かかりつけ医機能に関する日本医師会の考え、認定制度や包括払いに反対(日医)
2022/11/07
日本医師会は11月2日、定例記者会見において、かかりつけ医機能に関する日本医師会の考えとして、「地域における面としてのかかりつけ医機能~かかりつけ医機能が発揮される制度整備に向けて~(第1報告)」を公表した。
かかりつけ医機能については、必ずしも一つの医療機関においてかかりつけ医機能の全てを持たなければならない訳ではなく、診療科にかかわらず、それぞれの医療機関が有している機能を発揮しつつ、連携とネットワークによりその他の機能を補完することにより、発揮されるものだとした。そのためにも、各医療機関は自らが持つ機能を磨くことにより縦糸を伸ばすとともに、更に地域における他の医療機関との連携を行うことを通じて横糸を紡いでいくことが大変重要になるとした。
国民に分かりやすくかかりつけ医機能を示すための方策に関しては、医療法の告示で示されている「医療機能情報提供制度」におけるかかりつけ医機能について、国民に分かりやすく国民の期待に応えることができる内容に見直して公表していくことが望ましいとした。
かかりつけ医は患者が選ぶものであるとして、財務省が求めるかかりつけ医の認定制度、事前登録、更には包括払いの拡大に反対する姿勢を改めて示した。
※日本病院会「かかりつけ医機能に関する提言」
※健保連「かかりつけ医の制度・環境の整備について〈議論の整理〉」