ニュース一覧
-
2018.08.29
第3回NDBオープンデータ、処⽅数量上位100品目の薬剤などを公表(厚労省)
-
2018.08.27
2018年度診療報酬改定における経過措置の施設基準の届出に関する通知(厚労省)
厚労省は8月24日、2018年度診療報酬改定において9月30日までの経過措置が設けられた施設基準の取扱い及び届出に関する事務連絡を発出した。 経過措置
-
2018.08.27
製薬企業・医薬品卸・調剤薬局の2017年度決算と題するレポートを公表(日医)
日本医師会は8月24日、日医総研ワーキングペーパーNo.413として「製薬企業・医薬品卸・調剤薬局の2017年度決算」と題するレポートを公表した。 先
-
2018.08.23
看護師等免許保持者の届出制度、ライフサイクルに応じた様々な支援(厚労省)
厚労省は看護師等免許保持者の届出制度に関する情報を周知した。 「看護師等の人材確保の促進に関する法律」の改正(2015年10月1日施行)より、保健師・
-
2018.08.23
特養介護人材のアンケート調査結果、人員不足による利用者制限は1割(WAM)
福祉医療機構(WAM)はこのほど、全国の特別養護老人ホームを対象に実施した2017年度「介護人材」に関するアンケート調査の結果を公表した。 2018年
-
2018.08.22
抗インフルエンザウイルス薬の使用上の注意、保護者への説明を周知徹底(厚労省)
厚労省は8月21日、抗インフルエンザウイルス薬の使用上の注意を改訂した。 抗インフルエンザウイルス薬の服用の有無や種類にかかわらず、罹患時に異常行動に
-
2018.08.21
医療広告ガイドラインに関するQ&A79問を公表、広告規制対象外を明示(厚労省)
厚労省はこのほど、今年5月8日に示した医療広告ガイドラインに基づく、医療広告ガイドラインに関するQ&A(79問)を公表した。 2018年6月1日に施行
-
2018.08.20
医療等分野における識別子の仕組み、被保険者番号履歴の基盤を活用(厚労省)
厚労省は8月13日、医療等分野情報連携基盤検討会のとりまとめとして、医療等分野における識別子の仕組みに関する方針を公表した。 医療等分野における識別子
-
2018.08.09
医療による地域活性化、地方創生の中心的な担い手に関するケースステディ(日医)
日本医師会はこのほど、日医総研ワーキングペーパーNo.411として、「医療による地域活性化: 仮説構築に向けたケーススタディ」を公表した。 医療は積極
-
2018.08.09
介護医療院は21施設1,400床開設、介護療養型老健と介護療養から転換(厚労省)
厚労省はこのほど、2018年4月に創設された介護医療院に関する情報を公表した。 新たな介護保険施設として誕生した介護医療院は、要介護者に対して「長期療
-
2018.08.08
個人単位化された被保険者番号を識別子とし、医療等分野の利活用を促進(厚労省)
厚労省は8月7日、医療等分野情報連携基盤技術ワーキンググループを開催し、医療等分野における識別子の仕組みなどの方針を確認した。 データヘルス改革では、
-
2018.08.07
2018年度改定の介護Q&A6、通所介護等の看護業務の医師代替を明示(厚労省)
厚労省は8月6日、2018年度介護報酬改定に係る介護Q&Aのvol.6を公表した。 通所介護、地域密着型通所介護、小規模多機能型居宅介護等の看護職員の
-
2018.08.06
高額介護サービス費の見直しにおける運用や仕組み、Q&Aで整理(厚労省)
厚労省は8月3日、高額介護(予防)サービス費の見直しにおける運用について事務連絡を発出した。 2017年8月に高額介護サービス費の基準が変更されて、年
-
2018.08.06
2017年度の介護労働実態調査を公表、従業員不足が続く(介護労働安定センター)
介護労働安定センターは8月3日、2017年度の「介護労働実態調査」を公表した。 この調査によれば、事業所に対する従業員の過不足状況は「大いに不足」「不
-
2018.08.02
介護医療院開設に向けた研修会、全国4会場で8月29日に開催(厚労省)
厚労省はこのほど、介護医療院開設に向けた研修会に関する開催概要を公表した。 研修会は厚生労働省委託事業を運営するみずほ情報総研が主催し、8月29日に東
-
2018.08.02
特定健診・保健指導の実施状況、2016年度の健診実施率は51.4%(厚労省)
