ニュース一覧
-
2018.05.07
最近の調剤医療費の動向、ビタミン剤・うがい薬・湿布薬・保湿剤の推移(厚労省)
-
2018.04.26
疑義解釈その3を公表、診療報酬明細書の「摘要」欄記載の疑義を整理(厚労省)
厚労省は4月25日、2018年度診療報酬改定に係る疑義解釈その3を公表した。 医科13問、歯科22問のほか、医科・歯科・調剤報酬点数表関係の「診療報酬
-
2018.04.26
ゴールデンウィークにおける海外での感染症予防について注意を喚起(厚労省)
厚労省はこのほど、ゴールデンウィークにおける海外での感染症予防についての情報を更新した。 渡航前の注意事項として、渡航先の感染症の発生状況に関する情報
-
2018.04.26
高齢者の自己負担引き上げや金融資産に応じた負担への見直しを提言(財務省)
財務省は4月25日、財政制度分科会を開催し、財政の健全化に向けて、社会保障改革の必要性を提言した。 我が国の医療・介護制度の課題と特徴を確認したうえで
-
2018.04.25
在宅の推進に向けた7つの方針、各団体が共通認識を持って普及・啓発(厚労省)
厚労省は4月25日、全国在宅医療会議を開催し、在宅の推進に向けた重点分野の方針を確認した。 在宅医療に係る医師会や学会、行政、各団体においては、「(1
-
2018.04.24
栄養ケアの支援拠点「栄養ケア・ステーション」認定制度の詳細を公開(日本栄養士会)
日本栄養士会は4月20日、「栄養ケア・ステーション」の認定制度に関する情報を公表した。「栄養ケア・ステーション」は日本栄養士会の登録商標である。 「栄
-
2018.04.23
ICT技術の発展を踏まえオンライン服薬指導、処方箋の完全電子化を提言(政府)
政府は4月20日、規制改革推進会議を開催し、「一気通貫の在宅医療」の実現にかかる意見をもとに、在宅医療における薬局のオンライン服薬指導と処方箋の完全電
-
2018.04.19
IT導入補助金の公募を開始、介護事業所の帳票・書類作成のIT化を支援(経産省)
経産省はこのほど、平成29年度補正 サービス等生産性向上IT導入支援事業として「IT導入補助金」の一次公募を開始した。 この補助金では、例えば介護事業
-
2018.04.19
2017年の災害拠点病院等の耐震化率は89.4%、順調に改修が推移(厚労省)
厚労省は4月17日、病院の耐震改修状況調査の結果を公表した。 2017年の災害拠点病院等の耐震化率は734施設のうち656病院が対応して89.4%とな
-
2018.04.19
ヘルスケア産業の将来の市場規模は2025年には約33兆円になると推計(政府)
政府は4月13日、未来投資会議構造改革徹底推進会合の「健康・医療・介護」会合を開催し、予防や健康増進に資する保険外サービスの活性化などについて議論した
-
2018.04.17
介護保険外サービスの普及促進に関する調査研究事業の結果を公表(厚労省)
厚労省はこのほど、平成29年度老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業として実施した「地域包括ケアシステムの構築に向けた公的介護保険外サービス
-
2018.04.16
2018年度介護報酬改定Q&Aその3、居宅療養管理指導の情報提供(厚労省)
厚労省は4月13日、2018年度介護報酬改定に係るQ&Aその3を公表した。 医師や薬剤師による居宅療養管理指導について、改定により介護支援専門員への情
-
2018.04.12
通所介護事業所の経営レポート、収益率が高い事業所の傾向を分析(WAM)
福祉医療機構(WAM)はこのほど、「2016年度 通所介護事業所の経営状況について」と題するレポートを公表した。 2016年度の通所介護事業所の収益率
-
2018.04.12
薬剤自己負担の引き上げや受診時定額負担の導入などを引き続き検討(財務省)
財務省は4月11日、財政制度分科会を開催し、2018年度診療・介護報酬改定を検証しつつ今後の社会保障について議論した。 医療に係る公費負担は、予算編成
-
2018.04.11
2017年度介護従事者処遇状況等調査、処遇改善加算Ⅰの取得は65%(厚労省)
厚労省は4月4日、社会保障審議会介護給付費分科会を開催し、2017年度介護従事者処遇状況等調査結果などの資料をもとに議論した。 2017年4月の臨時改
-
2018.04.10
疑義解釈その2を更新、急性期一般入院基本料に関する届出などを整理(厚労省)
