ニュース一覧
-
2018.03.13
オンライン診療の適切な実施に関する指針案を公表、次回とりまとめを予定(厚労省)
-
2018.03.13
高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)の最終版を確認(厚労省)
厚労省は3月9日、高齢者医薬品適正使用検討会を開催し、ワーキンググループが策定を進めてきた「高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)」の最終版を公表した
-
2018.03.12
新設されたオンライン診療料に関するQ&Aなど、2018改定Q&Aを公表(日医)
日本医師会(東京都医師会)は3月5日付けで、2018年度診療報酬改定に係るQ&Aなどを公表した。 新設されたオンライン診療料に関しては8題のQ&Aが示
-
2018.03.12
データヘルス改革に関する健康・医療・介護ICTインフラの進捗を確認(政府)
政府は3月9日、未来投資会議構造改革徹底推進会合の「健康・医療・介護」会合を開催し、データヘルス改革に関する健康・医療・介護ICTインフラの進捗を確認
-
2018.03.08
2016年度地域保健・健康増進事業報告の概況を公表(厚労省)
厚労省は3月7日、2016年度地域保健・健康増進事業報告の概況を公表した。 地域保健・健康増進事業報告は、地域住民の健康の保持及び増進を目的とした地域
-
2018.03.08
地域包括ケアシステムにおける薬剤師・薬局の取り組み6事例を紹介(厚労省)
厚労省は3月7日、全国在宅医療会議ワーキンググループを開催し、在宅医療の今後の取り組み方などを議論した。 在宅医療は、高齢化の進展や地域医療構想による
-
2018.03.08
第7期計画など、関係部局の2018年度以降の取り組みについて報告(厚労省)
厚労省は3月6日、全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議を開催し、関係部局の2018年度以降の取り組みについて報告した。 会議では2018年度予算を
-
2018.03.08
自立支援のエビデンス、介護ロボットやICT活用、次期改定に向けて検証(厚労省)
厚労省は3月5日、社会保障審議会介護給付費分科会介護報酬改定検証・研究委員会を開催し、介護報酬改定に係る検証・研究事業の動向を確認した。 今改定の見直
-
2018.03.08
新薬価収載品を告示、新薬創出等加算は263品目・250億円減少(厚労省)
厚労省は3月5日、2018年度薬価基準の改定について官報告示した。薬価基準の収載品は1万6,432品目となり、内服薬1万253品目、注射薬3,827品
-
2018.03.08
データヘルス改革の全容(医療編&介護編 レポート)
◆データヘルス改革の概要とポイント(改定関連レポート)<医療編:目次>[Ⅰ]データヘルス改革の位置づけと全体像[Ⅱ]データヘルス改革に関与する都道府県
-
2018.03.05
2018年度診療報酬点数を官報告示、改定説明会を開催してポイントを示唆(厚労省)
厚労省は3月5日、2018年度診療報酬改定の官報告示を踏まえて、改定説明会を開催した。説明会は当日10時より16時半までライブ中継で配信された。 医科
-
2018.03.01
介護に関する入門的研修内容の一部を「生活援助従事者研修」として検討(厚労省)
厚労省は3月1日、社会・援護局関係主管課長会議を開催し、「介護離職ゼロ」に向けた介護人材の確保対策等の進捗を確認した。介護に関する入門的研修の実施か
-
2018.03.01
ウェブサイトを広告規制の対象に、医療法改正は2018年6月1日施行予定(厚労省)
厚労省は2月28日、社会保障審議会医療部会を開催し、医療法改正による医療に関する広告規制の見直しについて確認した。 現行では、ウェブサイトは広告規制の
-
2018.02.28
医師の働き方改革、中間論点整理と労働時間短縮の緊急的な取組を公表(厚労省)
厚労省は2月27日、医師の働き方改革に関する検討会における「中間的な論点整理」と「医師の労働時間短縮に向けた緊急的な取組」を公表した。 中間的な論点整
-
2018.02.27
医師の勤務環境の改善に関する啓発資料を公表、20問のチェックシート付(日病)
日本病院会は2月23日、「病院医師の労務管理について」と題する医師の勤務環境の改善に関する啓発資料を公表した。 日本病院会では、各病院における医師の労
-
2018.02.26
