2026年度改定に向けた課題整理「入院医療その4 包括期入院医療・入退院支援・看護職員の確保と働き方等」
■ 包括期入院医療
-
▼地域包括医療病棟
-
【機能の明確化と定着】 地域包括ケア病棟や、新設された有床診療所との機能分担や連携体制が十分に機能しているか評価が必要。包括期入院料の包括範囲の除外項目の見直しや入院料の再設定。
-
-
▼地域包括ケア病棟
-
【長期入院抑制の検証と見直し】 41日目以降の評価抑制による患者の行き場や在宅復帰の質への影響を検証し、さらなる機能分化(より在宅支援に特化、または回復期リハ機能との連携強化)を検討。
-
-
▼医療機関間連携・医介連携
-
【「下り搬送」の評価の検証】 新設された連携搬送料が、急性期治療後の回復期・後方病床への円滑な転院にどれだけ寄与したかを検証し、さらなる促進策の検討。特に、連携先が地域のニーズに合致しているかの評価。
-
【実効性の評価と深化】 新設された連携評価が地域で実効性を上げているかを評価。入院医療から在宅・介護への移行において、多職種間の情報共有(医療DX)をさらに進めるための診療報酬上のインセンティブ強化。
-
-
▼アウトカム(成果)評価の深化
-
【質の評価の深化】 ADL改善度や在宅復帰率について、症例別・疾患別の適正な指標に見直すなど、よりアウトカムに基づいた評価への移行。
-
■ 入退院支援
-
▼早期からの介入と医療・介護・地域の連携強化
-
【入退院支援の早期化】 入院前の情報収集・共有を強化し、入院早期(概ね3日以内)からの計画策定を推進。
-
【医療・介護連携の強化】 医療機関と介護保険施設・事業所との間で、平時からの情報共有・連携体制を構築することを評価する新たな加算を新設。
-
【質の高い支援の評価】 精神科、小児、周産期など専門性の高い支援が必要な分野について、その専門性を評価。
【地域連携パスの活用】 がん、脳卒中、大腿骨頸部骨折などのクリティカルパスについて、評価の見直しや活用促進を図る。【外来における評価】 入院前に外来で患者の状態を確認し、計画を策定する等の入院前支援の評価を見直す。 -
■ 看護職員の確保と働き方等
-
▼業務負担の軽減と多様な働き方の推進
-
【看護職員の処遇改善】 看護職員の賃金改善を目的とした評価を設け、医療機関の安定的な運営を支援。
-
【業務のタスク・シフト/シェア】 看護師の業務のうち、他職種(看護補助者など)へ移管できる業務について、診療報酬上の評価を通じて促進。
-
【看護補助者の活用推進】 看護補助者の配置数や研修、業務内容に応じた評価を強化・見直す。
-
【夜勤負担の軽減】 夜間看護体制加算などの評価を見直し、夜勤を行う看護職員の数や負担軽減策を充実させる。
-
【院内保育施設の評価】 勤務形態に応じた多様な保育ニーズに対応できる院内保育施設について、評価を充実させる。