厚労省はこのほど、2016年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況を公表した。 特定健診の対象者数は約5,360万人で受診者数は約2,756万人、実
-
2018.08.02
がんゲノム医療推進コンソーシアムの初会合、役割や今後の展望を確認(厚労省)
厚労省は8月1日、がんゲノム医療推進コンソーシアム運営会議の初会合を開催し、がんゲノム医療推進コンソーシアムの体制と役割を確認した。 がんゲノム医療推
-
2018.08.02
データ連結の医療等IDに個人単位の被保険者番号を活用する方針を確認(厚労省)
厚労省は7月26日、医療等分野情報連携基盤検討会を開催し、データ連結の医療等IDについて議論した。 全国保健医療情報ネットワークは2020年度の本格稼
-
2018.08.01
疑義解釈その7、重症度、医療・看護必要度の評価切り替えの手続き(厚労省)
厚労省は7月31日、2018年度診療報酬改定に係る疑義解釈その7を公表した。 疑義解釈その7では、急性期一般入院料や特定機能病院入院基本料、専門病院入
-
2018.07.31
健康寿命延伸に向けたデータヘルス改革のサービス内容と工程表を確認(厚労省)
厚労省は7月30日、データヘルス改革推進本部を開催し、健康寿命延伸に向けたデータヘルス改革のサービス内容と工程表を確認した。 2020年度に向けたデー
-
2018.07.30
疑義解釈その6、オンライン服薬指導の調剤報酬上の評価の見解示す(厚労省)
厚労省は7月20日、2018年度診療報酬改定に係る疑義解釈その6を公表し、調剤関連の国家戦略特区におけるオンライン服薬指導の調剤報酬上の評価についての
-
2018.07.26
自らが望む人生の最終段階における医療・ケアのリーフレットを作成・公表(厚労省)
厚労省はこのほど、自らが望む人生の最終段階における医療・ケアのリーフレットを公表した。 リーフレットは、人生の最終段階における医療・ケアについて、本人
-
2018.07.26
2019年10月の消費税率引き上げへの対応を検討、補てん率の誤差が発覚(厚労省)
厚労省は7月25日、医療機関等における消費税負担に関する分科会を開催し、2019年10月の消費税率引き上げへの対応を検討するうえで、消費税率8%への引
-
2018.07.26
2025年における公立・公的医療機関の状況予測が病院名入り一覧で整理(厚労省)
厚労省は7月20日、地域医療構想に関するワーキンググループを開催し、地域医療構想調整会議の進捗や各都道府県の取り組み状況を確認した。 提示された資料で
-
2018.07.25
2017年簡易生命表の概況、平均寿命は男女ともに過去最高を更新(厚労省)
厚労省は7月20日、2017年簡易生命表の概況を公表した。 男性の平均寿命は81.09年、女性の平均寿命は87.26年となり、男女ともに過去最高を更新
-
2018.07.24
熱中症予防のリーフレットを作成して注意喚起、予防法を普及啓発(厚労省)
厚労省は7月20日、熱中症予防の普及啓発・注意喚起について事務連絡した。 厚労省では、熱中症予防を広く国民に呼びかけることを目的として、配布や掲示物と
-
2018.07.23
保健事業と介護予防を地域ぐるみで一体的に実施する仕組みの構築へ(厚労省)
厚労省は7月19日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、政府の「経済財政運営と改革の基本方針2018」、「未来投資戦略2018」、「規制改革実施計画」
-
2018.07.23
データヘルスを見据えた母子保健情報の利活用に関する中間報告書(厚労省)
厚労省は7月20日、データヘルス時代の母子保健情報の利活用に関する検討会の中間報告書をとりまとめて公表した。 検討会では、電子的に記録・管理する情報と
-
2018.07.19
特定看護師のレベル向上、日本特定看護師協会(仮称)の設立を目指す(日慢協)
日本慢性期医療協会(日慢協)はこのほど、「日本特定看護師協会(仮称)」 設立を目指していることを公表した。 特定看護師は急性期医療よりも慢性期医療や在
-
2018.07.19
受動喫煙対策を強化する改正健康増進法、2020年4月に全面施行(参院本会議)
7月18日の参院本会議において受動喫煙対策を強化する改正健康増進法が賛成多数で可決、成立した。 改正法では、事務所や飲食店など多数が利用する施設の屋内
-
2018.07.19
特区における遠隔服薬指導の調剤報酬上の評価は外来・薬歴管理料と同等(厚労省)
