2026年度改定に向けた課題整理「外来医療その3 療養・就労両立支援指導料、オンライン診療」
■ 療養・就労両立支援指導料
-
【早期支援の推進】 治療開始の早い段階から両立支援を促すための評価のあり方。
-
【職場環境調整の充実】 職場復帰後も安定して働けるよう、職場環境の調整に関する具体的な指導を評価し、充実させる方策。
-
【連携体制の強化】 両立支援コーディネーターの役割や、医療機関と産業医等の連携をさらに強化するための診療報酬上の評価のあり方。
-
【地域での普及】 病院以外の診療所や、都市部以外の地域での算定を促進するための評価のあり方。
-
■ オンライン診療
-
【対面診療への切り替え】 オンライン診療を適切に推進するため、協力医療機関との連携や、必要に応じて対面診療への切り替えが十分になされているか検証。
-
【急病・急変時の対応体制】 患者の急病・急変時に適切に対応できるよう、患者が速やかにアクセスできる医療機関で直接の対面診療を行える体制を整えておくことの遵守の徹底。
-
【他の医療機関への紹介】 医療機関と患者の所在地が異なる場合(異なる市町村・特別区)は、対応困難な疾患や緊急性がある場合に、他の医療機関へ紹介を実施する割合が、同一市町村の場合よりも高い傾向。
-
-
【D to P with D(医師・患者・医師間)】 悪性腫瘍などの専門診療が必要なケースで、遠方の専門医と地域のかかりつけ医をつなぐなど、地域における活用事例を踏まえて対象を拡大することが検討の必要性。具体的な検討対象として、医療的ケア児に対する診療や、訪問診療における耳鼻科などの疾患への評価など。
-
【D to P with N(医師・患者・看護師等間)】 将来の人口減少社会を見据え、人口減少地域における在宅医療への活用が、地域の実情に応じて広がるようにしていくべき。
-
-
【不適切な処方】 勃起不全治療薬などの医薬品について、禁忌の確認を行うのに十分な情報が得られていないにもかかわらず、オンライン診療のみで処方する例が不適切な例。
-
【医療広告の規制】特定の処方箋医薬品等を「必ず受け取れる」と期待させる誇大広告、人を誤認させる不適切な広告への対処。

