医療・介護専門コンサルティング

株式会社 医療経営研究所

  • 新規会員登録
会社案内 ご相談・お問い合わせ

株式会社医療経営研究所

  • ログイン
  • 新規会員登録
  • メニュー
  • 自治体向けコンサルティング

  • 病院コンサルティング

    • コンサルティングトップ
    • 病院経営改善支援
    • 病院の増改築支援
    • 医療情報システムの導入
    • 病院機能評価の取得・更新支援
    • クリニック開業をお考えの方へ
    • 病院経営Q&A
    • 経営課題解決ツール・サービス
  • 薬局コンサルティング

    • コンサルティングトップ
    • かかりつけ薬剤師アンケート
    • 従業員満足度調査
    • 企業向けコンサルティング
    • 東北大学寄付講座
    • 薬局経営Q&A
    • 経営課題解決ツール・サービス
  • 介護事業コンサルティング

    • コンサルティングトップ
    • コンプライアンス強化
    • インタビュー
    • 事例紹介
      • 介護事業新規開業事例
      • 介護事業経営改善事例
    • 介護事業向け研修
    • 介護事業経営Q&A
    • 経営課題解決ツール・サービス
  • 自治体向けコンサルティング

  • 薬局事業

  • 最新業界ニュース

  • 会員サービス

    • マイページ
    • オンラインコンサルティング
    • お気に入り登録
    • 会員向けニュース
    • 経営課題解決ツール・サービス登録
    • 動画コンテンツ
  • お問い合わせ

  • 病院コンサルティング
    • コンサルティングトップ
    • 病院経営改善支援
    • 病院の増改築支援
    • 医療情報システムの導入
    • 病院機能評価の取得・更新支援
    • クリニック開業をお考えの方へ
    • 病院経営Q&A
    • 経営課題解決ツール・サービス
  • 自治体向けコンサルティング
  • 介護事業コンサルティング
    • コンサルティングトップ
    • コンプライアンス強化
    • インタビュー
    • 事例紹介
      • 介護事業新規開業事例
      • 介護事業経営改善事例
    • 介護事業向け研修
    • 介護事業経営Q&A
    • 経営課題解決ツール・サービス
  • 薬局コンサルティング
    • コンサルティングトップ
    • かかりつけ薬剤師アンケート
    • 従業員満足度調査
    • 企業向けコンサルティング
    • 東北大学寄付講座
    • 薬局経営Q&A
    • 経営課題解決ツール・サービス
  •   薬局事業  
    • 薬局事業トップ
    • 東北大学寄付講座
  • 業界最新ニュース
    • 注目・最新情報
    • ニュース一覧
    • HMIレポート
  • 会員サービス
    • マイページ
    • オンラインコンサルティング
    • お気に入り登録
    • 会員向けニュース
    • 経営課題解決ツール・サービス登録
    • 動画コンテンツ
  • ホーム
  • 情報コンテンツ
  • 業界最新ニュース
  • 2026年度改定に向けた課題整理「在宅医療その3 訪問診療・往診等、訪問看護」

2026年度改定に向けた課題整理「在宅医療その3 訪問診療・往診等、訪問看護」

2025/11/12
今回は、2025年11月12日開催の中医協総会において示された「在宅医療その3 訪問診療・往診等、訪問看護」についてまとめられた課題・評価の方向性を整理していきます。
https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001594226.pdf
 
 

■ 訪問診療・往診等

▼在宅医療に係る連携体制の構築の推進
  • 【24時間対応体制の確保】地域を面で支える在宅医療提供体制の構築を推進する観点から、保険医療機関以外の第三者(株式会社等)によるサービスを利用する場合における、在宅療養支援診療所・病院の連絡体制及び往診体制に係る要件をどのように考えるか。

  • 【在宅患者共同診療料の在り方】算定状況や、情報通信機器を用いた診療(D to P with D型など)の推進との関係を含めて、当該診療料の在り方についてどのように考えるか。

  •  

▼在宅患者個別の指導管理に係る評価等
  • 【在宅療養指導管理材料加算の算定ルール】2種類以上の加算を算定する場合であっても、医師の医学的判断に基づく診療頻度の決定を推進する観点から、算定ルールを「3月に3回」に統一することについて、どのように考えるか 。

