2026年度改定に向けた課題整理「個別事項その10 人口・医療資源の少ない地域、救急医療、業務の簡素化」
■ 人口・医療資源の少ない地域
-
【派遣元の医療機関の機能評価】 巡回診療、医師派遣、代診医派遣を実施している派遣元の医療機関(へき地医療拠点病院を含む)が果たしている機能に着目した評価を検討すべき。これは地域医療の継続的な確保に資すると考えられる。
-
【大規模病院の件数要件の緩和】人口の少ない二次医療圏では、総合入院体制加算や急性期充実体制加算の件数要件達成が困難な場合があるため、地域の実情を踏まえた基準緩和や代替的な評価の検討が必要。
-
【オンライン診療の特性の考慮】人口・医療資源の少ない地域におけるオンライン診療は、医療アクセス困難地域への補完という特性があり、都市部の利便性向上を目的としたものとは性質が異なることを踏まえるべき。
-
【D to P with Nの評価】 看護師等が同席して行うオンライン診療(D to P with N)は、オンライン診療では対応困難な検査・処置の実施や、患者の状況把握・療養支援が可能となる利点があり、これらの実態を踏まえた今後の評価の在り方を議論すべき。
-
【重点医師偏在対策支援区域(仮称)の設定】 今後も定住人口が見込まれるが、医療機関の減少スピードが早い地域などを設定し、優先的・重点的に対策を進める。
-
【医師偏在是正プラン(仮称)の策定】 医師確保計画において、重点区域、支援対象医療機関、必要な医師数、取組などを定めたプランを策定する。
-
【地域の医療機関の支え合いの仕組みの強化】 公的医療機関等に対し、管理者要件として医師少数区域等での勤務経験を求める対象医療機関を拡大し、勤務経験期間を6か月以上から1年以上に延長する。
-
【経済的インセンティブの付与】 診療所の承継・開業・地域定着支援の実施や、派遣医師・従事医師への手当の増額などを検討する。
■ 救急医療
-
【救急患者連携搬送料の評価のあり方】費用面での評価(救急患者連携搬送料)をどのように設定・拡充するか。特に、自院の救急車以外の手段(民間搬送業者など)を利用した場合の費用負担を考慮し、連携搬送を阻害しないような評価体系とする。
-
受入側医療機関が連携搬送を受け入れるために確保している医師、看護師等の連携体制(ホットライン、情報共有システムなど)を評価に反映。連携搬送による入院患者を積極的に受け入れた場合について、診療報酬上の加算などを設けることで、受入側のインセンティブを高める。
-
【受入側医療機関における連携体制の確保・評価のあり方】 搬送先の医療機関(B病院)が、A病院からの連携搬送を積極的に受け入れられるよう促す。
-
【24時間365日の救急応需体制の評価】 夜間休日を含め、医師・看護師等を配置し、検査・処方等が可能な体制を備え、地域の救急医療を担っている救急医療機関の体制そのものを適切に評価。現在の救急外来診療に関する評価(時間外加算など)に加え、恒常的に24時間365日の救急応需体制を維持していることに対する評価(体制評価)を新設または拡充。体制確保にかかるコスト(人件費、設備維持費など)を補填。
-
【重症度や緊急度に応じた評価のメリハリ】 現行の加算が、本当に重症・緊急度の高い患者に対して適切に算定されているかを確認し、要件を見直す。
-
【救急搬送患者への算定状況や救急搬送件数の実績】 実績が多い医療機関に、より手厚い評価を行うなど、実績に基づいた評価を強化。
-
【初期対応から重症患者管理までの一連の質の担保】 「救急医療管理加算」の算定要件に、初期対応から重症患者管理までの一連の質を担保するような項目(早期の集中治療室(ICU)入室の基準、専門医の関与など)を盛り込む。
■ 業務の簡素化
-
【書類作成・診療録(カルテ)に係る負担軽減】 入院診療計画書や退院支援計画書などの様式に設けられている主治医や患者またはその家族等の署名欄について、必須要件の見直しや、電子カルテ等での対応を含めた代替手段を検討。患者への説明に用いた文書(入院診療計画書等)の写しを診療録に添付する規定について、電子化の進展を踏まえた簡素化を検討。
-
【ICTの利活用と労働環境の改善】 医療機関等における業務の効率化に資する情報通信技術(ICT)の利活用を推進し、その取り組みを適切に評価。医師の長時間労働など厳しい勤務環境の改善に向けて、タスクシフト/タスクシェアを支える仕組みの整備と、医師等の働き方の取り組みの評価。
-
【診療報酬上の評価区分の整理】 訪問看護療養費等の加算について、同一建物内の利用者の人数に応じた評価区分が設けられているものの、同じ金額の評価区分を統合するなどの整理。
-
【施設基準の届出・報告に係る事務の効率化】添付資料の低減・合理化(研修修了証の写しなど)、届出のオンライン化の推進(202810年度の全届出オンライン化に向けて改修)、届出の不要化(基準の適合性の有無に影響が生じない場合)、定期報告の見直し(各種報告様式の合理化や報告事務の見直し)を検討。
-
【レセプト請求に係る事務の見直し】 摘要欄記載の簡素化(レセプトの摘要欄に記載が求められている事項のうち、薬剤等について選択式記載(記載事項をあらかじめ選択肢として用意し、選択により記載を完了できるようにする方式に)、検査値の事前記載(一部の検査等の診療行為について、レセプト請求時にあらかじめ検査値の記載を求め、審査支払事務の効率化を図る)。
(考察)
地域の救急医療体制においては、全体を維持・強化するために、「患者の円滑な流れ(連携搬送)」、「体制の安定的な維持(救急外来応需体制)」、「質の高い重症患者対応(救急入院医療)」の3側面から、診療報酬上の手当てを拡充する内容です。
業務の簡素化は、医療従事者が患者と向き合う時間を確保し、医療の質の向上と効率化を両立させることを目的としています。そして、デジタル化・オンライン化に即して、施設基準の届出やレセプト請求に係る事務等の見直しを行うものであり、積極的にシフトチェンジしていくことが重要です。