厚労省は7月18日、中医協総会を開催し、国家戦略特区における遠隔服薬指導の調剤報酬上の評価などについて議論した。 国家戦略特区法の一部改正により、薬剤
-
2018.07.18
自治体戦略2040構想研究会の第二次報告、地方と東京圏の課題を示唆(総務省)
総務省はこのほど、自治体戦略2040構想研究会を開催し、第二次報告を取りまとめた。第二次報告では、高齢人口がピークを迎えて生産年齢人口が急激に減少する
-
2018.07.18
認知症や高齢者の健康に関わるアンケート調査分析の結果を公表(日本医師会)
日本医師会は7月17日、日医総研ワーキングペーパーNo.410として、「認知症をはじめとする高齢者の健康に関わるアンケート調査分析」の結果を公表した。
-
2018.07.17
腎疾患対策検討会報告書を公表、新規透析患者数を3万5000人以下に(厚労省)
厚労省は7月12日、「腎疾患対策検討会報告書~腎疾患対策の更なる推進を目指して~」を公表した。 報告書では、透析患者数の減少を目指す必要があるとして、
-
2018.07.17
NDBと介護DBの連結・追跡により健康寿命の延伸にむけた分析が可能(厚労省)
厚労省は7月12日、医療・介護データ等の解析基盤に関する有識者会議を開催し、レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)及び介護保険総合データベ
-
2018.07.12
平成30年7月豪雨における特例の救済措置、診療報酬の取扱い等を明示(厚労省)
厚労省は、西日本における平成30年7月豪雨における特例の救済措置に関する情報を随時更新している。 保険診療関係等及び診療報酬の取扱いにおける関係通知等
-
2018.07.12
乳幼児等に係る医療費援助の調査結果、各自治体による様々な区分設定(厚労省)
厚労省は7月7日、2016年度の「乳幼児等に係る医療費の援助についての調査」結果を公表した。 乳幼児等への医療費援助は、各自治体による補助額や所得制限
-
2018.07.12
2019年度予算の概算要求の方針を決定、高齢化による自然増は6,000億円(政府)
政府は7月10日、経済財政諮問会議における2019年度予算の概算要求基準などの審議を踏まえ、概算要求の基本的な方針を閣議了解した。 2019年度予算は
-
2018.07.11
2018年度診療報酬改定に係る疑義解釈その5、医科27問、歯科13問(厚労省)
厚労省は7月10日、2018年度診療報酬改定に係る疑義解釈その5を公表した。今回の疑義は医科27問、歯科13問が整理されている(調剤の疑義はなし)。
-
2018.07.10
2024年4月の医師に関する働き方改革施行に向けて労働時間短縮を議論(厚労省)
厚労省は7月9日、医師の働き方改革に関する検討会を開催し、医師の勤務環境改善策や時間外労働規制の具体的な在り方について議論した。 2024年4月の医師
-
2018.07.09
多店舗展開を行っている薬局におけるガバナンスの検討課題を示唆(厚労省)
厚労省は7月5日、厚生科学審議会の医薬品医療機器制度部会を開催し、薬局・薬剤師のあり方・医薬品の安全な入手について議論した。 部会では、「① 薬剤師に
-
2018.07.05
医療法人数の推移、認定医療法人の定款変更に係る定款例を明示(厚労省)
厚労省はこのほど、医療法人・医業経営の専用ページに医療法人数の推移や認定医療法人の定款変更などに関する情報を更新した。 今年3月末時点での医療法人の総
-
2018.07.05
福祉・医療施設の建設費に関するレポート、建築費の平米単価が低下(WAM)
福祉医療機構(WAM)はこのほど、「2017年度 福祉・医療施設の建設費」に関するレポートを公開した。 近年、上昇傾向にあった平米単価は、ユニット型特
-
2018.07.04
特養のICT機器の導入状況等調査、業務効率や負担軽減等の導入効果(WAM)
福祉医療機構(WAM)はこのほど、「社会福祉法人経営動向調査」に関する最新の2018年6月調査の結果を公開した。 特別養護老人ホームにおけるICT機器
-
2018.07.03
介護サービス等の保険指定の申請書類の簡素化が10月1日に施行(厚労省)
厚労省は6月29日、介護保険最新情報vol.660において「介護保険法施行規則等の一部を改正する省令」の公布等についての情報を発出した。 この改正省令
厚労省は8月28日、第3回NDBオープンデータを公表した。 NDBオープンデータは、悉皆性が高いレセプト情報および検査値などの詳細な情報を有する特定健