ニュース一覧
-
2018.01.22
サルコペニア診療ガイドライン2017年版を公開(長寿医療研究センター)
-
2018.01.18
2018年度介護報酬改定に係る人員・設備・運営基準等の諮問、即日答申(厚労省)
厚労省は1月17日、社会保障審議会介護給付費分科会を開催し、平成30年度介護報酬改定に係る運営基準等に関して諮問し、即日その内容を了承(答申)した。居
-
2018.01.18
人生の最終段階における医療に関する意識調査の集計結果速報を報告(厚労省)
厚労省は1月17日、人生の最終段階における医療の普及・啓発の在り方に関する検討会を開催し、人生の最終段階における医療に関する意識調査の集計結果速報の概
-
2018.01.18
全国厚生労働関係部局長会議を開催、平成30年度の重点施策を確認(厚労省)
厚労省は1月18日、平成29年度全国厚生労働関係部局長会議を開催し、平成30年度予算編成を踏まえた厚労省各局の重点施策について確認した。 地域医療構想
-
2018.01.17
遠隔診療に関するルールを年度内に整備、診療報酬上の評価に対応(厚労省)
政府は1月16日、規制改革推進会議の医療・介護ワーキング・グループを開催し、情報通信機器を用いた遠隔診療の制度化について議論した。改定における遠隔診療
-
2018.01.17
地域の医療提供体制の現状、都道府県別・二次医療圏別データ集を公表(日医総研)
日本医師会は1月10日、日医総研ワーキングペーパーNo. 400として2017年度版の「地域の医療提供体制の現状 -都道府県別・二次医療圏別データ集-
-
2018.01.16
医師の働き方改革、他職種へのタスク・シフティング(業務の移管)が推進(厚労省)
厚労省は1月15日、医師の働き方改革に関する検討会を開催し、医師の労働時間短縮に向けて議論した。 医師の業務負担軽減のため、他職種へのタスク・シフティ
-
2018.01.15
1月31日施行、偽造医薬品の流通防止に係る改正体制省令のQ&A公表(厚労省)
厚労省は1月10日、医療用医薬品の購入や販売に関わる1月31日に施行される偽造医薬品の流通防止についての改正体制省令のQ&Aを公表した。 Q&Aでは、
-
2018.01.15
地域の医療介護提供体制の現状、市区町村別データ集を公表(日医総研)
日本医師会は1月10日、日医総研ワーキングペーパーNo. 401として2017年度版の「地域の医療介護提供体制の現状 -市区町村別データ集(地域包括ケ
-
2018.01.12
2018年度診療報酬改定の諮問、リハ資源の有効活用、在宅要件の規制緩和(厚労省)
厚労省は1月12日、中医協総会を開催し、2018年度診療報酬改定について、厚労大臣が中医協に諮問した。 現時点の骨子となる「これまでの議論の整理」が示
-
2018.01.11
流通改善ガイドラインに基づく未妥結減算の見直し、単品単価契約を推進(厚労省)
厚労省は1月10日、中医協総会を開催し、2018年度診療報酬改定に係る「外来医療その4」と「入院医療その10」について議論した。 外来医療その4では、
-
2018.01.10
医療法人の経営状況レポート、事業収益規模が大きいほど効率・安定経営(WAM)
福祉医療機構(WAM)はこのほど、「平成28年度 医療法人の経営状況について」と題するレポートを公表した。 事業収益規模別の経営状況を比較したところ、
-
2018.01.10
病院の経営状況に関するレポート、赤字の要因は人件費の増加が影響(WAM)
福祉医療機構(WAM)はこのほど、「平成28年度 病院の経営状況について」と題するレポートを公表した。 病院の赤字割合は近年上昇傾向にあり、平成28年
-
2017.12.27
様々な現場で活躍する特定看護師の実情を報告、シンポジウム資料を公表(厚労省)
厚労省はこのほど、12月20日に開催した「看護師の特定行為研修シンポジウム」の資料を公表した。 当日の発表では、「特定行為に係る看護師の研修制度の概要
-
2017.12.26
保険医療機関等の指導・監査等の実施状況、取消の過半数は通報で指摘(厚労省)
厚労省は12月21日、平成28年度における保険医療機関等の指導・監査等の実施状況について公表した。 指導・監査等の実施件数は、個別指導が4,523件(
-
2017.12.25
社会保障関係費の伸びを対前年+4,997億円に抑制、予算のポイント整理(財務省)
財務省はこのほど、政府が閣議決定した2018年度予算の概要を公表した。 社会保障関係予算については、社会保障制度の持続可能性を確保する観点等から、平成
