医療・介護専門コンサルティング

株式会社 医療経営研究所

  • 新規会員登録
会社案内 ご相談・お問い合わせ

株式会社医療経営研究所

  • ログイン
  • 新規会員登録
  • メニュー
  • 自治体向けコンサルティング

  • 病院コンサルティング

    • コンサルティングトップ
    • 病院経営改善支援
    • 病院の増改築支援
    • 医療情報システムの導入
    • 病院機能評価の取得・更新支援
    • クリニック開業をお考えの方へ
    • 病院経営Q&A
    • 経営課題解決ツール・サービス
  • 薬局コンサルティング

    • コンサルティングトップ
    • かかりつけ薬剤師アンケート
    • 従業員満足度調査
    • 企業向けコンサルティング
    • 東北大学寄付講座
    • 薬局経営Q&A
    • 経営課題解決ツール・サービス
  • 介護事業コンサルティング

    • コンサルティングトップ
    • コンプライアンス強化
    • インタビュー
    • 事例紹介
      • 介護事業新規開業事例
      • 介護事業経営改善事例
    • 介護事業向け研修
    • 介護事業経営Q&A
    • 経営課題解決ツール・サービス
  • 自治体向けコンサルティング

  • 薬局事業

  • 最新業界ニュース

  • 会員サービス

    • マイページ
    • オンラインコンサルティング
    • お気に入り登録
    • 会員向けニュース
    • 経営課題解決ツール・サービス登録
    • 動画コンテンツ
  • お問い合わせ

  • 病院コンサルティング
    • コンサルティングトップ
    • 病院経営改善支援
    • 病院の増改築支援
    • 医療情報システムの導入
    • 病院機能評価の取得・更新支援
    • クリニック開業をお考えの方へ
    • 病院経営Q&A
    • 経営課題解決ツール・サービス
  • 自治体向けコンサルティング
  • 介護事業コンサルティング
    • コンサルティングトップ
    • コンプライアンス強化
    • インタビュー
    • 事例紹介
      • 介護事業新規開業事例
      • 介護事業経営改善事例
    • 介護事業向け研修
    • 介護事業経営Q&A
    • 経営課題解決ツール・サービス
  • 薬局コンサルティング
    • コンサルティングトップ
    • かかりつけ薬剤師アンケート
    • 従業員満足度調査
    • 企業向けコンサルティング
    • 東北大学寄付講座
    • 薬局経営Q&A
    • 経営課題解決ツール・サービス
  •   薬局事業  
    • 薬局事業トップ
    • 東北大学寄付講座
  • 業界最新ニュース
    • 注目・最新情報
    • ニュース一覧
    • HMIレポート
  • 会員サービス
    • マイページ
    • オンラインコンサルティング
    • お気に入り登録
    • 会員向けニュース
    • 経営課題解決ツール・サービス登録
    • 動画コンテンツ
  • ホーム
  • 情報コンテンツ
  • 業界最新ニュース
  • 2026年度改定に向けた課題整理「入院医療その3 慢性期入院医療・身体的拘束」

2026年度改定に向けた課題整理「入院医療その3 慢性期入院医療・身体的拘束」

2025/10/30
今回は、2025年10月29日開催の中医協総会において示された「入院医療その3 慢性期入院医療・身体的拘束」についてまとめられた課題・評価の方向性を整理していきます。
https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001588125.pdf
 
療養病棟において、今後も医療必要度の高い患者への適切な医療提供機能を維持・強化しつつ、多職種連携による質の高いケアや在宅復帰支援も推進できるようにする診療報酬上の評価の適正化が課題となっています。
  •  

■ 慢性期入院医療・身体的拘束

  • ▼慢性期入院医療の検討課題と論点

  • 【慢性期入院医療の体制構築】 新たな地域医療構想を参考に、療養病床だけでなく、在宅医療や介護施設などと併せて体制を構築していく方向で議論を進めるべき。

  • 【重症度の高い患者への評価】 療養病棟入院料1で、20対1を上回る看護職員配置を行いながら、重症度の高い患者を受入れ、医療行為や処置等を行っている病棟をどのように評価していくか。

