概況、介護予防の受給者が減少(厚労省)
厚労省は8月31日、「平成28年度介護給付費等実態調査の概況」を公表した。 調査結果によれば、年間実受給者数は介護予防サービスが5万9,400人(3.
-
2017.09.04
平成30年度厚生労働省所管概算要求を公表、重点施策の推進を加速(厚労省)
厚労省は8月31日、今後の厚労省施策や診療報酬改定に関わる「平成30年度厚生労働省所管概算要求」を公表した。厚労省の来年度要求・要望額は31兆4,29
-
2017.09.04
平成30年度厚生労働省税制改正要望、医院相続の軽減税制措置を要望(厚労省)
厚労省は8月31日、「平成30年度厚生労働省税制改正要望」を公表した。 相続税関係では、地域の医療機能を維持するために必要と都道府県知事が認めた個人開
-
2017.08.31
薬局経営、公立病院経営に関する経営課題を分析、最新レポートを公表(内閣府)
内閣府はこのほど、政策課題分析シリーズとして、「調剤・薬剤費の費用構造や動向等に関する分析」や「公立病院経営の現状と小規模公立病院の経営課題」などのレ
-
2017.08.31
認定医療法人制度の改正に向けて事務連絡、現行制度の申請期限を設定(厚労省)
厚労省は8月25日、「持分の定めのある医療法人から持分の定めのない医療法人へ移行する計画の認定を受けるための申請について」と題する事務連絡を発出した。
厚労省は10月12日、「科学的裏付けに基づく介護に係る検討会」の初会合を開催した。 検討会では、自立支援等の効果が科学的に裏付けられた介護サービスの方