現行の電子加算を廃止し、医療情報・システム基盤整備体制充実加算を新設(厚労省)
2022/08/10
厚労省は8月10日、中医協総会を開催し、2022年度診療報酬改定で新設した「電子的保健医療情報活用加算」を廃止し、「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」を新設する案を提示した。
2023年4月から医療機関等に対するオンライン資格確認等システム導入の義務化に向けて、療養担当規則に規定したうえで、診療報酬上の評価をテコ入れする形となる(改定時期は10月予定)。
現行の「電子的保健医療情報活用加算」ではマイナ保険証(マイナカードによる資格確認での受付)に対する初再診の評価であったのに対し、新設する「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」では実際に薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して診療や調剤を行う必要があり、初診時等における情報の取得・活用体制の充実及び情報の取得の効率性を考慮した評価となる。
政府はマイナカードの普及に伴い、2024 年度中を目途に保険証発行の選択制の導入し、保険証の原則廃止を目指している。
【概要】
(新)医療情報・システム基盤整備体制充実加算
1 施設基準を満たす医療機関で初診を行った場合=4点
2 1であって、オンライン資格確認等により情報を取得等した場合=2点
※調剤は、1=3点(6月に1回)、2=1点(6月に1回)
[施設基準]
○ 次の事項を当該医療機関・薬局の見やすい場所及びホームページ等に掲示していること(対象はオンライン請求を行っている医療機関・薬局)。
① オンライン資格確認を行う体制を有していること。(厚労省ポータルサイトに運用開始日の登録を行うこと)
② 患者に対して、薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用(※)して診療等を行うこと
(※)この情報の取得・活用の具体的な方法として、上記にあわせて、初診時の問診票の標準的項目を新たに定めることを予定(薬局については、文書や聞き取りにより確認する項目を定めるとともに、当該情報等を薬剤服用歴に記録することを求める予定)
○ 次の事項を当該医療機関・薬局の見やすい場所及びホームページ等に掲示していること(対象はオンライン請求を行っている医療機関・薬局)。
① オンライン資格確認を行う体制を有していること。(厚労省ポータルサイトに運用開始日の登録を行うこと)
② 患者に対して、薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用(※)して診療等を行うこと
(※)この情報の取得・活用の具体的な方法として、上記にあわせて、初診時の問診票の標準的項目を新たに定めることを予定(薬局については、文書や聞き取りにより確認する項目を定めるとともに、当該情報等を薬剤服用歴に記録することを求める予定)
[算定要件]
○ 上記の体制を有していることについて、掲示するとともに、必要に応じて患者に対して説明すること。(留意事項通知)
○ 上記の体制を有していることについて、掲示するとともに、必要に応じて患者に対して説明すること。(留意事項通知)