2026年度改定に向けた課題整理「在宅医療その3 訪問診療・往診等、訪問看護」
■ 訪問診療・往診等
-
【24時間対応体制の確保】地域を面で支える在宅医療提供体制の構築を推進する観点から、保険医療機関以外の第三者(株式会社等)によるサービスを利用する場合における、在宅療養支援診療所・病院の連絡体制及び往診体制に係る要件をどのように考えるか。
-
【在宅患者共同診療料の在り方】算定状況や、情報通信機器を用いた診療(D to P with D型など)の推進との関係を含めて、当該診療料の在り方についてどのように考えるか。
-
-
【在宅療養指導管理材料加算の算定ルール】2種類以上の加算を算定する場合であっても、医師の医学的判断に基づく診療頻度の決定を推進する観点から、算定ルールを「3月に3回」に統一することについて、どのように考えるか 。
-
【在宅で使用する衛生材料等の提供ルール】医師が支給を決定した衛生材料及び特定保険医療材料について、医療機関や薬局からの送付だけでなく、医師の指示に基づき企業等から自宅に直接郵送できることとすることについて、どのように考えるか 。
-
【薬剤師の同時訪問に関する評価】薬剤師の同時訪問をすることにより期待されるメリットを踏まえ、診療報酬上の評価をどのように考えるか。
■ 訪問看護
-
【体制の評価】 地域における連携体制の構築や、24時間体制の強化、専門性の高いケアの提供体制について、現行の評価や要件をどのように見直すか。特に、より広範な連携と質の向上を促すための評価の在り方が論点に。
-
-
【体制の評価】 精神科訪問看護を実施する体制の評価や、患者の重症度や状態に応じた適切な評価、多職種連携をさらに推進するための仕組みをどのように構築するかが論点に。
-
-
【小児(医療的ケア児等)への支援強化】 小児への訪問看護について、提供体制の確保や、特定の状況下(例:難病患者、重症心身障害児など)での訪問回数や訪問時間に関する評価をどのように充実させるか。
-
【看取りへの対応の推進】 在宅での看取りを支えるための体制整備を促すため、看取り期における訪問看護の評価の在り方、特に多職種との連携や緊急時の対応を含めた評価の強化が論点に。
-
-
【特定行為の実施促進】 研修を受けた看護師が実施する特定行為(例:喀痰吸引、経管栄養など)について、医療依存度の高い患者へのサービス提供を円滑化するため、その実施に係る評価をどのように設定・見直すか。
-
【複数名訪問の要件】 状態が重篤な患者や、サービス提供が困難な環境にある患者に対し、安全かつ質の高いサービスを提供するための複数名訪問の要件や評価をどのように見直すか。
-