人生の最終段階における医療・ケアのガイドライン改訂版を概ね合意(厚労省)
厚労省は2月23日、人生の最終段階における医療の普及・啓発の在り方に関する検討会を開催し、「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイ
-
2018.02.22
高齢者の薬物療法の適正化「高齢者の医薬品適正使用の指針」を策定(厚労省)
厚労省は2月21日、高齢者医薬品適正使用ガイドライン作成ワーキンググループを開催し、高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)を了承した。 本指針では、高
-
2018.02.22
医療機関経営における金融機関の有効活用に向けてと題するレポート公表(日医)
日本医師会はこのほど、金融機関等 8 社へのインタビュー調査結果を盛り込んだ日医総研ワーキングペーパーNo.404「医療機関経営における金融機関の有効
-
2018.02.22
健康経営優良法人2018認定法人を公表、医療機関における認定進む(経産省)
経産省は2月20日、健康経営優良法人2018認定法人として、大規模法人部門541法人、中小規模法人部門775法人を認定した。ここ数年で医療機関の導入が
-
2018.02.21
特定行為に係る看護師の研修制度における指定研修機関は69機関に(厚労省)
厚労省は2月20日、特定行為に係る看護師の研修制度における指定研修機関として15医療機関を追加で指定した。これにより指定研修機関は計69医療機関となっ
-
2018.02.21
遠隔診療を活用した小高型医療モデル、服薬指導や配送手段が課題に(政府)
政府は2月20日、規制改革推進会議の医療・介護ワーキング・グループを開催し、Society5.0に向けた医療の実現に向け、遠隔診療を活用した小高型医療
-
2018.02.20
中間論点整理案を提示、医療提供体制を損なわない医師の働き方改革を(厚労省)
厚労省は2月16日、医師の働き方改革に関する検討会を開催し、検討会の中間的な論点整理案をもとに議論した。 論点整理案では、医師の働き方は国民の医療ニー
-
2018.02.19
社会福祉士と介護福祉士の養成カリキュラムの見直しについて議論(厚労省)
厚労省は2月15日、社会保障審議会福祉部会福祉人材確保専門委員会を開催し、社会福祉士と介護福祉士の養成カリキュラムの見直しなどについて議論した。 社会
-
2018.02.15
フレイル対策及び在宅医療の普及等に関する説明会の資料を公表(関東厚生局)
関東信越厚生局はこのほど、1月19日に開催した「フレイル対策及び在宅医療の普及等に関する説明会」の説明資料およびアンケート集計結果などを公表した。 「
-
2018.02.15
がんゲノム医療の中核を担うゲノム医療中核拠点病院11病院を選定(厚労省)
厚労省は2月14日、がんゲノム医療中核拠点病院等の指定に関する検討会の初会合を開催した。 がんゲノム医療の中核を担うゲノム医療中核拠点病院は、地域性を
-
2018.02.14
支払基金次期コンピュータシステムの検討状況や開発スケジュールを確認(政府)
政府は2月13日、規制改革推進会議の医療・介護ワーキング・グループを開催し、社会保険診療報酬支払基金に関する見直しについて議論した。 データヘルス時代
-
2018.02.14
ICT利活用に係る横断的な専門部署を立ち上げて推進を加速(厚労省)
厚労省は2月13日、「ICT利活用推進本部」及び「ICT利活用推進チーム」を立ち上げた。 この部署では、厚労行政の各分野において、ICTをフル活用する
-
2018.02.13
地域医療構想の進め方について通知、病床の機能分化と連携を推進(厚労省)
厚労省は2月7日、地域医療構想の進め方について通知した。この通知では、地域医療構想の進め方や地域医療構想調整会議における役割分担を確認した。 2025
-
2018.02.13
オンライン診療の法令解釈や位置づけを明確にするためガイドライン策定へ(厚労省)
厚労省は2月8日、情報通信機器を用いた診療に関するガイドライン作成検討会の初会合を開催した。情報通信機器を用いたオンライン診療は診療報酬上の評価が点数
-
2018.02.13
情報通信技術を活用した特定保健指導の初回面接の報告書提出を不要に(厚労省)
厚労省は2月9日、情報通信技術を活用した特定保健指導の初回面接の実施について通知した。この通知では、平成30年4月から保険者の事務手続きを簡素化するた
-
2018.02.08