-
2017.12.25
先発品の給付制限、病院外来の定額負担、県別診療報酬の方向性を整理(厚労省)
厚労省は12月21日、社会保障審議会医療保険部会における議論の整理についての資料を公表した。これまでの議論を踏まえ、以下の3つの方向性を確認した。 ◆
-
2017.12.21
2016年医師・歯科医師・薬剤師調査の概況、人口10万対医師数は増加(厚労省)
厚労省はこのほど、2016年医師・歯科医師・薬剤師調査の概況を公表した。 2016年12月31日時点の「医師数」は31万9,480人、「男」25万1,
-
2017.12.21
薬価制度の抜本改革骨子を了承、2021年度より毎年薬価調査・改定に(厚労省)
厚労省は12月20日、中医協総会および薬価専門部会を開催し、薬価制度の抜本改革に係る骨子案を了承した。 新薬創出・適応外薬解消等促進加算制度の抜本的見
-
2017.12.21
第二期全国医療費適正化計画の各都道府県の進捗状況を公表(厚労省)
厚労省は12月19日、第二期全国医療費適正化計画における各都道府県の進捗状況を公表した。 医療費適正化計画では、特定健康診査や特定保健指導の実施率や平
-
2017.12.20
2018年度介護報酬改定に関する審議報告を公表、医介連携を重点化(厚労省)
厚労省は12月18日、2018年度介護報酬改定に関する審議報告を公表した。 介護報酬改定は、診療報酬との同時改定であるとともに、地域包括ケアシステムの
-
2017.12.20
画期的な新薬等の実用化支援、先駆け審査指定制度の対象品目を初承認(厚労省)
厚労省は12月15日、ノーベルファーマ株式会社の甲状軟骨固定用器具「チタンブリッジ」を先駆け審査指定制度の対象品目として初めて承認した。 先駆け審査指
-
2017.12.19
2018年度改定の改定率決定、診療報酬はマイナス、介護・障害はプラスに(厚労省)
厚労省は12月18日、厚労・財務大臣折衝を経て2018年度改定の改定率を決定した。診療報酬の全体改定率は未公表だが、▲1.19%規模のマイナス改定とな
-
2017.12.18
地域医療構想の進め方に関する議論の整理をとりまとめて公表(厚労省)
厚労省はこのほど、地域医療構想の進め方に関する議論の整理をとりまとめて公表した。 地域医療構想の実現に向けて各都道府県の「地域医療構想調整会議」での具
-
2017.12.18
高齢者の医薬品適正使用ガイドライン策定に向けて骨子案をもとに議論(厚労省)
厚労省は12月13日、高齢者の医薬品適正使用ガイドライン(総論編)骨子案をもとに議論した。 骨子案では、ポリファーマシーの定義をはじめ、薬剤見直しの基
-
2017.12.14
在宅医療の医療連携や普及啓発のモデル、エビデンスの構築を目指す(厚労省)
厚労省はこのほど、12月8日に開催した在宅医療会議ワーキンググループの資料を公表した。 高齢化の進展や地域医療構想による病床の機能分化・連携により、在
-
2017.12.14
自立支援・重度化防止、一億総活躍社会の実現、介護離職ゼロを推進(厚労省)
厚労省は12月13日、社会保障審議会介護給付費分科会を開催し、前回に続き、「2018年度介護報酬改定に関する審議報告(案)」をもとに改定について議論し
-
2017.12.13
人員配置基準に係るリハビリ職の常勤要件や専従要件の取扱い等を議論(厚労省)
厚労省は12月13日、「個別事項その7(続き)」について議論した。 医療従事者の多様な働き方を支援する人員配置基準に係るリハビリ専門職の常勤要件や専従
-
2017.12.12
平成30年度改定の基本方針、地域包括ケアを推進する既定路線を継続(厚労省)
厚労省は12月11日、平成30年度診療報酬改定に係る基本方針を決定した。基本方針は骨子案から一部修正されたが大きな変更点はなく、地域包括ケアシステムの
-
2017.12.11
医介連携、療養入院評価、レセ郵便番号記載、検査値の情報提供の評価等(厚労省)
厚労省は12月8日、平成30年度改定に係る「横断的事項その6&その7」「入院医療その9」「調剤報酬その2」「個別事項その7」について議論した。 「横断
-
2017.12.11
介護保険外サービスの情報提供を活用して、ポイント集の策定を検討(経産省)
経産省は12月8日、次世代ヘルスケア産業協議会 新事業創出ワーキンググループを開催し、介護サービスに係る保険外サービスの普及を図るため、「地域関係者へ
