医療・介護専門コンサルティング

株式会社 医療経営研究所

  • 新規会員登録
会社案内 ご相談・お問い合わせ

株式会社医療経営研究所

  • ログイン
  • 新規会員登録
  • メニュー
  • 自治体向けコンサルティング

  • 病院コンサルティング

    • コンサルティングトップ
    • 病院経営改善支援
    • 病院の増改築支援
    • 医療情報システムの導入
    • 病院機能評価の取得・更新支援
    • クリニック開業をお考えの方へ
    • 病院経営Q&A
    • 経営課題解決ツール・サービス
  • 薬局コンサルティング

    • コンサルティングトップ
    • かかりつけ薬剤師アンケート
    • 従業員満足度調査
    • 企業向けコンサルティング
    • 東北大学寄付講座
    • 薬局経営Q&A
    • 経営課題解決ツール・サービス
  • 介護事業コンサルティング

    • コンサルティングトップ
    • コンプライアンス強化
    • インタビュー
    • 事例紹介
      • 介護事業新規開業事例
      • 介護事業経営改善事例
    • 介護事業向け研修
    • 介護事業経営Q&A
    • 経営課題解決ツール・サービス
  • 自治体向けコンサルティング

  • 薬局事業

  • 最新業界ニュース

  • 会員サービス

    • マイページ
    • オンラインコンサルティング
    • お気に入り登録
    • 会員向けニュース
    • 経営課題解決ツール・サービス登録
    • 動画コンテンツ
  • お問い合わせ

  • 病院コンサルティング
    • コンサルティングトップ
    • 病院経営改善支援
    • 病院の増改築支援
    • 医療情報システムの導入
    • 病院機能評価の取得・更新支援
    • クリニック開業をお考えの方へ
    • 病院経営Q&A
    • 経営課題解決ツール・サービス
  • 自治体向けコンサルティング
  • 介護事業コンサルティング
    • コンサルティングトップ
    • コンプライアンス強化
    • インタビュー
    • 事例紹介
      • 介護事業新規開業事例
      • 介護事業経営改善事例
    • 介護事業向け研修
    • 介護事業経営Q&A
    • 経営課題解決ツール・サービス
  • 薬局コンサルティング
    • コンサルティングトップ
    • かかりつけ薬剤師アンケート
    • 従業員満足度調査
    • 企業向けコンサルティング
    • 東北大学寄付講座
    • 薬局経営Q&A
    • 経営課題解決ツール・サービス
  •   薬局事業  
    • 薬局事業トップ
    • 東北大学寄付講座
  • 業界最新ニュース
    • 注目・最新情報
    • ニュース一覧
    • HMIレポート
  • 会員サービス
    • マイページ
    • オンラインコンサルティング
    • お気に入り登録
    • 会員向けニュース
    • 経営課題解決ツール・サービス登録
    • 動画コンテンツ
  • ホーム
  • 情報コンテンツ
  • 業界最新ニュース
  • 2026年度改定に向けた課題整理「高度急性期入院医療その2、入退院支援その2、外来医療その3、データ提出加算その2」

2026年度改定に向けた課題整理「高度急性期入院医療その2、入退院支援その2、外来医療その3、データ提出加算その2」

2025/08/28
今回は、2025年8月28日開催の中医協の入院・外来医療等の調査・評価分科会において示された「高度急性期入院医療その2、入退院支援その2、外来医療その3、データ提出加算その2」についてまとめられた課題・評価の方向性を整理していきます。
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001549749.pdf
 
今回は、中間とりまとめ以降の審議であり、より具体的な課題が提示されてきました。その点に注目です。
  •  

■ 高度急性期入院医療(その2)

▼現状の課題

  • 【集中治療室(ICU)の役割分化】 救急搬送や手術件数が多い病院とそうでない病院とで、ICUの患者重症度に違いが見られる。この違いをさらに分析し、ICUの役割を明確化する必要がある。

