診療所
-
2024.09.04
医療情報取得加算及び医療DX推進体制整備加算に関する疑義解釈を公表(厚労省)
-
2024.09.02
マイナ保険証の利用実績が低い医療機関等に対し、療担違反の確認を実施(厚労省)
厚労省は8月30日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、マイナ保険証の利用促進等、医療DXの更なる推進について審議した。
-
2024.08.26
医療法人の経営情報等の報告に関するリーフレット公表、報告義務化を周知(厚労省)
厚労省はこのほど、医療法人の経営情報等の報告に関するリーフレットを公表した。 医療法人の経営情報等の報告義務化は昨年8月
-
2024.08.19
電子処方箋に関する追加情報を公表、電子処方箋の導入率13%(厚労省・デジ庁)
厚労省は8月19日、電子処方箋に関する追加情報として、処方・調剤情報(1ヶ月以内の薬剤情報含)の確認に関する案内(医療機
-
2024.08.08
手足口病への感染対策を啓発するリーフレットを公表、感染予防の徹底を(厚労省)
厚労省はこのほど、手足口病への感染対策を啓発するリーフレット(ポスタ―)を公表した。 手足口病は毎年夏に流行する感染症だ
-
2024.08.07
サイバー攻撃リスク低減のための最低限の措置を医療機関等に周知徹底(厚労省)
厚労省はこのほど、医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策の取組みに関する事務連絡を発出した。 医療機関等を対象とする
-
2024.08.05
国家資格等のオンライン・デジタル化を開始、来年度中に計84資格を実現(デジタル庁)
デジタル庁は8月2日、国家資格等のオンライン・デジタル化に関する情報を公表した。介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、
-
2024.08.01
50代医師の将来のキャリアプラン調査、9割が引退年齢を決めていない(日医総研)
日本医師会はこのほど、50代医師の将来のキャリアプラン調査の結果を公表した。現在50代の医師における働き方(労働時間・宿
-
2024.08.01
施設基準の定例報告、8月1日現在の適合性の自己点検を求める(地方厚生局)
各地方厚生局は8月1日、定例報告に係る報告様式をサイトに掲載した。 定例報告に関する医療機関・薬局への案内ハガキの表面に
-
2024.07.30
マイナ保険証利用促進集中取組月間、一時金制度を8月まで1ヵ月延長(厚労省)
厚労省は7月30日、マイナ保険証利用促進の集中取組月間における5月から7月までの一時金制度の実施期間を、1ヵ月延長して8
-
2024.07.23
病院と地域における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方(厚労省)
厚労省は7月22日、病院と地域における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方に関する情報を公表した。 ポリファーマ
-
2024.07.22
かかりつけ医機能の報告内容は1号機能と2号機能に区分、2026年に報告(厚労省)
厚労省は7月19日、かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会を開催し、かかりつけ医機能が発揮される制度の施行
-
2024.07.08
分散型治験DCTにおける保険外併用療養費の取扱いについて事務連絡(厚労省)
厚労省は7月4日、分散型治験における保険外併用療養費の取扱いについての事務連絡を発出した。 事務連絡では、治験のうち、オ
-
2024.07.08
かかりつけ医機能の報告内容を概ね固める、17診療領域40疾患を想定(厚労省)
厚労省は7月5日、かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会を開催し、議論の整理案をもとに報告を求めるかかりつ
-
2024.07.04
12月2日以降、マイナ保険証の更新手続きがない場合、資格確認書を交付(厚労省)
厚労省は7月3日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、マイナ保険証の利用促進等について審議した。 マイナンバーカードの電
-
2024.07.04
【2024年度診療報酬改定】医科・生活習慣病管理料の算定に向けた準備ポイント
ここでは、生活習慣病管理料の算定に向けたポイントを確認していきます。2024年度改定に関するベースアップ評価表に関する情
-
2024.07.01
生活習慣病管理料Ⅰは他科検査も包括、同月算定不可と明示(愛知県保険医協会)
愛知県保険医協会は6月27日、医科保険点数Q&A(2024年6月25日号)において、生活習慣病管理料(Ⅰ)(Ⅱ)について
-
2024.06.27
マイナ保険証利用促進一時金、診療所・薬局20万円病院40万円に倍額決定(厚労省)
厚労省は6月21日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、マイナ保険証の利用促進等について審議した。 今回、マイナ保険証利
-
2024.06.26
新たな地域医療構想に関する論点、医療計画との関係を明確化(厚労省)
厚労省は6月21日、新たな地域医療構想等に関する検討会を開催し、新たな地域医療構想に関する論点について審議した。 現行の
-
2024.06.25
かかりつけ医機能の確保に向けた医師の研修、研修項目や教材等を検討(厚労省)
厚労省は6月21日、かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会を開催し、審議を継続した。 国民・患者が、かかり
-
2024.06.24
骨太方針2024などの政府の重要方針を閣議決定、引き続き医療DXを推進(政府)
政府は6月21日、経済財政運営と改革の基本方針2024などの方針を閣議決定した。 社会保障分野では、これまで同様に、かか
-
2024.06.20
今後の電子処方箋管理サービスの展望、電子処方箋情報の利活用を拡張(厚労省)
厚労省は6月19日、電子処方箋等検討ワーキンググループを開催し、電子処方箋の普及状況等と今後の開発事項等について確認した
-
2024.06.12
電子カルテ情報共有サービスは2025年1月以降にモデル事業の開始予定(厚労省)
厚労省は6月10日、健康・医療・介護情報利活用検討会医療等情報利活用ワーキンググループを開催し、2025年中の稼働を目指
-
2024.06.10
かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に向けた検討状況を確認(厚労省)
厚労省は6月7日、社会保障審議会医療部会を開催し、分科会での検討内容を踏まえ、かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に向
厚労省は9月3日、8月20日に官報告示された「医療情報取得加算及び医療DX推進体制整備加算の取扱い」に関する疑義解釈その