厚労省は4月6日、2018年度診療報酬改定に係る疑義解釈その2を更新した。 今改定で改編された急性期一般入院料に関する事項では、新設された中間的評価(
-
2018.04.09
医科・歯科31問、調剤30問の施設基準等の届出に関する疑義を整理(厚生局)
関東信越厚生局はこのほど、2018年度診療報酬改定に係る施設基準等の届出に関するよくあるご質問を公表した。 このQ&Aでは、医科・歯科の31問、調剤の
-
2018.04.09
訪問介護サービスに係る生活援助従事者研修、他研修の科目読み替え(厚労省)
厚労省はこのほど、3月30日付けの介護情報最新情報vol.636において、2018年度に創設された訪問介護サービスに係る「生活援助従事者研修」等に関す
-
2018.04.05
有料老人ホームの指導や情報提供制度などに関する介護保険最新情報(厚労省)
厚労省はこのほど、有料老人ホームに関する介護保険最新情報を公表した。 vol.642ではホームを対象とした指導の強化、vol.643ではホーム設置者等
-
2018.04.05
行政のデジタル化の鍵はマイナンバーカードの利用場面の拡大が課題に(政府)
政府は3月30日、未来投資会議を開催し、行政からの生産性革命などについて議論した。 行政のデジタル化の鍵はマイナンバー制度にあるとして、マイナンバーの
-
2018.04.04
山形県と福島県で地域医療連携推進法人を認定、これで全国6法人(都道府県)
山形県は4月1日、地域医療連携推進法人に日本海ヘルスケアネットを認定した。日本海ヘルスケアネットは山形県酒田市の日本海総合病院を中心に、医師会や歯科医
-
2018.04.03
オンライン診療の適切な実施に関する指針を公表、利用端末などを明示(厚労省)
厚労省は3月30日、情報通信機器を用いた診療に関するガイドライン作成検討会で了承された議論を踏まえて、利用端末や情報セキュリティ対策などを盛り込んだ「
-
2018.04.02
2018年度介護報酬改定に係るQ&A vol.2、介護医療院の疑義を解釈(厚労省)
厚労省は3月28日付けで、2018年度介護報酬改定に係るQ&A vol.2を公表した。 Q&Aは10問のうち8問が新設された介護医療院に関するもので、
-
2018.04.02
2018年度診療報酬改定に係る疑義解釈その1、478問のQ&Aを公表(厚労省)
厚労省は3月30日、2018年度診療報酬改定に係る疑義解釈その1として、医科222問、DPC160問、歯科43問、調剤15問、訪問看護38問を公表し
-
2018.03.29
2018年度病床機能報告制度の見直し、有用な項目の追加を検討(厚労省)
厚労省は3月28日、地域医療構想に関するワーキンググループを開催し、地域医療構想調整会議における議論の進捗状況を踏まえて議論した。 2018年度におけ
-
2018.03.29
2018年度に全面スタートとなる新専門医認定制度の登録状況などを確認(厚労省)
厚労省は3月27日、今後の医師養成の在り方と地域医療に関する検討会を開催し、1年間の延期を経て2018年度に全面スタートする新専門医制度の登録状況など
-
2018.03.29
人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスのガイドライン解説(厚労省)
厚労省は3月23日、人生の最終段階における医療の普及・啓発の在り方に関する検討会を開催し、人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイド
-
2018.03.29
ソーシャルワーク専門職である社会福祉士に求められる役割、報告書公表(厚労省)
厚労省は3月27日、ソーシャルワーク専門職である社会福祉士に求められる役割についての報告書を公表した。社会福祉士は地域共生社会の実現に向け、地域住民の
-
2018.03.28
国家試験の合否情報を配信、薬剤師国家試験の合格率は70.58%(厚労省)
厚労省は3月27日、第103回薬剤師国家試験などの合格発表の情報を更新した。薬剤師国家試験は受験者数13,579名に対し、合格者数は9,584名、合格
-
2018.03.28
医療機関の介護保険施設等への転用、人員の兼務等について整理(厚労省)
厚労省は3月27日、介護保険最新情報vol.300として、介護保険施設等の範囲や病院又は診療所と介護保険施設等との併設等について通知した。 介護保険施
-
2018.03.27
分割指示など、診療報酬請求書等の記載要領等についてを一部改正(厚労省)
