オンラインコンサルティングのご利用方法

「相談を探す」コンテンツでは、これまでに会員様から寄せられたご相談内容および回答の実例等をご確認いただけます。掲載されているご相談に関連する質問があれば追加投稿も可能です。「相談する」コンテンツでは、新にご相談いただくことができます。

キーワード検索
2024年9月30日 更新

【2024年度診療報酬改定・医療DX推進体制整備加算】一定程度(●%)以上の判定期間は? 10月以降の区分変更は要届出?

新設された「医療DX推進体制整備加算」の要件では、一定程度(●%)以上のマイナ保険証の利用実績(R6.10~)と明示されてい...
2024年9月19日 更新

マイナンバーカードの利用率向上を目的に、患者に粗品を配る等は可能でしょうか?

マイナンバーカードの利用率は、確かにDX加算にも反映されるため、なんとしてでも実績をあげていきたいお気持ちは察し致します。 ...
2024年9月12日 更新

国家資格等のオンライン・デジタル化に伴って、「デジタル資格者証」を取得すれば、「医師資格証(HPKI)」は不要になるのでしょうか。

国家資格等のオンライン・デジタル化は、「介護福祉士」「社会福祉士」「精神保健福祉士」「公認心理師」の4 資格を皮切りに、20...
2024年9月12日 更新

先日、公表された「調剤医療費の動向」で「処方箋単価」が明らかになりましたが、単価を上げていくための対策や注意点は?

「2023年度調剤医療費の動向」において、全体の「処方箋単価」は9,343円となりましたが、病院か診療所かの区分けだけでなく...
2024年9月4日 更新

【2024年度診療報酬改定・長期収載品の選定療養】「患者周知用のポスター&チラシ」「計算方法」「医療上の必要性」「対象品目リスト」「院内処方」「公費患者」「後発医薬品を提供することが困難な場合」...

2024年7月12日に、長期収載品の選定療養に関する「計算方法」や「疑義解釈」が明示されました。 https://www....
2024年8月22日 更新

RMPとは何か?処方医の関与する場面は?調剤報酬の評価は?

RMP( Risk Management Plan )は「医薬品リスク管理計画書」の略称であり、医薬品の「開発」「審査」「市...
2024年8月2日 更新

服薬管理指導料3の算定回数の月4回の上限は医療機関単位になるのでしょうか? 又は、例えば、Aクリニック4回、Bクリニック1回の場合は月5回算定可ですか?

服薬管理指導料3は、特養などの施設入所者への服薬指導を評価した点数です。 処方医(医療機関)が変わったとしても、算定回数の...
2024年7月17日 更新

DX推進体制整備加算に関して 10月以降、マイナ保険証利用率の数値の達成、未達成に関係なく、施設基準届出書を再度、提出が必要でしょうか? また、数値が未達になった場合はDX推進体制整備加算を...

7月17日の中医協で、医療DX加算関連の見直し案が示され、即日答申となりました。 ​https://www.mhlw.go...
2024年7月11日 更新

なぜ五月雨式にダラダラと医療 DX が進められているのか?

例えば、患者さんに対して先発医薬品から後発医薬品に切り替える際、5 品目あれば 5 品を一気に切り替えず 1 品ずつ切り替え...
2024年7月4日 更新

服用薬剤調整支援料1について、以下の事例に関する判断をご教授ください。 主病において6種類以上の内服薬が継続処方されているものに対して2剤減薬提案を実施したところ、減薬することになったが、その...

服用薬剤調整支援料1は「内服を開始して4週間以上経過した内服薬6種類以上」の減薬提案を評価した点数です。 算定要件には...