DX
-
2022.11.02
リフィル処方箋のオンライン服薬指導における処方箋原本の薬局保管を容認(政府)
-
2022.11.01
電子処方箋の運用通知、リフィル処方箋・分割調剤は当面は紙の運用に(厚労省)
厚労省は10月28日、オンライン資格確認等システムを基盤とした電子処方箋の運用通知を公表した。 処方箋の電子化は、地域の
-
2022.11.01
39兆円規模の総合経済対策を決定、プラットフォーム創設により医療DXを推進(政府)
政府は10月28日、臨時閣議を開催し、39兆円規模の新たな総合経済対策を決定した。 マイナンバー制度では、マイナンバカー
-
2022.10.31
2023年4月稼働ケアプランデータ連携システムの年間利用料は2.1万円(厚労省)
厚労省は10月26日、介護保険最新情報Vol.1109を公表し、2023年4月から本稼働するケアプランデータ連携システム
-
2022.10.26
医療・介護 DXの推進、プラットフォームの創設など総合経済対策を提言(自民党)
自民党はこのほど、政府が10月中に閣議決定を目指す総合経済対策に向けた提言を公表した。 医療・介護 DXの推進に向けた提
-
2022.10.20
AIによるケアプラン作成支援に関する調査研究事業の進捗と課題を確認(厚労省)
厚労省は10月20日、保健医療分野AI開発加速コンソーシアムを開催し、2017年度より進めているホワイトボックス型AIに
-
2022.10.20
電子処方箋管理サービスの運用に係るガイドラインの見直しを概ね了承(厚労省)
厚労省は10月19日、健康・医療・介護情報利活用検討会を開催し、2023年1月に導入される電子処方箋管理サービスの運用に
-
2022.10.17
規制改革の緊急対応課題に医療・健康アプリ(SaMD)、調剤委託は重要課題に(政府)
政府は10月13日、規制改革推進会議を開催し、規制改革の重要課題を確認した。 医療分野に係る緊急に対応すべき課題として、
-
2022.10.13
医療DXの推進に向けて、政府の医療DX推進本部の初会合、役割を確認(政府)
政府は10月12日、医療DX推進本部の初会合を開催し、医療DXの推進に向けた審議における役割分担や進捗状況などを確認し、
-
2022.10.03
オンライン服薬指導の薬剤師の実施場所は自宅等の薬局以外でも可能に(厚労省)
厚労省は9月30日付で薬機法施行規則の一部を改正する省令を公布・施行するとともに、施行通知を「オンライン服薬指導の実施要
-
2022.09.29
介護分野の文書に係る負担軽減策に関する論点及び方策の方向性を確認(厚労省)
厚労省は9月29日、社会保障審議会の介護保険部会介護分野の文書に係る負担軽減に関する専門委員会を開催しした。 介護分野の
-
2022.09.29
医療機関・薬局向けの電子処方箋・利用方法解説動画、新たな変更点を解説(厚労省)
厚労省はこのほど、医療機関・薬局向けの電子処方箋・利用方法解説動画を公開した。 電子処方箋導入後に変わる過去の投薬内容を
-
2022.09.29
10月2日に電子処方箋モデル事業フォーラム&住民説明会を開催(厚労省)
厚労省はこのほど、10月2日に開催する電子処方箋モデル事業フォーラム&住民説明会の案内を公表した。電子処方箋モデル事業フ
-
2022.09.22
電子処方箋の稼働に向けて日本薬剤師会認証局のHPKI利用料を低く変更(日薬)
日本薬剤師会はこのほど、2023年1月に予定される電子処方箋の稼働に欠かせない薬剤師資格証の電子署名に関わる日本薬剤師会
-
2022.09.22
医療DX令和ビジョン2030の初会合を開催、医療DX推進の三本柱を解説(厚労省)
※医療DXの最新情報は「医療DXのポイント厳選・早わかり解説」をご参照ください。 厚労省は9月22日、医療DX令和ビジ
-
2022.09.20
2022年版厚生労働白書を公表、人材確保・イノベーションの導入を推進(厚労省)
厚労省は9月16日、社会保障を支える人材の確保をメインテーマとする、2022年版厚生労働白書を公表した。 高齢化の状況は
-
2022.09.08
医療関係資格におけるマイナンバー制度の活用、オン資に診療情報を追加(厚労省)
厚労省は9月5日、社会保障審議会医療部会を開催し、医療DXの実現に向けた進捗を確認した。 医療関係資格におけるマイナンバ
-
2022.09.07
医療情報・システム基盤整備体制充実加算の取扱いに関する疑義解釈資料(厚労省)
厚労省は9月5日、10 月1日より適用する医療情報・システム基盤整備体制充実加算の取扱いに関する疑義解釈を公表した。 医
-
2022.09.01
全国で医療情報を確認できる仕組みの拡大、2023年5月に手術情報を追加(厚労省)
厚労省は8月31日、健康・医療・介護情報利活用検討会を開催し、全国で医療情報を確認できる仕組みの拡大の進捗などについて審
-
2022.08.22
電子処方箋のモデル事業を実施する4地域を選定、先進的な取組事例を収集(厚労省)
厚労省は8月19日、2023年1月の電子処方箋の運用開始に向けて、10月末から開始する電子処方箋のモデル事業を実施する4
-
2022.08.10
現行の電子加算を廃止し、医療情報・システム基盤整備体制充実加算を新設(厚労省)
厚労省は8月10日、中医協総会を開催し、2022年度診療報酬改定で新設した「電子的保健医療情報活用加算」を廃止し、「医療
-
2022.08.08
マイナンバーカードを活用した救急業務の迅速化・円滑化に向けた検討を開始(消防庁)
総務省消防庁は8月4日、救急業務のあり方に関する検討会の2022年度の初会合を開催し、今後の審議においてマイナンバーカー
-
2022.08.04
電子処方箋に関するオンライン説明会資料を公開、動画も配信、詳細を解説(厚労省)
厚労省はこのほど、電子処方箋に関するオンライン説明会の資料を公開するとともに、動画を配信した。説明会では、2023年1月
-
2022.08.04
オンライン資格確認等システム導入の義務化、療養担当規則への規定を検討(厚労省)
厚労省は8月3日、中医協総会を開催し、医療DX対応その1について審議した。 2023年4月のオンライン資格確認等システム
政府はこのほど、10月20日に開催した規制改革推進会議の医療・介護・感染症対策ワーキンググループの資料を公表した。 これ