2018年度診療報酬改定に係る改定案を答申、個別改定項目点数の公表(厚労省)
厚労省は2月7日、2018年度診療報酬改定に係る改定案を答申した。これにより、以下の主要な点数が明らかになった。 【入院医療】に関しては、7対1と10
-
2018.02.08
銀行貸出のレポート、継続的なプラス改定が医療機関等への貸出増加に貢献(日医)
日本医師会はこのほど、日医総研リサーチエッセイとして「医療機関経営と銀行貸出の関係(マクロデータ分析)」と題するレポートを公表した。 国内銀行の貸出残
-
2018.02.07
都道府県別・処方せん発行元医療機関別にみた後発医薬品割合を集計(厚労省)
厚労省はこのほど、都道府県別・処方せん発行元医療機関別にみた後発医薬品割合の現状を集計して公表した。 都道府県別に医科病院・診療所の後発医薬品割合(数
-
2018.02.06
2018年度障害福祉サービス等報酬改定の主要改定項目と概要を公表(厚労省)
厚労省は2月5日、2018年度障害福祉サービス等報酬改定の主要改定項目の概要を公表した。2018年度障害福祉サービス等報酬改定では改定率が+0.47%
-
2018.02.05
介護保険内・外サービスの柔軟な組合せの実現に向けて進捗・課題を確認(政府)
政府は1月30日、規制改革推進会議の医療・介護ワーキング・グループを開催し、現在集計・精査している「介護保険サービスと保険外サービスの組合せに関する保
-
2018.02.01
介護経営に関する3つの調査レポートを公表、今後の経営課題を示唆(WAM)
福祉医療機構は1月31日、介護経営に関する3つの調査レポートを公表した。 ▼平成28年度 介護老人保健施設の経営状況黒字施設・赤字施設の比較では、黒字
-
2018.02.01
個別改定項目その3の公表、「精神科オンライン在宅管理料」を追加(厚労省)
厚労省は1月31日、中医協総会を開催し、2018年度診療報酬改定に係る個別改定項目その3をもとに議論した。 個別改定項目その3では、2018年度改定の
-
2018.01.31
サービス付き高齢者向け住宅整備事業の説明会を2月20日より開催(国交省)
国交省は1月23日、2018年度予算に基づくサービス付き高齢者向け住宅整備事業の説明会を2月20日より全国11箇所で説明会を開催するとした。 2018
-
2018.01.29
2018年度介護報酬改定における介護報酬の見直し案を諮問、即日答申(厚労省)
厚労省は1月26日、社会保障審議会介護給付費分科会を開催し、2018年度介護報酬改定における介護報酬の見直し案を諮問し、即日答申した。 改定の概況とし
-
2018.01.29
個別改定項目その2及び入院医療その11、答申書の附帯意見案を議論(厚労省)
厚労省は1月26日、2018年度改定に係る議論として、個別改定項目その2及び入院医療その11、答申書の附帯意見案その1、各種調査報告書の資料を示して議
-
2018.01.25
点数なしの答申案「個別改定項目」を公表、新設の加算名称案が明らかに(厚労省)
厚労省は1月24日、中医協総会を開催し、答申に向けた「個別改定項目(点数なしの答申案)」や「入院医療その11」について議論した。 【入院医療】に関して
-
2018.01.25
社会福祉法人制度改革に係る社会福祉充実計画の承認等のQ&Aを公表(厚労省)
厚労省は1月23日、社会福祉法人制度改革に係る「社会福祉充実計画の承認等に関するQ&A(vol.3)」などを公表した。今回のQ&Aでは、社会福祉充実計
-
2018.01.24
医療用医薬品の流通改善に向けて関係者が遵守すべきガイドラインを通知(厚労省)
厚労省は1月23日、「医療用医薬品の流通改善に向けて流通関係者が遵守すべきガイドライン」を通知した。 これまで流通改善については流通当事者間の取組とし
-
2018.01.23
病床コントロールの都道府県権限を強化、今後さらに議論すべき論点を確認(厚労省)
厚労省は1月22日、医療計画の見直し等に関する検討会を開催し、現時点で病床不足であっても地域医療構想における必要病床数を上回る見込みの場合、新規開設や
-
2018.01.22
データヘルス改革に関する平成30年度予算を確認、改革の期待効果を整理(厚労省)
厚労省は1月19日、データヘルス改革推進本部の会合を開催し、データヘルス改革に関する平成30年度予算等について確認した。 データヘルス改革の推進に対す
厚労省は3月9日、情報通信機器を用いた診療に関するガイドライン作成検討会を開催し、オンライン診療の適切な実施に関する指針案をもとに議論した。 指針案で