2026年度改定に向けた課題整理「外来医療その1」
-
「体制整備」→ 整備に対する加算や施設基準の見直し
-
「機能強化」→ 機能に対する新たな要件追加・点数上乗せ
-
「普及・促進」→ 算定要件の緩和や点数増額
-
「課題解決」→ 算定を阻害する要因を排除し、要件の見直し
-
「適切な評価」→ 点数の見直し(増額や新設)
-
「適正化」 →点数の引き下げや要件の強化
■ 高齢化・慢性疾患の対応強化=「かかりつけ医」関連点数の拡充
-
▼地域包括診療料や機能強化加算の見直しによるテコ入れ
-
かかりつけ医機能を評価する既存の点数について、算定要件の見直しや、点数の引き上げが検討される可能性があります。より多くの医療機関がこれらの点数を算定できるように、要件の緩和や、業務負担軽減策とセットでの見直しが期待されます。
-
「全人的・継続的な医療提供」や「多職種連携」を推進する観点から、関連点数の施設基準における「かかりつけ医機能報告制度」との連動が考えられます。
-
■ 機能分化と連携の推進=「紹介」や「連携」への評価強化
-
▼大病院の外来抑制とかかりつけ医ルートの体制強化
-
「紹介受診重点医療機関」など、特定の機能を持つ大病院への点数評価がさらに明確化され、紹介状なしの患者に対するペナルティ(特定機能病院等に設定されている定額負担金など)が増加または強化される可能性があります。これにより、大病院はより高度・専門的な外来診療に特化し、その分の点数を確実に得られるようになります。
-
診療所が大病院へ、または専門医へ患者を紹介した場合の連携評価点数(紹介料・逆紹介料など)の見直しや引き上げが検討されるでしょう。これは、医療機関間のスムーズな連携を促し、適切な患者フローを構築するためのインセンティブとなります。
-
外来機能報告制度を通じた情報公開が充実すれば、患者さんがより「機能に応じた医療機関」を選択しやすくなり、結果として適切な点数算定につながることが期待されます。
-
■ オンライン診療・DX推進=医療提供体制・連携体制確保への評価
-
▼地域偏在化や業務効率化をオンラインで補強
-
改正医療法の施行後による「オンライン診療受診施設」に対する点数評価が期待されます。D to P with D(患者が他の医療従事者と一緒にいる場合)やD to P with N(患者が看護師等と一緒にいる場合)など、多様なオンライン診療形態に対する新たな加算の創設や、既存の点数の算定要件緩和が検討されるでしょう。これにより、オンライン診療を導入している医療機関は、これまで以上に点数を獲得しやすくなるかもしれません。
-
標準型電子カルテの導入や全国医療情報プラットフォームの参画への優遇措置として、医療機関間の情報共有が促進され、重複検査の減少や効率的な医療提供につながる点に着目し、(導入自体は補助金で補填されるため)共有や活用の取り組みに対する点数評価の期待が膨らみます。
-
へき地や医師が不足している地域でのオンライン診療導入に対して、点数の上乗せや特別な加算が検討される可能性もあります。これは、地域医療の偏在解消と、該当地域の医療機関が安定的に点数を獲得できるようにするための施策です。
-