新たな地域医療構想は病院のみならず地域の医療提供体制全体を網羅(厚労省)
2024/03/25
厚労省は3月21日、社会保障審議会医療部会を開催し、新たな地域医療構想について検討した。これまでの地域医療構想では、病床機能に着目した病床再編(2025年の必要量との乖離を調整)を中心に入院医療の提供体制の見直しを進めてきた。
地域医療構想は、地域で不足する医療機能の強化、医療機関間での役割分担や連携等を進め、地域の医療ニーズに応じた医療提供体制を構築するものである。地域医療構想調整会議における検討状況や病床数の変化等から、一定の進捗は認められるものの、依然として課題もあり、まずは2025年までの取組をより一層推進していくことを確認した。具体的には、地域医療構想のPDCAサイクルを通じた取組を更に推進するため、3月中を目途に通知を発出し、2025年に向けて各年度に国・都道府県・医療機関が取り組む事項を明確化するとともに、国による積極的な支援を実施していく。
他方、新たな地域医療構想については、2040年頃を見据え、医療・介護の複合ニーズを抱える85歳以上人口の増大等に対応できるよう、病院のみならず、かかりつけ医機能や在宅医療、医療・介護連携等を含め、地域の医療提供体制全体の地域医療構想として検討する。新たな地域医療構想等に関する検討会を立ち上げて、2024年の年末に最終まとめを行い、2025年度に新たな地域医療構想に関するガイドラインの検討・発出、2026年度に新たな地域医療構想の検討・策定、2027年度に新たな地域医療構想の取組(第8次医療計画の中間見直し後の取組)を予定している。