  • 【医師配置要件の緩和】 医師確保が困難な現状や働き方改革を踏まえ、特定集中治療室管理料の「治療室内に常時勤務」という医師配置要件が厳しすぎるとの意見がある。緩和の方向で検討が必要である。

  • 【専任医師の評価】 宿日直が専任医師に含まれる特定集中治療室管理料5,6と、そうでない1~4とで、専任医師の違いをどのように評価するかが課題である。

  • 【救急・手術件数と医療資源投入量】 救急搬送が多い病院ほどICUの医療資源投入量が高い傾向にあるが、手術件数が多い病院では、ハイケアユニット(HCU)の医療資源投入量が低い傾向が見られる。この背景をさらに分析する必要がある。

  • 【脳卒中ケアユニットの機能】 頭蓋内圧持続測定や血栓回収療法など、重症患者を受け入れる体制が不十分な施設が一定数存在する。

  • 【重症患者対応体制強化加算の届出状況】 加算の届出率が非常に低く、特に看護師の確保が大きな障壁となっている。

 

▼検討(評価)の方向性

  • 【ICUの役割分析】 救急搬送・手術件数と患者の重症度との関係を詳しく分析し、地域の実情に応じたICUの役割を検討する。

  • 【遠隔支援の活用】 集中治療専門医が不足する地域においては、遠隔支援の活用が有効と考えられ、その評価方法を検討する。

  • 【専任医師の違いの分析】 宿日直の可否による専任医師の評価方法について、さらに分析を進める。

  •  

■ 入退院支援(その2)

▼現状の課題

  • 【退院困難な要因】 退院調整に時間を要する主な要因は、「緊急入院」である。その他に、「身寄りがなく同居者が不明」「要介護・要支援認定が未申請」などが挙げられる。

  • 【医療・介護連携の課題】 介護支援専門員との調整に時間がかかったり、在院日数の制限があったりするため、「介護支援等連携指導料」の算定が難しい。また、ICTを活用した情報共有システムの導入が遅れている。

  • 【協力医療機関の体制】 介護施設等への入院受け入れ体制が不十分で、多くの医療機関が協力対象施設数が5件以下である。

  • 【加算の届出状況】 新設された「精神科入退院支援加算」の届出予定がない施設が多く、主な理由が看護師の確保困難である。

  • 【金銭授受】 高齢者施設への患者紹介において、一部の医療機関で金銭の授受があったことが報告されている。

  • 【データ提出の遅延】 療養病棟は平均在院日数が長いため、データ提出が遅れるという課題がある。

 

▼検討(評価)の方向性

  • 【機能に応じた評価】 病院・病棟の機能に応じた入退院支援のあり方や、医療介護連携の推進について、令和7年度の入院外来調査の結果を踏まえて検討する。

  • 【救急から在宅への連携評価】 救急患者を受け入れ、自宅に退院させるまでの連携について、病院単位での役割をどのように評価するか検討する。

  • 【意思決定支援の推進】 患者の意思に基づいた医療を提供できるよう、意思決定支援やACP(人生の最終段階における医療・ケアに関する話し合い)に関する評価を検討する。

  • 【ICT活用・連携体制の構築】 介護施設等との円滑な連携のために、ICTを活用した情報共有や、緊急時の受け入れ体制の構築について評価を検討する。

  •  

■ 外来医療(その3)

▼現状の課題

  • 【包括的な全人的診療の評価】 複数疾患を抱える高齢者に対する、かかりつけ医による包括的な診療が重要であるが、その評価方法が課題である。

  • 【生活習慣病管理料の負担】 療養計画書の作成が医療機関の大きな負担となっており、見直しが求められている。

  • 【特定機能病院の逆紹介】 再診患者の逆紹介が進まない理由として、患者の理解を得ることが困難であることや、院内の診療科間での調整が難しいことが挙げられる。

  • 【2人主治医制の普及率】 病院の専門医と地域のかかりつけ医が連携する「2人主治医制」は、普及率が低いまま推移している。

 

