薬局
-
2022.06.30
ポリファーマシーに対する啓発資材に関する情報を発信、動画をリリース(厚労省)
-
2022.06.30
医療用医薬品の流通改善に向けて川上・川下取引の課題や進捗状況を確認(厚労省)
厚労省は6月29日、医療用医薬品の流通改善に関する懇談会を開催し、流通改善の課題と進捗状況等を確認した。 流通改善に向け
-
2022.06.28
薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するとりまとめ案をもとに審議(厚労省)
厚労省は6月23日、薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ(WG)を開催し、とりまとめ案をもとに、とり
-
2022.06.27
2021年社会医療診療行為別統計の結果を公表、入院と外来は前年比増加(厚労省)
厚労省は6月22日、2021年社会医療診療行為別統計の結果を公表した。医科全体の入院における1件当たり点数は58,233
-
2022.06.16
日本薬剤師会政策提言2022、地域医薬品提供計画や医薬品新類型などを提言(日薬)
日本薬剤師会はこのほど、日本薬剤師会政策提言2022を公表し、地域医薬品提供計画の策定や医療用一般用共用医薬品類型の創設
-
2022.06.16
在宅医療における急変時対応及び看取り・災害時等の支援体制の課題(厚労省)
厚労省は6月15日、在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループを開催し、在宅医療における急変時対応及び看取り・
-
2022.06.13
リフィル処方箋応需に関する調査報告書、リフィル処方医療機関の傾向など(NPhA)
日本保険薬局協会(NPhA)は6月10日、リフィル処方箋応需に関する調査報告書を公表した。 調査報告は、リフィル処方箋の
-
2022.05.30
規制改革推進の答申、調剤業務の外部委託、薬局以外での服薬指導を可能に(政府)
政府は5月27日、規制改革推進会議を開催し、規制改革推進に関する答申を取りまとめた。骨太方針2022の策定に向けて、「人
-
2022.05.26
オンライン資格確認の更なる対策、システム導入の2023年4月義務化を検討(厚労省)
厚労省は5月25日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、オンライン資格確認の導入状況を確認し、今後の更なる対策などについ
-
2022.05.24
5月25日適用、薬価基準収載品目リスト及び後発医薬品に関する最新情報(厚労省)
厚労省は5月25日に適用となる最新版の薬価基準収載品目リスト等を更新した。 現在、医療機関等で保険診療に用いられる医療
-
2022.04.25
保険医療機関等電子申請・届出等システム、指定変更などの電子申請が可能(厚労省)
厚労省は4月20日、3月31日より運用を開始した「保険医療機関等電子申請・届出等システム」のユーザID・初期パスワード通
-
2022.04.21
地域における薬剤師サービスの提供や在宅における薬剤師との連携の実際(厚労省)
厚労省は4月19日、薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキング・グループを開催し、地域における薬剤師サービスの提供
-
2022.04.18
高齢者の医薬品適正使用の指針に基づくポリファーマシー対策の実践例(厚労省)
厚労省は4月13日、高齢者医薬品適正使用検討会を開催し、2021年度事業の最終報告として、3病院における「高齢者の医薬品
-
2022.04.14
効率的で質の高い医療提供体制の整備としてリフィル処方箋の活用を促進(財務省)
財務省は4月13日、財政制度分科会を開催し、社会保障について審議した。2022年度診療報酬改定において導入されたリフィル
-
2022.04.04
コロナ特例の0410事務連絡のQ&Aを再改定、電話等の対応・報告を再徹底(厚労省)
厚労省は3月31日、新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いにつ
-
2022.04.01
2022年度診療報酬改定の疑義解釈その1を公表、計475題の疑義を整理(厚労省)
厚労省は3月31日、2022年度診療報酬改定に係る疑義解釈その1を公表した。 疑義解釈その1では、新設点数を中心に、医科
-
2022.04.01
オンライン服薬指導に係る改正薬機法の施行、患者の求めに応じて実施可能(厚労省)
厚労省は3月31日、オンライン服薬指導に係る改正薬機法を施行した。 オンライン服薬指導については、映像及び音声の送受信に
-
2022.04.01
調剤の外部委託に関する検討、対物業務をいかに効率化させていくかが論点(厚労省)
厚労省は3月31日、薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループを開催し、医療安全を前提とした対物業務の効率
-
2022.03.22
地震に伴い、医療機関・薬局の災害時医療情報閲覧機能を開放(OL資格確認サイト)
オンライン資格確認を運用する医療機関等向けポータルサイトはこのほど、3月16日の深夜に発生した福島県沖地震に伴い、宮城県
-
2022.03.15
健康サポート薬局に関するQ&Aその4、一時閉局や広告の疑義等を解説(厚労省)
厚労省は3月14日、健康サポート薬局に関するQ&Aについて(その4)を公表した。 学校薬剤師の用務以外にも緊急時の在宅対
-
2022.03.14
データヘルス改革によるICT活用のイメージと薬局薬剤師の役割を審議(厚労省)
厚労省は3月10日、薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループを開催し、薬局薬剤師のDX(デジタルトランス
-
2022.03.10
4月改定対応、薬価基準収載品目リスト及び後発医薬品に関する情報を公表(厚労省)
厚労省は4月から適用される薬価改定に対応した4月1日時点の薬価収載品目に関する情報を公表した。 現在、医療機関等で保険診
-
2022.03.09
オンライン診療/オンライン服薬指導での電子処方箋の仕組みや運用を検討(厚労省)
厚労省は3月4日、健康・医療・介護情報利活用検討会を開催し、電子処方箋や電子版お薬手帳に関する検討状況などを確認した。
-
2022.03.08
調剤0410対応、薬局における自宅療養等の患者に対する薬剤交付支援の変更(日薬)
日本薬剤師会はこのほど、薬局における自宅療養等の患者に対する薬剤交付支援事業について、3月から0410対応を改めて、補助
厚労省はこのほど、ポリファーマシーに対する啓発資材に関する情報を発信した。 ポリファーマシーに対する啓発資材は、くすりの