オンラインコンサルティング
オンラインコンサルティングのご利用方法
「相談を探す」コンテンツでは、これまでに会員様から寄せられたご相談内容および回答の実例等をご確認いただけます。掲載されているご相談に関連する質問があれば追加投稿も可能です。「相談する」コンテンツでは、新にご相談いただくことができます。
2025年4月24日 更新
オンライン資格確認によって、個別指導が強化されたのは本当でしょうか? 個別指導の対策(医科・調剤)に関する情報があれば教えてください。
個別指導による監査を経て、取消し処分を受けた場合、原則、5年間は保険医療機関の再指定や保険医の再登録ができないため、事実上の...
2025年4月17日 更新
職員の入退職が頻発して、申請手続きが煩雑になっている場合の対処法は?
昨今、医療業界では医療DXが推進されていますが、デジタル庁の発足後、行政手続きのDXも着実に進められています。
行政手...
2025年4月17日 更新
閉院でオンライン資格確認の運用を取りやめる場合、途中解約のペナルティーはありますか?
ご質問の件は、オンライン資格確認等に関わる「医療機関等向け総合ポータルサイト」のページ内に掲載されています。
https:...
2025年4月3日 更新
新薬価の収載により、長期収載品の選定療養の区分変更の場合(ムコダイン錠が後発品と同薬価になり、カルボシステインが後発品対象から外れたケースとか)、患者さんへの変更調剤の同意の有無も変わるのでしょうか?
長期収載品の選定療養と変更調剤は、別々の制度になりますので、ごちゃまぜにすると分かりにくくなるため、変更調剤では、純粋に新薬...
2025年3月28日 更新
2025年4月1日施行の育児・介護休業法改正に対応するには、何をしていかなければならないか?
育児・介護休業法改正は、端的にいえば労働者(職員)の労働環境を整備するものです。
該当者は「育児・介護に関わる職員」に...
2025年3月12日 更新
2025年4月の新薬価の収載により、長期収載品の選定療養の対象品目はどうなる?
今回の2025年度薬価改定により、新たに選定療養の対象に43品目が追加となり、これに対して133品目が対象から削除され、全体...
2025年3月11日 更新
調剤報酬点数一覧表のカスタマイズできるファイルの2025年版はWEBに掲示されてますでしょうか?
このほど、2025年4月対応版として、
【令和7年度改定】2025年4月 医療DX加算の見直し、薬価改定などのポイント整理...
2025年2月20日 更新
地域包括ケアシステム確立の期限として、2025年が掲げられており、尾道モデルや和光市のケース等、厚労省のHP上で取り組み事例が公表されていますが、2025年以降「地域包括ケアシステム」はどのよう...
答えとしては、2025年を目指してきた「地域包括ケアシステム」+「地域医療構想」=2040年を見据えた「新たな地域医療構想」...
2025年2月13日 更新
(1月29日答申後)薬局では「紙」の処方箋を応需した場合でも、電子処方箋管理サービスへの情報登録は義務?即日登録は必須?
4月見直しの「医療DX推進体制整備加算」は、1月29日に答申された資料によれば、マイナ保険証の「利用率」が1.5倍に引き上げ...
2025年2月6日 更新
「紙」のカルテに対応した標準型電子カルテは、いつ始まるのでしょうか?どんな準備が必要でしょうか?
標準型電子カルテ=オール電子化という印象でしたが、ここにきて方針転換というか、隠し玉のような形で、「電子」だけでなく「紙」の...