▼検討(評価)の方向性

  • 【全人的診療の評価】 複数疾患を抱える患者への全人的な診療をどのように評価するか検討する。

  • 【生活習慣病管理料の見直し】 2025年度の調査結果を踏まえ、生活習慣病管理料のあり方を検討する。

  • 【逆紹介の課題解決】 特定機能病院から診療所への逆紹介を阻む要因を評価し、連携を促進する仕組みを検討する。

  • 【2人主治医制の推進】 病院と診療所が連携して患者を管理する「2人主治医制」のような取り組みを推進するため、評価のあり方を検討する。

  •  

■ データ提出加算(その2)

▼現状の課題

  • 【届出状況のばらつき】 データ提出加算の届出が要件化された精神病棟などで、施設ごとの届出状況にばらつきが見られる。

  • 【入力負担】 データ入力、特に「様式1」の作成が医療機関にとって大きな負担となっている。入院期間全体にわたる評価や検査値の入力負荷が大きいことが課題である。

  • 【データ提出の遅延】 療養病棟のように平均在院日数が長い場合、データ提出が遅れるという問題がある。

  • 【外来データの活用】 外来データ(EFファイル)の活用にはまだ課題があり、医療機関ごとのばらつきが見られる。

 

▼検討(評価)の方向性

  • 【届出状況の評価】 データ提出加算の届出状況を分析し、データを用いた診療実績を適切に評価する方法を検討する。

  • 【入力負荷の軽減】 入力負荷が大きい項目を特定し、データの簡素化を進める方向で検討する。

  • 【データ提出加算の活用】 外来、在宅、リハビリテーション医療についてもデータに基づく評価を推進するため、「外来データ提出加算」「在宅データ提出加算」「リハビリテーションデータ提出加算」のさらなる活用について検討する。

  •  

 

(考察)

中医協総会だけでなく、入院・外来医療等の調査・評価分科会での審議が進められ、夏場にも関わらず、かつてないほど細かいところまで審議されている印象です(私見)。したがって、改定においても多くの点数の見直しがあるのではないかと予想されます(今のところ)。
 

▼2026年度診療報酬改定のポイント整理
https://www.iryoken.co.jp/contents/report/report_26.html
PAGE TOP

病院コンサルティング

  • コンサルティングトップ
  • 病院経営改善支援
  • 病院の増改築支援
  • 医療情報システムの導入
  • 病院機能評価の取得・更新支援
  • クリニック開業をお考えの方へ
  • 病院経営Q&A
  • 経営課題解決ツール・サービス

薬局コンサルティング

  • コンサルティングトップ
  • かかりつけ薬剤師アンケート
  • 従業員満足度調査
  • 企業向けコンサルティング
  • 東北大学寄付講座
  • 薬局経営Q&A
  • 経営課題解決ツール・サービス

介護事業コンサルティング

  • コンサルティングトップ
  • コンプライアンス強化
  • インタビュー
  • 事例紹介
    • 介護事業新規開業事例
    • 介護事業経営改善事例
  • 介護事業向け研修
  • 介護事業経営Q&A
  • 経営課題解決ツール・サービス

自治体向けコンサルティング

情報コンテンツ

  • HMIレポート
    • 2026改定のポイント整理
  • 業界最新ニュース
    • ニュース一覧
  • 企業向け医療・介護情報の販売

その他

  • コンサルタント紹介
  • オンライン相談室
  • オンラインコンサルティング
  • オンラインフォーラム
  • 会社案内
  • 会員登録
  • ログイン
  • 個人情報保護方針
  • リンク
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記

医療・介護専門コンサルティング

株式会社 医療経営研究所 pagetop
    ご相談・お問い合わせ

© Health Care Management Institute Ltd.

no cache