  • 【医療資源投入量の検討】 褥瘡のある患者が肺炎を発症した場合など、同じ処置区分に該当する項目が2つ以上生じた場合についての医療資源投入量についても検討しつつ、入院料の現状を評価してはどうか 。

  • 【入院料2の基準検討】 入院料2でも、医療区分2・3の患者が6割を超える施設がほとんどであることを踏まえ、基準を検討する余地があるのではないか。

 
  • ▼身体的拘束の検討課題と論点

  • 【現場の人員体制との兼ね合い】 特に小規模な医療機関においては、身体的拘束の最小化を推進するための多職種で構成されるチームの編成や、新たな体制を整備するために必要な人員(リソース)が著しく限定されているという実情があるため、診療報酬上の基準を遵守することの困難さが指摘。

  • 【人手不足と安全性の両立】 「身体的拘束の最小化」という理念と「現場の安全性の確保」という現実的な課題との間で、適切なバランスをどのように取るべきかという点が重要な議論の的に。

  • 【指針・ルールの現場への浸透】 管理層が改定によるルールの変更や新たな指針を把握しても、現場で働く全ての職員にその内容が正確に浸透し、日々の業務における実践レベルで徹底されるための体系的な教育と、それを担保する仕組みづくりが大きな課題。

  • 【国の現場実情への配慮】 理想とされる身体的拘束の最小化の実現に向けた国の施策や基準に対し、医療現場が直面している厳しい実情を適切にフィードバックし、その実情に即した、より実効性の高い施策と基準が求められている。

  •  

 

(考察)

身体的拘束は、一般病棟では「生命・身体の保護」を目的とした緊急やむを得ない措置として捉えられ、最小化が強く推進されています。一方、精神病棟では「自傷他害の防止」を目的とした精神保健福祉法に基づく措置として位置づけられ、治療の一環としてより厳格な要件のもとで行われるという違いがあります。
身体的拘束の最小化に関する最近の診療報酬改定の動きは、精神科医療の領域で長年培われてきた「行動制限の最小化」の考え方や、多職種による組織的な取り組みを、一般病棟を含む全ての入院医療に強く波及させようとする動きであると言えます。
 
 
▼2026年度診療報酬改定のポイント整理
https://www.iryoken.co.jp/contents/report/report_26.html
PAGE TOP

病院コンサルティング

  • コンサルティングトップ
  • 病院経営改善支援
  • 病院の増改築支援
  • 医療情報システムの導入
  • 病院機能評価の取得・更新支援
  • クリニック開業をお考えの方へ
  • 病院経営Q&A
  • 経営課題解決ツール・サービス

薬局コンサルティング

  • コンサルティングトップ
  • かかりつけ薬剤師アンケート
  • 従業員満足度調査
  • 企業向けコンサルティング
  • 東北大学寄付講座
  • 薬局経営Q&A
  • 経営課題解決ツール・サービス

介護事業コンサルティング

  • コンサルティングトップ
  • コンプライアンス強化
  • インタビュー
  • 事例紹介
    • 介護事業新規開業事例
    • 介護事業経営改善事例
  • 介護事業向け研修
  • 介護事業経営Q&A
  • 経営課題解決ツール・サービス

自治体向けコンサルティング

情報コンテンツ

  • HMIレポート
    • 2026改定のポイント整理
  • 業界最新ニュース
    • ニュース一覧
  • 企業向け医療・介護情報の販売

その他

  • コンサルタント紹介
  • オンライン相談室
  • オンラインコンサルティング
  • オンラインフォーラム
  • 会社案内
  • 会員登録
  • ログイン
  • 個人情報保護方針
  • リンク
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記

医療・介護専門コンサルティング

株式会社 医療経営研究所 pagetop
    ご相談・お問い合わせ

© Health Care Management Institute Ltd.

no cache