-
2017.12.11
平成30年度障害福祉サービス等報酬改定の基本的な方向性を示す(厚労省)
厚労省は12月8日、平成30年度障害福祉サービス等報酬改定に係る基本的な方向性を示した。 「障害者の地域移行・地域生活の支援」「医療的ケア児への対応」
-
2017.12.07
平成30年度介護報酬改定に関する審議報告、具体的な適正化項目を列記(厚労省)
厚労省は12月6日、社会保障審議会介護給付費分科会を開催し、平成30年度介護報酬改定に関する審議報告の概要(案)をもとに議論した。適正化に関する事項で
-
2017.12.07
介護医療院の創設に伴う医師の宿直規定の⾒直しについて議論(厚労省)
厚労省は12月6日、社会保障審議会医療部会を開催し、改定の基本方針の見直し案を提示した。この他、介護医療院の創設に伴う医師の宿直規定の⾒直しについて議
-
2017.12.06
入院評価「基本部分」と「診療実績に応じた段階的評価部分」の組み合わせ、薬価調査結果(厚労省)
厚労省は12月6日、中医協総会を開催し、入院医療その8として入院医療の評価体系の構造的な見直し案を提示した。 見直し案では、急性期から慢性期に至る10
-
2017.12.06
DPCの評価見直しに係る審議動向を整理、係数見直し、ルール厳格化など(厚労省)
厚労省は12月6日、中医協基本問題小員会を開催し、DPC制度の評価見直しに係る審議動向を整理した。 DPC改革案では、「機能評価係数II」の大幅な見直
-
2017.12.05
平成30年度介護報酬改定に係る運営基準の改正案を大筋で了承(厚労省)
厚労省は12月1日、社会保障審議会介護給付費分科会を開催し、これまでの分科会の議論を反映した平成30年度介護報酬改定に係る運営基準の改正案を大筋で了承
-
2017.12.05
オンラインによる再診・医学管理の評価、地域包括診療料の要件緩和を検討(厚労省)
厚労省は12月1日、中医協総会を開催し、平成30年度診療報酬改定に係る横断的事項その5として、「地域包括診療料等」「薬剤の適正使用の推進」「遠隔診療(
-
2017.11.30
自立支援に向けた事業者へのインセンティブ、介護職員処遇改善加算など(厚労省)
厚労省は11月29日、社会保障審議会介護給付費分科会を開催し、平成30年度介護報酬改定に係る「口腔・栄養関係」「介護サービスの質の評価・自立支援に向け
-
2017.11.30
平成30年度予算の編成等に関する建議、診療・介護マイナス改定を求める(財務省)
財務省は11月29日、財政制度等審議会が取りまとめた「平成30年度予算の編成等に関する建議」を公表した。 建議によれば、診療報酬改定は全体で「2%半ば
-
2017.11.30
平成30年度診療報酬改定に係るDPC改革案、再入院ルールの厳格化(厚労省)
厚労省は11月29日、中医協の診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会を開催し、平成30年度診療報酬改定に係るDPC改革案として、「短期滞在手術等基本料
-
2017.11.30
平成30年度改定、技術的事項に関する個別事項その6を議論(厚労省)
厚労省は11月29日、中医協総会を開催し、個別事項その6として技術的事項について議論した。 技術的事項では、「検査(遺伝学的検査・悪性腫瘍遺伝子検査)
-
2017.11.29
25対1医療療養と介護療養の経過措置期限を来年3月末から6年間延長(厚労省)
厚労省は11月24日、社会保障審議会医療部会を開催し、医療法上の療養病床の看護配置について議論した。 医療法の本則では、療養病床の看護配置は4対1(診
-
2017.11.28
平成30年度診療報酬改定に係る基本方針(骨子案)、4つの視点を公表(厚労省)
厚労省は11月24日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、平成30年度診療報酬改定に係る基本方針(骨子案)をもとに議論した。骨子案では、次の改定の基本
-
2017.11.27
介護医療院の施設基準や基本報酬の水準は介護療養病床を参考に設定(厚労省)
厚労省は11月22日、社会保障審議会介護給付費分科会を開催し、平成30年度介護報酬改定に係る「居宅介護支援」「介護老人保健施設」「介護療養型医療施設、
国立長寿医療研究センターはこのほど、「サルコペニア診療ガイドライン2017年版」を公開した。 サルコペニアは高齢期にみられる骨格筋量の低下と筋力もしく