オンラインコンサルティング
オンラインコンサルティングのご利用方法
「相談を探す」コンテンツでは、これまでに会員様から寄せられたご相談内容および回答の実例等をご確認いただけます。掲載されているご相談に関連する質問があれば追加投稿も可能です。「相談する」コンテンツでは、新にご相談いただくことができます。
2024年9月4日 更新
【2024年度診療報酬改定・長期収載品の選定療養】「患者周知用のポスター&チラシ」「計算方法」「医療上の必要性」「対象品目リスト」「院内処方」「公費患者」「後発医薬品を提供することが困難な場合」...
2024年7月12日に、長期収載品の選定療養に関する「計算方法」や「疑義解釈」が明示されました。
https://www....
2024年8月22日 更新
RMPとは何か?処方医の関与する場面は?調剤報酬の評価は?
RMP( Risk Management Plan )は「医薬品リスク管理計画書」の略称であり、医薬品の「開発」「審査」「市...
2024年8月2日 更新
服薬管理指導料3の算定回数の月4回の上限は医療機関単位になるのでしょうか? 又は、例えば、Aクリニック4回、Bクリニック1回の場合は月5回算定可ですか?
服薬管理指導料3は、特養などの施設入所者への服薬指導を評価した点数です。
処方医(医療機関)が変わったとしても、算定回数の...
2024年7月17日 更新
DX推進体制整備加算に関して 10月以降、マイナ保険証利用率の数値の達成、未達成に関係なく、施設基準届出書を再度、提出が必要でしょうか? また、数値が未達になった場合はDX推進体制整備加算を...
7月17日の中医協で、医療DX加算関連の見直し案が示され、即日答申となりました。
https://www.mhlw.go...
2024年7月11日 更新
なぜ五月雨式にダラダラと医療 DX が進められているのか?
例えば、患者さんに対して先発医薬品から後発医薬品に切り替える際、5 品目あれば 5 品を一気に切り替えず 1 品ずつ切り替え...
2024年7月4日 更新
服用薬剤調整支援料1について、以下の事例に関する判断をご教授ください。 主病において6種類以上の内服薬が継続処方されているものに対して2剤減薬提案を実施したところ、減薬することになったが、その...
服用薬剤調整支援料1は「内服を開始して4週間以上経過した内服薬6種類以上」の減薬提案を評価した点数です。
算定要件には...
2024年6月27日 更新
特定薬剤管理指導加算3に関して ロの医薬品の供給状況~に伴う銘柄変更の部分は、特養の入居者の場合は本人の認知度から説明理解困難な為、施設職員や看護師への説明でも算定可能でしょうか?
特定薬剤管理指導加算3のロは、2種類あります。
(1)後発医薬品が存在する先発医薬品であって、一般名処方又は銘柄名処方され...
2024年6月17日 更新
特定薬剤管理指導加算3のイ 5点の算定について RMPに基づきメーカー策定の資材を用いてとありますが、例えばコロナ薬のゾコーバ錠のようにRMPは解除されていないのにRMPと記されたメーカー資材...
疑義解釈その1調剤 問 21において、「特定薬剤管理指導加算3の「イ」について、RMPに係る患者向け資材がない医薬品について...
2024年6月14日 更新
在宅薬学総合体制加算2の施設基準における「小児在宅患者」は、該当する小児の年齢や疾患など定義はあるのでしょうか?
「小児在宅患者」自体は俗語であり、明確な年齢の定義はありません。
「小児在宅患者」は在宅薬学総合体制加算2の施設基準...
2024年5月28日 更新
連携強化加算の施設基準では各種研修に「当該保険薬局の保険薬剤師を参加させること」とありますが これは、当該保険薬局に勤務するすべての薬剤師が参加する必要がありますか? 例えば管理薬剤師が参加...
施設基準には「年1回以上、当該保険薬局の保険薬剤師に対する研修を実施する、又は、外部の機関が実施する研修に当該保険薬局の保険...