  • 【在宅で使用する衛生材料等の提供ルール】医師が支給を決定した衛生材料及び特定保険医療材料について、医療機関や薬局からの送付だけでなく、医師の指示に基づき企業等から自宅に直接郵送できることとすることについて、どのように考えるか 。

  • 【薬剤師の同時訪問に関する評価】薬剤師の同時訪問をすることにより期待されるメリットを踏まえ、診療報酬上の評価をどのように考えるか。

 

■ 訪問看護

▼機能強化型訪問看護ステーションの評価
  • 【体制の評価】 地域における連携体制の構築や、24時間体制の強化、専門性の高いケアの提供体制について、現行の評価や要件をどのように見直すか。特に、より広範な連携と質の向上を促すための評価の在り方が論点に。

  •  
▼精神科訪問看護に係る評価
  • 【体制の評価】 精神科訪問看護を実施する体制の評価や、患者の重症度や状態に応じた適切な評価、多職種連携をさらに推進するための仕組みをどのように構築するかが論点に。

  •  
▼特定の利用者層への訪問看護の推進
  • 【小児(医療的ケア児等)への支援強化】 小児への訪問看護について、提供体制の確保や、特定の状況下(例:難病患者、重症心身障害児など)での訪問回数や訪問時間に関する評価をどのように充実させるか。

  • 【看取りへの対応の推進】 在宅での看取りを支えるための体制整備を促すため、看取り期における訪問看護の評価の在り方、特に多職種との連携や緊急時の対応を含めた評価の強化が論点に。
  •  
▼医療ニーズに応じた訪問看護サービスの推進
  • 【特定行為の実施促進】 研修を受けた看護師が実施する特定行為(例:喀痰吸引、経管栄養など)について、医療依存度の高い患者へのサービス提供を円滑化するため、その実施に係る評価をどのように設定・見直すか。
  • 【複数名訪問の要件】 状態が重篤な患者や、サービス提供が困難な環境にある患者に対し、安全かつ質の高いサービスを提供するための複数名訪問の要件や評価をどのように見直すか。

  •  

 

(考察)

在宅医療・訪問看護の診療報酬改定は、全体として「実績・機能重視」と「効率的な訪問形態の適正化」の二つの流れで進められています。とりわけ同一建物への訪問は、効率化のメリット(事業所の負担軽減)と個別ケアの質の確保のバランスをとるため、不必要な頻回訪問は、患者のニーズに基づいた適切なサービス提供の観点から、「適正化」強化の流れにある点に注視していきましょう。

 
 
▼2026年度診療報酬改定のポイント整理
https://www.iryoken.co.jp/contents/report/report_26.html
PAGE TOP

病院コンサルティング

  • コンサルティングトップ
  • 病院経営改善支援
  • 病院の増改築支援
  • 医療情報システムの導入
  • 病院機能評価の取得・更新支援
  • クリニック開業をお考えの方へ
  • 病院経営Q&A
  • 経営課題解決ツール・サービス

薬局コンサルティング

  • コンサルティングトップ
  • かかりつけ薬剤師アンケート
  • 従業員満足度調査
  • 企業向けコンサルティング
  • 東北大学寄付講座
  • 薬局経営Q&A
  • 経営課題解決ツール・サービス

介護事業コンサルティング

  • コンサルティングトップ
  • コンプライアンス強化
  • インタビュー
  • 事例紹介
    • 介護事業新規開業事例
    • 介護事業経営改善事例
  • 介護事業向け研修
  • 介護事業経営Q&A
  • 経営課題解決ツール・サービス

自治体向けコンサルティング

情報コンテンツ

  • HMIレポート
    • 2026改定のポイント整理
  • 業界最新ニュース
    • ニュース一覧
  • 企業向け医療・介護情報の販売

その他

  • コンサルタント紹介
  • オンライン相談室
  • オンラインコンサルティング
  • オンラインフォーラム
  • 会社案内
  • 会員登録
  • ログイン
  • 個人情報保護方針
  • リンク
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記

医療・介護専門コンサルティング

株式会社 医療経営研究所 pagetop
    ご相談・お問い合わせ

© Health Care Management Institute Ltd.

no cache