厚労省は3月26日、2018年度改定に関する「診療報酬請求書等の記載要領等について」等の一部改正に関して通知した。 通知では、新たに2018年度から適
-
2018.03.27
2018年度介護報酬改定のQ&A、人員・設備・運営基準などを通知(厚労省)
厚労省は3月26日、2018年度介護報酬改定のQ&Aをはじめ、指定基準に係る人員・設備・運営基準、介護給付費請求書等の記載要領などを通知した。これらの
-
2018.03.26
2018年4月実施、国民生活に影響を与える厚労省関係の主な制度変更(厚労省)
厚労省は3月23日、2018年4月に実施される厚労省関係の主な制度変更のうち、特に国民生活に影響を与える事項についてお知らせした。 4月は診療・介護報
-
2018.03.26
特別養護老人ホーム開設時実態調査の結果とアンケート結果を公表(WAM)
福祉医療機構(WAM)は3月23日、特別養護老人ホーム開設時実態調査の結果とそのアンケート結果の詳細を公表した。本調査では、近年開設した特別養護老人ホ
-
2018.03.22
2018年度調剤報酬改定関係の新旧対照表などの情報を更新(日本薬剤師会)
日本薬剤師会はこのほど、2018年度調剤報酬改定関係の情報を更新した。 改定項目の新旧対照表では、調剤報酬の点数や施設基準の該当箇所のみならず、医科関
-
2018.03.22
療養の給付と直接関係ないサービス等の取扱いを一部改正(厚労省)
厚労省は3月20日、2018年度診療報酬改定の一環で、「療養の給付と直接関係ないサービス等の取扱いについて」を一部改正した。 療養の給付と直接関係ない
-
2018.03.22
国家試験の合否情報を配信、医師国家試験の合格率は90.1%(厚労省)
厚労省は3月19日、第112回医師国家試験などの合格発表の情報を更新した。 医師国家試験の受験者数は1万10人(前回は9,618人)で合格者数は9,0
-
2018.03.20
社会福祉士に求められる役割、養成カリキュラムの見直し報告書を了承(厚労省)
厚労省は3月16日、社会保障審議会福祉部会 福祉人材確保専門委員会を開催し、「ソーシャルワーク専門職である社会福祉士に求められる役割等について(案)」
-
2018.03.19
ICTを利用した死亡診断等ガイドラインに関する Q&Aを公表(厚労省)
厚労省はこのほど、3月12日付けの「情報通信機器(ICT)を利用した死亡診断等ガイドライン」に関する Q&Aを公表した。 本ガイドラインに基づく「法医
-
2018.03.19
がん診療連携拠点病院等の指定要件の見直しについて報告書案を了承(厚労省)
厚労省は3月16日、がん診療連携拠点病院等の指定要件に関するワーキンググループを開催し、指定要件の見直しについての報告書案を了承した。 見直しでは、地
-
2018.03.15
看護師の特定行為研修シンポジウム資料を公表、病院等の活動を共有(厚労省)
厚労省はこのほど、2月28日に開催した看護師の特定行為研修シンポジウムの資料を公表した。 シンポジウムでは、特定行為研修制度に関する厚労省説明のほか、
-
2018.03.15
介護医療院への転換に関するアンケート結果、転換希望は46.5%(日慢協)
日本慢性期医療協会はこのほど、3月8日の定例記者会見の資料を公表した。 介護医療院への転換に関するアンケート結果(会員のうち224病院が回答)では、医
-
2018.03.15
人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン改訂版(厚労省)
厚労省は3月14日、人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」の改訂版を公表した。 主な変更点としては、病院だけではなく在宅医療・
-
2018.03.15
2016年度の国保と後期高齢者医療制度の財政状況を公表(厚労省)
厚労省は3月9日、2016年度の国民健康保険(市町村)と後期高齢者医療制度(後期高齢者医療広域連合)の財政状況等を公表した。 国民健康保険(市町村)の
-
2018.03.14
4月より国保制度改革を実施、都道府県が国保の運営に携わる変更(厚労省)
厚労省はこのほど、4月から見直しとなる国民健康保険制度における改革のポイントを公表した。 見直しによる主な変更点は、平成30年度から都道府県が国民健康
厚労省は5月2日、最近の調剤医療費(電算処理分)の動向を公表した。 「特定の医薬品の薬剤料等の推移」では、医療費適正化の観点から、これまでの診療報酬改